平成27年度 1級管工事施工管理技術検定試験 午前問題(問題A) Page3
※ 問題No.15 からNo.37 までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 30 | 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 循環ポンプの揚程は、貯湯タンクと最遠端の器具との高低差、最遠端器具の最低必要圧力により算定する。 | |
2 | 中央式給湯設備の給湯温度は、レジオネラ属菌などの繁殖を防止するため、原則として、貯湯タンク内で60 ℃ 以上とする。 | |
3 | 中央式給湯設備の熱源に使用する真空式温水発生機の運転には、有資格者を必要としない。 | |
4 | 瞬間湯沸器の出湯能力は、一般に、水温の上昇温度を25 ℃とした場合の出湯量1L/minの能力を1号としている。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 31 | 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 通気弁は、大気に開放された伸頂通気管のように正圧緩和の効果は期待できない。 | |
2 | 排水横管の勾配は、管径65 mm 以上100 mm 以下は1/100とする。 | |
3 | 大便器の器具排水負荷単位は、公衆用と私室用で異なる。 | |
4 | ブランチ間隔とは、排水立て管に接続している各階の排水横枝管又は排水横主管の間の鉛直距離が2.5 m を超える排水立て管の区間をいう。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 32 | 排水管の配管方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 排水横枝管を排水立て管の45 度を超えるオフセット部分より1m離して接続した。 | |
2 | 特殊継手排水システムでは排水立て管を、できるだけオフセットのない排水計画とした。 | |
3 | 階層が多い事務所ビルで、伸頂通気方式を採用したため、最下階の排水横枝管を上階からの排水立て管に直接接続した。 | |
4 | 跳ね水現象を防ぐために、排水横主管の管径を排水立て管より大きくした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 33 | 排水設備の排水槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 排水槽の通気管を単独で立ち上げ、最上階で他の排水系統の伸頂通気管に接続して大気に開放した。 | |
2 | 排水槽の吸込みピットは、水中ポンプの吸込み部の周囲に200 mm の間隔をあけた大きさとした。 | |
3 | 排水槽の底部には、吸込みピットに向かって1/10の勾配をつけた。 | |
4 | 排水槽の容量は、最大排水量又は排水ポンプの能力を考慮して決定する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 34 | 消火設備の消火原理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 水噴霧消火設備は、水を霧状に噴射し、主として冷却効果及び発生する水蒸気による窒息効果により消火するものである。 | |
2 | 不活性ガス消火設備は、不活性ガスを放出し、主として酸素の容積比を低下させ、窒息効果により消火するものである。 | |
3 | 泡消火設備は、泡消火薬剤を放出し、薬剤の化学反応により消火するものである。 | |
4 | 粉末消火設備は、粉末状の消火剤を放射し、熱分解で発生した炭酸ガスや水蒸気による窒息・冷却効果により消火するものである。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 35 | ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 「ガス事業法」では、0.1 MPa以上1MPa 未満を中圧としている。 | |
2 | 都市ガスの発熱量は、一般に、総発熱量(高発熱量)から蒸発熱を差し引いた低発熱量で表示される。 | |
3 | ガス漏れ警報器の検知部は、ガス機器を設置している室の出入り口付近及び換気口等の空気吹出口に近接する場所に設置してはならない。 | |
4 | 内容積が20 L以上の液化石油ガス(LPG)の容器を設置する場合は、容器の設置位置から2m 以内にある火気を遮る措置を行う。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 36 | 浄化槽の処理対象人員の算定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 高等学校・大学の処理対象人員は、定員に定数を乗じて算定する。 | |
2 | 公衆便所の処理対象人員は、総便器数に定数を乗じて算定する。 | |
3 | 事務所の処理対象人員は、業務用厨房の有無により、算定基準が異なる。 | |
4 | 建築用途の異なる2棟の建築物で共用する浄化槽を設ける場合の処理対象人員は、延べ面積の大きい方の建築用途の算定基準により算定する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 37 | 流入水及び放流水の水量、BOD 濃度が下表の場合、合併処理浄化槽のBOD 除去率として、適当なものはどれか。 | |
