Page4



※ 問題番号No.1 からNo.17までの17問題は必須問題です。全問題を解答してください。


No01 施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 労務計画は、施工内容を十分把握し、施工方法、工程、施工条件などを考慮して作成する。
2 施工方法は、設計図書に特別の定めがない場合、受注者がその責任において定めることが一般的である。
3 搬入計画は、材料、機器類の品種、数量、大きさ、質量、時期などを考慮して作成する。
4 仮設物は、工事期間中一時的に使用されるものなので、火災予防や騒音対策は考慮しないのが一般的である。

解答と解説: 

答え--- 4
たとえ一時的に使用するものであっても火災や騒音対策は必須である。


No02 工事の申請・届出書類と関係法に基づく提出先の組合せとして、適当でないものはどれか。
(申請・届出書類) (関係法に基づく提出先)
1 ボイラー設置届  ---  労働基準監督署長
2 ばい煙発生施設設置届書  ---  経済産業局長
3 工事整備対象設備等着工届出書  ---  消防長又は消防署長
4 振動の特定建設作業実施届出書  ---  市町村長

解答と解説: 

答え--- 2
ばい煙発生施設設置届書 は、都道府県知事に提出する。


No03 工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 総合工程表は、工事全体の作業の施工順序、労務・資材などの段取り、それらの工程などを総合的に把握するために作成する。
2 総合工程表で利用されることが多いネットワーク工程表には、前作業が遅れた場合の後続作業への影響度が把握しやすいという長所がある。
3 ネットワーク工程表で全体工程の短縮を検討する場合は、当初のクリティカルパス上の作業についてのみ日程短縮を検討すればよい。
4 バーチャート工程表は、作成が容易で、作業の所要時間と流れが比較的分かりやすいので、詳細工程表によく用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
最初にクリティアルパスの検討はするが、その部分のみ短縮しても他がクリティカルパスになることもありえるので全体で見直すべき。


No04 下図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Iは作業内容、日数は作業日数を表す。
1 クリティカルパスは2本あり、所要日数は20 日である。
2 作業C の所要日数を2日短縮すれば、工期も2日間短縮できる。
3 イベント7の最早開始時刻、最遅完了時刻はともに14 日である。
4 作業G のトータルフロートは3日である。

解答と解説: 

答え--- 2
クリティカルパスはA→D→F→I、A→E→F→I で共に20日である。
作業Cはクリティカルパス上に存在していないので2日短縮しても全体工程に影響ない。


No05 品質管理に用いられる下図の名称として、適当なものはどれか。
1 パレート図
2 ヒストグラム
3 散布図
4 特性要因図

解答と解説: 

答え--- 1
この図はパレート図である。





No06 品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 品質管理とは、品質の目標や管理体制等を記載した品質計画に基づいて、設計図書で要求された品質を確保する方法である。
2 品質管理には、施工図の検討、機器の工場検査、装置の試運転調整などがある。
3 全数検査は、大型機器、防災機器の検査や配管の水圧試験、空気調和機等の試運転調整について実施する。
4 抜取検査は、不良品の混入が許されない製品を、安価に検査する場合に適用する。

解答と解説: 

答え--- 4
不良品の混入が許されない製品は全数検査が前提である。又、安価だから検査に採用するわけではない。


No07 建設工事現場における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 作業床の高さが10 m以上の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く)業務は、事業者が行う当該業務に関わる特別の教育を修了した者に行わせなければならない。
2 暑さ指数(WBGT)は、気温、湿度及び輻射熱に関係する値により算出される指数で、熱中症予防のための指標である。
3 事業者は、建築物の解体を行う場合、石綿等による労働者の健康障害を防止するために、石綿等の使用の有無を目視、設計図書などにより調査し、記録しなければならない。
4 リスクアセスメントとは、建設現場に潜在する危険性又は有害性を洗い出し、それによるリスクを見積もり、その大きいものから優先してリスクを除去、低減する手法である。

解答と解説: 

答え--- 1
作業床の高さが10 m以上の高所作業車の運転は、技能講習修了者でなければならない。

No08 建設工事現場における危険防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 屋外で金属をアーク溶接する作業者に使用させるため、呼吸用保護具等の適切な保護具を備える。
2 枠組足場以外の高さ2mの作業床には、墜落のおそれがある箇所に、高さ65 cm の手すりと中さんを取り付ける。
3 作業場所の空気中の酸素濃度が18 %以上に保たれるように換気を行う。
4 墜落防止のために労働者に安全帯を使用させるときは、安全帯及びその取付け設備等の異常の有無について、随時点検する。

解答と解説: 

