Page4




※ 問題番号No.29 からNo.42までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。

No29 設計図書(図面、特記仕様書、標準仕様書、現場説明書及び質問回答書)の一般的な優先順位に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 図面より質問回答書が優先する。
2 特記仕様書より標準仕様書が優先する。
3 標準仕様書より現場説明書が優先する。
4 現場説明書より質問回答書が優先する。

解答と解説: 

答え--- 2
設計図書の優先順序は、1.質問回答書、2.現場説明書、3.特記仕様書、4.図面、5.標準仕様書 である。


No30 「工程表」と「関連する用語」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
     (工程表) (関連する用語)
1 バーチャート工程表  ----  ダミー
2 バーチャート工程表  ----   予定進度曲線
3 ネットワーク工程表  ----   フロート
4 ネットワーク工程表  ----   アクティビティー

解答と解説: 

答え--- 1
ダミーはネットワーク工程表で使用されるツールである。バーチャートでは使用されない。


No31 下図に示すネットワーク工程表について、クリティカルパスの「本数」と「所要日数」として、適当なものはどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。
1 1本、14 日
2 1本、15 日
3 2本、14 日
4 2本、15 日

解答と解説: 

答え--- 4
B→D→E→G、5+3+2+5=15日
B→D→E→F→H、5+3+2+1+4=15日
この2本がクリティカルパスになる。




No32 抜取検査を行う場合の必要条件として、適当でないものはどれか。
1 合格したロットの中に、不良品の混入が許されないこと。
2 ロットの中からサンプルの抜取りがランダムにできること。
3 品質基準が明確であり、再現性が確保されること。
4 検査対象がロットとして処理できること。

解答と解説: 

答え--- 1
抜取検査は一定の割合で不良品の混入を織り込んだものである。不良品の混入が許されない場合は全数検査となる。


No33 建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 軟弱地盤上にクレーンを設置する場合、クレーンの下に強度のある鉄板を敷く。
2 高所作業には、高血圧症、低血圧症、心臓疾患等を有する作業員を配置しない。
3 気温の高い日に作業を行う場合、熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT値)を確認する。
4 既設汚水ピット内の作業前における酸素濃度の測定は、酸素欠乏症等に関する特別の教育を受けた作業員が行う。

解答と解説: 

答え--- 4
酸素濃度の測定は、酸素欠乏危険作業主任者が実施する。これは技能講習資格である。


No34 機器の基礎に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。
2 ユニット形空気調和機の基礎の高さは、ドレンパンからの排水管に空調機用トラップを設けるため、150 mm 程度とする。
3 冷温水ポンプのコンクリート基礎は、基礎表面の排水溝に排水目皿を設け、間接排水できるものとする。
4 送風機のコンクリート基礎の幅は、送風機架台より100〜200 mm程度大きくする。

解答と解説: 

答え--- 1
大型ボイラーの場合は鉄筋コンクリートスラブで支えること。




No35 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飲料用給水タンクを設置する場合、タンク底部は、設置床から60 cm 以上離す。
2 飲料用給水タンクを設置する場合、タンク上部は、天井から100 cm 以上離す。
3 排水用水中ポンプを設置する場合、ポンプは、吸い込みピットの壁から20 cm 以上離す。
4 排水用水中ポンプを設置する場合、ポンプは、排水槽への排水流入部に近接した位置に据え付ける。

解答と解説: 

答え--- 4
排水用水中ポンプを設置する場合、ポンプは、排水槽への排水流入部から出来るだけ離れた位置に据え付ける。
水流入部に近接した位置だと排水溜まりが出来ることがあり、好ましくない。


No36 配管の接合に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 銅管の接合には、差込接合、メカニカル接合、フランジ接合等がある。
2 硬質ポリ塩化ビニル管の接着接合では、テーパ形状の受け口側のみに接着剤を塗布する。
3 架橋ポリエチレン管の接合方式には、電気融着式等がある。
4 鋼管の突合せ溶接による接合は、開先加工を行い、ルート間隔を保持して行う。

解答と解説: 

答え--- 2
硬質ポリ塩化ビニル管の接着接合は、接続する継手内面と外面に均一に塗布する。


No37 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 青銅製の水栓と硬質塩化ビニルライニング鋼管との接続には、絶縁継手又はコア付き青銅製継手を使用する。
2 排水横枝管に大便器の器具排水管を接続する場合の接続角度は、水平から上方45°以内とする。
3 鋼管のねじ加工の検査では、テーパねじリングゲージをパイプレンチで締め込み、ねじ径を確認する。
4 給水管と排水管を平行して埋設する場合、両配管の間隔は500 mm以上とし、かつ、給水管を排水管の上方に配置する。

解答と解説: 

答え--- 3
検査用のパイプねじゲージは手締めでやや強めに締め付ける。パイプレンチなどは使用しない。


No38 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 変風量(VAV)ユニットは、厨房の排気ダクト系統には使用しない。
2 防火区画を貫通するダクトと当該防火区画の壁又は床とのすき間には、グラスウール保温材を充てんする。
3 厨房の排気ダクトには、ダクト内の点検が定期的にできるように点検口を設ける。
4 排気フードの吊りは、四隅のほか最大1,500 mm 間隔で行う。

解答と解説: 

答え--- 2
防火区画貫通部の隙間の充填は、モルタルや防火パテのほか、ロックウールを充填する工法もある。JIS A 9504(人造鉱物繊維保温材)
グラスウールは約300℃を超えると急激に収縮してしまうが、ロックウールでは約700℃程度まで形状が変形しない。なので火災時の貫通部に利用できる。


No39 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 共板フランジ工法ダクトのフランジは、四隅のボルト・ナットと専用のフランジ押え金具で接続する。
2 風量測定口は、ダクト内の気流が安定している位置に取り付ける。
3 共板フランジ工法ダクトのフランジは、ダクトの端部を折り曲げて成形したものである。
4 送風機の吐出し口に接続するダクトは、急拡大させてダクト内の抵抗を緩和する。

解答と解説: 

答え--- 4
ダクトの断面を変形させるときは、その傾斜角度は、拡大部は 15 ゚以下、縮小部は 30 ゚以下とする。急拡大させてもダクト内抵抗の緩和効果は無い。むしろ乱流が発生して騒音などの悪影響が出る可能性がある。


No40 保温、保冷及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 保温施工において、ポリエチレンフィルムは、保温材の脱落を防ぐために使用する。
2 ポンプ廻りの防振継手は、原則として、保温を行わない。
3 保温の厚さとは、一般的に、保温材、外装材、補助材のうち保温材自体の厚さのことである。
4 配管の塗装仕上げには、一般的に、合成樹脂調合ペイント等が使用される。

解答と解説: 

答え--- 1
保温施工において、ポリエチレンフィルムは防湿目的で使用する。脱落防止なら金網などを用いる。


No41 試運転調整に必要な図書等として、適当でないものはどれか。
1 設計図書
2 完了検査済証
3 施工計画書
4 施工図

解答と解説: 

答え--- 2
完了検査済証は一般に建築確認申請の完了時に発行するものである。
一般的に試運転調整時は工事途中なので完了検査済証は存在しない。


No42 JISに規定されている配管系の識別表示について、管内の「物質等の種類」とその「識別色」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
    (物質等の種類) (識別色)
1  ---- 
2  ----  
3 ガス  ----   うすい黄
4 電気  ----   うすい黄赤

解答と解説: 

答え--- 2
配管識別色で、油は茶色。白は空気である。






TOP 次のページへ
平成01年度2級管工事施工管理技士(前期) 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択