平成21年度 1級建築施工管理技術検定試験 午前問題 Page3
問題番号〔N0.34〕〜〔N0.45〕までの12問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No34 | 防水工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | アスファルト防水において,貫通配管回りに増張りした網状アスファルトルーフィングは,アスファルトで十分に目つぶし塗りを行った。 | |
2 | アスファルト防水において,パラペットの立上り入隅部に用いる成形キャント材は,角度45 度,見付幅70 mm 程度のものとした。 | |
3 | 改質アスファルトシート防水トーチ工法において,ALCパネルの短辺接合部は,あらかじめ幅150 mm の増張り用シートを密着張りした。 | |
4 | 改質アスファルトシート防水トーチ工法において,露出防水用改質アスファルトシートの重ね部は,砂面をあぶり,砂を沈めて重ね合わせた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No35 | ウレタンゴム系塗膜防水の緩衝工法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 防水層の下地からの水蒸気を排出するための脱気装置は,150 〜200 m2 に1箇所の割合で設置した。 | |
2 | 通気緩衝シートは,接着剤を塗布し,シート相互を突付け張りとした。 | |
3 | 穴あきタイプの通気緩衝シートは,下地に通気緩衝シートを張り付けた後,ウレタンゴム系防水材でシートの穴を充填した。 | |
4 | 立上り部における補強布は,平部の通気緩衝シートの上に100 mm 張り掛けて防水材を塗布した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No36 | 乾式工法による外壁張り石工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 厚さが30 mm の石材のだぼ穴中央位置は,石材の裏面から15 mm とした。 | |
2 | 石材の最大寸法は,幅1,000 mm,高さ800 mm とし,面積で0.8 m2 以下とした。 | |
3 | ダブルファスナー形式の場合の取付け代として,石材裏面と躯体コンクリート面の間隔を50 mm とした。 | |
4 | スライド方式のファスナーに設けるだぼ用の穴は,外壁の面内方向のルーズホールとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No37 | 金属製折板葺屋根工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | タイトフレームを取り付けるための墨出しは山ピッチを基準に行い,割付けは建物の桁行き方向の中心から行った。 | |
2 | タイトフレームの溶接は,タイトフレームの表面に防錆処理が施されたままで行った。 | |
3 | タイトフレームの下地への溶接は,タイトフレームの立上り部分の縁から10 mm残し,底部両側を隅肉溶接とした。 | |
4 | けらばの変形防止材は,折板の山間隔の2倍の長さとし,1.2 m 間隔で取り付けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No38 | 内装ボード張り仕上げの下地となる軽量鉄骨壁下地に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | スペーサーは,各スタッドの端部を押さえ,間隔600 mm程度に留め付けた。 | |
2 | スタッドの高さが2.5 m だったので,振れ止めは,床面ランナー下端から約1.2 m の高さに1段のみ設けた。 | |
3 | 65形のスタッド材を使用した高さ4.0 mのそで壁端部に,スタッド材を2本抱き合わせて溶接したものを補強材として用いた。 | |
4 | スタッドの高さが4.5 m だったので,90 形のスタッドを用いた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No39 | 建築用仕上塗材の主材の一般的な塗付け工法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 複層塗材Eのゆず肌状仕上げは,吹付け工法により行う。 | |
2 | 内装厚塗材Cのスタッコ状仕上げは,吹付け工法又はこて塗り工法により行う。 | |
3 | 内装薄塗材Wの京壁状じゅらく仕上げは,吹付け工法により行う。 | |
4 | 可とう形外装薄塗材Eのさざ波状仕上げは,ローラー塗り工法により行う。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No40 | 板ガラスのはめ込みに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 不定形シーリング材構法において,可動窓の場合,開閉時の衝撃によるガラスの損傷を避けるため,エッジスペーサーを設置する。 | |
2 | 不定形シーリング材構法におけるセッティングブロックは,一般にガラスの両角部に設置する。 | |
3 | グレイジングガスケット構法におけるガスケットは,伸ばさないようにし,各隅を留め付ける。 | |
4 | 構造ガスケット構法の場合,ジッパーを取り付ける際には,ジッパーとジッパー溝に滑り剤を塗布する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No41 | 鉄鋼面及び,鉛めっき鋼面における塗装のための素地調整に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 鉄鋼面に付着した溶接のスパッタは,アルカリ性水溶液により取り除いた。 | |
2 | 亜鉛めっき鋼面は,付着性を向上させるためエッチングプライマーを塗布した。 | |
3 | 低水素系被覆アーク溶接棒による溶接部は,アルカリ性となるので中和処理を行った。 | |
4 | ブラスト処理後の鉄鋼面は,直ちに下塗りを行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No42 | ビニル床シート張りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 巻きぐせは,施工に先立ち室温を20℃以上にした状態で敷き延ばしてとった。 | |
2 | 圧着は,圧着棒を用いて空気を押し出すように行い,その後45 kgローラーで圧着した。 | |
3 | 熱溶接工法において,溶接作業は,床シートを張付け後12時間以上放置してから行った。 | |
4 | 熱溶接工法において,溶接部の床シートの溝部分と溶接棒は,250〜300 ℃の熱風で加熱溶融させ,圧着溶接した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No43 | 鉄筋コンクリート造建物内部の断熱工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 硬質ウレタンフォーム吹付け工法において,ウレタンフォームが厚く付き過ぎて支障となるところは,カッターナイフで表層を除去した。 | |
2 | 硬質ウレタンフォーム吹付け工法において,ウレタンフォームが自己接着性に乏しいため,吹き付ける前にコンクリート面に接着剤を塗布した。 | |
3 | 押出法ポリスチレンフォーム張付け工法において,セメント系下地調整塗材を用いてすき間ができないようにしてから,断熱材を全面接着で張り付けた。 | |
4 | 押出法ポリスチレンフォーム打込み工法において,断熱材の継目は突付けとし,テープ張りをしてからコンクリートを打ち込んだ。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No44 | 外壁に用いる押出成形セメント板の一般的な取付け方法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 縦張り工法のパネルの目地幅は,縦目地よりも横目地の方を大きくする。 | |
2 | 横張り工法のパネルの取付け金物(Zクリップ)は,取付けボルトが取付け金物のルーズホールの中心に位置するように取り付ける。 | |
3 | 縦張り工法のパネルの取付け金物(Zクリップ)は,パネルがロッキングできるように正確,かつ堅固に取り付ける。 | |
4 | 横張り工法のパネルは,積上げ枚数5枚ごとに構造体に固定した自重受け金物で受ける。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No45 | 既存床仕上げ材の撤去及び下地処理に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 下地面に残ったビニル床タイルの接着剤は,アスベストを含有していなかったのでディスクサンダーを用いて除去した。 | |
2 | ビニル床シートの下地モルタルの浮き部分の撤去の際に用いるダイヤモンドカッターの刃の出は,モルタル厚さ以上とした。 | |
3 | 既存合成樹脂塗床面に同じ塗床材を塗り重ねるので,接着性を高めるため,既存仕上げ材の表面を目荒しした。 | |
4 | 新規仕上げが合成樹脂塗床なので,下地のコンクリート面の凹凸部の補修は,エポキシ樹脂モルタルで行った。 | |
解答と解説: |
||
前のページへ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||
|