答え--- 2
枠組足場以外の手摺は高さ85cm以上必要である。


No09 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吸収冷温水機は、脚部の振動の振幅値が小さいため、屋上や中間階設置の場合、防振パッド上に据え付けることが多い。
2 送風機の防振基礎には、地震による横ずれや、転倒防止のためのストッパーを設ける。
3 送風機とモーターのプーリーの心出しは、外側面に定規や水糸などを当てて調整する。
4 真空又は窒素加圧の状態で据え付けられた冷凍機は、機内を大気に開放した後、配管を接続する。

解答と解説: 

答え--- 4
大気に開放すると折角、窒素加圧、真空状態が維持されなくなるので不可。


No10 アンカーボルトに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 あと施工のアンカーボルトにおいては、下向き取付けの場合、金属拡張アンカーに比べて、接着系アンカーの許容引抜き力は小さい。
2 あと施工のメカニカルアンカーボルトは、めねじ形よりおねじ形の方が許容引抜き力が大きい。
3 アンカーボルトの径及び埋込み長さは、アンカーボルトに加わる引抜き力、せん断力及びアンカーボルトの本数などから決定する。
4 アンカーボルトの埋込み位置と基礎縁の距離が不十分な場合、地震時に基礎が破損することがある。

解答と解説: 

答え--- 1
拡張アンカーより接着系のアンカーのほうが引抜き力は高い。




No11 配管材とその継手又は接合方法の組合せのうち、適当でないものはどれか。
(配管材) (継手又は接合方法)
1 配管用炭素鋼鋼管ねじ込み式  ---  可鍛鋳鉄製管継手
2 配管用ステンレス鋼鋼管B 形  ---  ソケット接合
3 ポリエチレン管  ---  クランプ式管継手
4 耐火二層管TS式  ---  差込み接合

解答と解説: 

答え--- 2
ステンレス鋼鋼管は袋ナットのジョイントである。差し込みソケット式ではない。


No12 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ポンプの吸込み管は、ポンプに向かって1/50から1/100の上り勾配とする。
2 中央式の強制循環給湯配管は、リバースリターン方式とする必要はない。
3 パッケージ形空気調和機の冷媒配管は、勾配を設ける必要はない。
4 呼び径65 A以下の排水管は、床からの高さが2m 以内の場合、共吊りしてもよい。

解答と解説: 

答え--- 4
配管から別の配管を吊る共吊りは、吊る側の配管に負担を与えて破損する恐れがあり、基本的にしてはならない行為である。


No13 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 アングルフランジ工法ダクトの角の継目は、長辺が800 mmの長方形ダクトの場合、1か所とする。
2 共板フランジ工法ダクトのフランジ押さえ金具(クリップなど)は再使用しない。
3 風量調整ダンパーは、対向翼ダンパーの方が平行翼ダンパーより風量調整機能が優れている。
4 アングルフランジ工法ダクトは、フランジ接続部分の鉄板の折返しを5mm 以上とする。

解答と解説: 

答え--- 1
長辺が800 mmの長方形ダクトの角の継目は、ダクトの強度を保持するために2箇所とする。

No14 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 負圧となるチャンバーに設ける点検口の開閉方向は、原則として、外開きとする。
2 共板フランジ工法のフランジ押さえ金具(クリップなど)の取付けは、ダクト寸法にかかわらず、四隅のボルトの間に1か所とする。
3 長方形ダクトに取り付ける風量測定口は、ダクト辺に200 mmから300 mm ピッチ程度で取り付ける。
4 変風量(VAV)ユニットは、原則として、ユニット入口長辺寸法の2倍以上の長さの直管が上流側にある位置に取り付ける。

解答と解説: 

答え--- 2
共板フランジ工法のフランジ押さえ金具は、750以下なら1箇所。750以上1,500以下なら2箇所必要なので寸法にかかわらずは誤り。

No15 保温・保冷・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ポリスチレンフォーム保温筒は、保温筒1本につき鉄線を2か所以上巻き締める。
2 室内露出配管の床貫通部は、その保温材の保護のため、床面より少なくとも高さ150 mm程度までステンレス鋼板等で被覆する。
3 冷温水管の保温施工において、ポリエチレンフィルムは、防湿及び防水のため、補助材として使用される。
4 塗装は、原則として、塗装場所の気温が5℃以下、湿度が85 %以上、換気が十分でなく結露する等、塗料の乾燥に不適当な場所では行わない。

解答と解説: 

答え--- 1
ポリスチレンフォーム保温筒は、保温筒1本につき粘着テープを2箇所以上巻き締める。





TOP 次のページへ
平成29年度1級管工事施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.14
学科午前問題No2 No.15〜No.29
学科午前問題No3 No.30〜No.44
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題