雑排水 200m3/日 150mg/L 汚 水 50m3/日 200mg/L 放流水 250m3/日 8mg/L 流入水 排水の種類 水量(m3/日) BOD濃度(mg/L) |
||
1 | 80% | |
2 | 85% | |
3 | 90% | |
4 | 95% | |
解答と解説: |
||
|
||
※問題No.38 からNo.44 までの7問題は必須問題です。全問題を解答してください。 | ||
No 38 | 冷凍機等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 二重効用の直だきの吸収冷温水機の高温再生器内の圧力は、大気圧以下である。 | |
2 | 直だきの吸収冷温水機は、機内の真空度を保つために抽気装置を用いている。 | |
3 | スクロール冷凍機は、地域冷暖房施設に設置する大容量のものに多く用いられている。 | |
4 | 遠心冷凍機は、直だきの吸収冷温水機に比べて、大きさや重量は小さいが高周波騒音は大きい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No39 | ボイラー等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 真空式温水発生機は、耐久性が高いが、小型貫流ボイラーに比べ高度な水処理を要する。 | |
2 | 炉筒煙管ボイラーは、保有水量が多いため、起動時間が長い。 | |
3 | 小型貫流ボイラーは、保有水量が少ないため、起動時間が短い。 | |
4 | 鋳鉄製ボイラーは、分割搬入が可能で、鋼鈑製に比べ耐食性に優れている。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No40 | 渦巻きポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | ポンプの有効吸込みヘッドは、吸込み水温が高くなると小さくなる。 | |
2 | キャビテーションは、ポンプの吸込み側の弁で水量を調整すると生じやすい。 | |
3 | 同一配管系で、同じ特性のポンプを2台直列運転して得られる揚程は、ポンプを単独運転した場合の揚程の2倍よりも小さくなる。 | |
4 | 同一配管系で、同じ特性のポンプを2台並列運転して得られる吐出し量は、ポンプを単独運転した場合の吐出し量の2倍である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No41 | 配管材料及び配管付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 圧力配管用炭素鋼鋼管は、350 ℃以下の蒸気や冷温水などの流体の輸送に使用できる。 | |
2 | 単式スリーブ形伸縮管継手は、単式ベローズ形伸縮管継手に比べて継手1個当たりの伸縮吸収量が小さい。 | |
3 | 配管用炭素鋼鋼管の最高使用圧力は、1.0 MPaが目安である。 | |
4 | 玉形弁は、リフトが小さいので開閉時間が速く、半開でも使用することができる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No42 | ダクト及び付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 幅又は高さが450 mm を超える保温を施さないダクトには、300 mm以下のピッチで補強リブを設ける。 | |
2 | 吸込口には、風向調整ベーンは不要である。 | |
3 | 防火ダンパーの温度ヒューズの作動温度は、一般系統は72 ℃、厨房排気系統は120℃とする。 | |
4 | 同一材料、同一断面積のダクトの場合、同じ風量では長方形ダクトの方が円形ダクトより単位長さ当たりの圧力損失が小さい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No43 | 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 受注者は、設計図書に基づいて請負代金内訳書及び工程表を作成し、発注者に提出しなければならない。 | |
2 | 発注者が監督員を置いたときは、約款に定める請求、通知、報告、申出、承諾及び解除については、設計図書に定めるものを除き、監督員を経由して行う。 | |
3 | 現場代理人は、契約の履行に関し、工事現場に常駐し、その運営、取締りを行うほか、受注者の一切の権限を行使することができる。 | |
4 | 発注者は、完成通知を受けたときは、通知を受けた日から14 日以内に完成検査を完了し、検査結果を受注者に通知しなければならない。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No44 | JISに規定する配管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 配管用ステンレス鋼鋼管の肉厚は、一般配管用ステンレス鋼鋼管より薄い。 | |
2 | 配管用炭素鋼鋼管(SGP)は、亜鉛めっきを施した白管と施していない黒管の2種類がある。 | |
3 | 銅管の肉厚は、Kタイプの方がLタイプより厚い。 | |
4 | 水道用硬質ポリ塩化ビニル管の衝撃強さは、HIVPの方がVPよりも大きい。 | |
解答と解説: |
||
前のページ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||||||
|