平成27年度 2級管工事施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page4
※ 問題No.29 からNo.42 までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 29 | 公共工事における施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 現場の工事組織として、主任技術者は現場代理人が兼任することとして計画した。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 標準仕様書と設計図面の内容に相違があったため、標準仕様書を優先させた。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 仮設計画は、設計図書に特別の定めがない場合、原則として請負者の責任において定めてもよい。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 施工計画書は、作業員に工事の詳細を徹底させるなどのために作成されるものであるが、監督員の承諾が必要である。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 30 | 図に示すネットワーク工程表において、クリティカルパスの本数と所要日数の組合せのうち、正しいものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 31 | 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | ガントチャート工程表は、バーチャート工程表よりも必要な作業日数がわかりづらい。 | |||||||||||||||||||||||
2 | ネットワーク工程表は、作業間の関連が明確でないため、工事途中での工事内容の変更に対応しにくい。 | |||||||||||||||||||||||
3 | バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて作成が容易なため、比較的小さな工事に適している。 | |||||||||||||||||||||||
4 | バーチャート工程表上の各工事細目の予定出来高から、Sカーブと呼ばれる予定進度曲線が得られる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 32 | 次の試験・検査のうち、抜取検査を行うものとして、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | コンクリート強度試験 | |||||||||||||||||||||||
2 | 配管の吊り間隔の確認 | |||||||||||||||||||||||
3 | 防火ダンパー用温度ヒューズの作動試験 | |||||||||||||||||||||||
4 | 埋設排水管の勾配確認 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 33 | 建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | ゴンドラ操作の業務につかせる者に、事前に、当該業務の安全に関する特別の教育を行った。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 高さ1.2 m の作業場所には、手掛かり棒を取り付けた可搬式作業台を用いて作業させた。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 回転する刃物に労働者の手が巻き込まれるおそれのある作業だったため、手袋を使用して作業させた。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 湧水ピット内での作業をする場合には、ピット内の酸素濃度が18%以上になるように換気設備を設けた。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 34 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 屋上に設置する冷却塔は、その補給水口が、高置タンクから必要な水頭圧を確保できる高さに据え付ける。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 直だきの吸収冷温水機は、振動が大きいため、防振基礎の上に据え付ける。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 呼び番号3の天井吊り送風機を、形鋼製のかご型架台上に据え付け、架台はアンカーボルトで上部スラブに固定した。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 送風機のVベルトの張りは、電動機のスライドベース上の配置で調整した。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 35 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 貯湯タンクの断熱被覆外面から壁面までの距離は、保守点検スペースを確保するため、60 cmとした。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 建物内に設置する飲料用受水タンク上部と天井との距離は、100 cm とした。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 汚物排水槽に設ける排水用水中ポンプは、排水流入口の近くに据え付けた。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 洗面器を軽量鉄骨ボード壁に取り付ける場合は、アングル加工材をあらかじめ取り付けた後、バックハンガーを所定の位置に固定した。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 36 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 配管用炭素鋼鋼管のねじ加工後、ねじ径をテーパねじ用リングゲージで確認した。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 一般配管用ステンレス鋼鋼管の接合は、メカニカル接合とした。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断に、パイプカッターを使用した。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 水道用硬質ポリ塩化ビニル管の接合は、接着(TS)接合とした。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 37 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 排水立て管は、下層階に行くに従い、途中で合流する排水量に応じて管径を大きくする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | ループ通気管は、最上流の器具排水管を接続した排水横枝管の下流直後から立ち上げる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 汚水槽の通気管は、単独で外気に開放する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 飲料用受水タンクのオーバーフロー排水は、間接排水とする。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 38 | ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 長方形ダクトの板厚は、ダクトの周長により決定する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 長方形ダクトのエルボの内側半径は、ダクト幅の1/2以上とする。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ダクトの断面を縮小するときは、30°以内の角度で縮小させる。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 浴室等の多湿箇所の排気ダクトは、継手及び継目の外側からシールを施す。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 39 | ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 消音エルボや消音チャンバーの消音材には、グラスウール保温材を用いる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | ダクトの割込み分岐の割込み比率は、風量の比率により決める。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、一般に、補強は不要である。 | |||||||||||||||||||||||
4 | アングルフランジ工法ダクトは、長辺が大きくなるほど、接合用フランジ最大取付間隔を大きくすることができる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 40 | 保温・保冷・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 保温筒を用いた施工では、保温筒相互の間げきは少なくして重ね部の継目が同一線上になるように取り付ける。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 冷水管の保温施工では、透湿防止の目的でポリエチレンフィルムを補助材として使用する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 鋼管のねじ接合後の余ねじ部には、切削油を拭き取ったうえで、防錆塗料を塗布する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 鋼管の亜鉛めっき面に塗装を行う場合は、エッチングプライマーを下地処理として使用する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 41 | 多翼送風機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 手元スイッチで瞬時運転し、回転方向が正しいことを確認する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | Vベルトの張り具合が、適当にたわんだ状態で運転していることを確認する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 軸受の注油状況や、手で回して、羽根と内部に異常がないことを確認する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 風量調整ダンパーが、全開となっていることを確認してから調整を開始する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 42 | JISに規定されている配管の識別表示について、物質の種類とその識別色の組合せのうち、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|