平成21年度 1級建築施工管理技術検定試験  午後問題 Page2

問題番号〔N0.46〕〜〔N0.70〕までの25問題は,全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No59 品質管理に用いる図表の説明に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 特性要因図は,特定の結果と原因系の関係を系統的に表した図のことである。
2 散布図は,2つの事象の関係を見る手法であり,両者の間に強い相関がある場合には,プロットされた点は直線又は曲線に近づく。
3 パレート図は,出現頻度の数値の小さい方から順に並べた棒グラフで,それに累積度数曲線を描き加えたものである。
4 ヒストグラムは,データがどんな値を中心に,どんなばらつきをもっているかを見ることができる。

解答と解説: 

答え--- 3
パレート図は,値が降順にプロットされた棒グラフとその累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフ。

No60 管理図に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 作業工程が管理状態にあるかどうかが分かる。
2 作業工程における測定値の変動の大きさが分かる。
3 作業工程における測定値の変動の周期性が分かる。
4 作業工程の異常原因が分かる。

解答と解説: 

答え--- 4
管理図は品質特性値のバラツキが異常原因か偶然原かを判定するものであり、原因は分からない。

No61 JIS Q 9000(品質マネジメントシステム─基本及び用語)に定める「プロジェクト」についての次の文章中,に当てはまる語句の組合せとして,適当なものはどれか。
「開始日及び終了日をもち,調整され,管理された一連のからなり,時間,コスト及びを含む特定の要求事項に適合する目標を達成するために実施される特有の。」
1
活動 設計仕様 マネジメント
組織 設計仕様 プロセス
活動 資源の制約  プロセス
組織 資源の制約 マネジメント
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 3
該当するのは3の組み合わせ。
開始日及び終了日をもち,調整され,管理された一連の活動からなり,時間,コスト及び資源の制約を含む特定の要求事項に適合する目標を達成するために実施される特有のプロセス。

No62 検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 不良率が大きく,あらかじめ決めた品質水準に達していない場合は,全数検査とする。
2 不良品を見逃すと人身事故のおそれがあったり,後工程に重大な影響を与える場合は,全数検査とする。
3 品物がロットとして処理できない場合は,抜取検査とする。
4 破壊検査となる場合は,抜取検査とする。

解答と解説: 

答え--- 3
抜取検査はロットとして処理できる場合に用いる。処理出来なければ全数検査が妥当。

No63 レディーミクストコンクリートの試験に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 軽量コンクリートの場合,構造体コンクリートの強度管理用供試体試料の採取は,輸送管の筒先で行った。
2 スランプ試験において,試料をスランプコーンに詰めるときは,ほぼ等しい量の3層に分けて詰めた。
3 塩化物量は,同一試料からとった3個の分取試料について各1 回測定し,その平均値とした。
4 スランプフロー試験において,試料をスランプコーンに詰め始めてから,詰め終わるまでの時間は3分とした。

解答と解説: 

答え--- 4
スランプコーンにコンクリートを詰め始めてから、詰め終わるまで時間は3分以内とする。時間は短い方がよく、2分とする場合もある。

No64 仕上工事における試験及び検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 2成分形シーリング材の硬化状況確認のためのサンプリングは,同一製造所の同一製造年月日のものを1 ロットとして行った。
2 室内空気中に含まれるホルムアルデヒドの濃度測定は,パッシブ型採取機器を用いて行った。
3 工事現場での木材の含水率の測定は,高周波水分計を用いて行った。
4 錆止め塗装を現場で行う場合の塗付け量の確認は,塗布面積に対する塗料の使用量をもとに行った。

解答と解説: 

答え--- 1
2成分形シーリング材の硬化状況確認サンプリングは、一組の作業班が1日に行った施工箇所を1ロットとする。

No65 労働災害に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 労働災害には,労働者の災害だけでなく,物的災害も含まれる。
2 労働災害の災害発生率として,年千人率や度数率などが用いられる。
3 労働災害における重大災害とは,一時に3 名以上の労働者が死傷又は罹病した災害をいう。
4 労働災害における労働者とは,所定の事業又は事務所に使用される者で,賃金を支払われる者をいう。

解答と解説: 

答え--- 1
労働災害には,物的災害は基本的に含まれない。

No66 作業主任者の選任に関する記述として,「労働安全衛生法」上,誤っているものはどれか。
1 同一場所で行う型枠支保工の組立作業において,作業主任者を3名選任したので,それぞれの職務の分担を定めた。
2 掘削面の高さが2 mの地山の掘削作業なので,地山の掘削作業主任者を選任しなかった。
3 作業主任者の氏名及びその者に行わせる事項を,作業場の見やすい箇所に掲示することにより関係労働者に周知した。
4 高さが4.5 m の平屋建ての鉄骨の組立作業なので,建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者を選任しなかった。

解答と解説: 

答え--- 2

地山の掘削作業主任者は高さ2m以上になる場合は選任が必要。設問なら2mは含まれる。

No67 足場に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 枠組足場は,建枠の幅を0.9 mとし,0.5 m と0.3m幅の床付き布枠を使用したので,1層1 スパンの最大積載荷重を3.92 kN(400 kg)とした。
2 移動式足場は,控枠(アウトリガー)なしとし,幅1.2 m,高さ1.7 m の建枠を3段重ねて組み立てて使用した。
3 単管を用いた棚足場の組立てにおいて,3 層3スパン以内ごとに水平つなぎ,斜材等を設け一体化した。
4 脚立足場において,足場板を脚立上で重ね,その重ね長さは20 cm とした。

解答と解説: 

答え--- 2
移動式足場の安全基準に関する技術上の指針によると、H<7.7L-5.0とある。
H=脚輪の下端から作業床までの高さ =1.7×3+0.3=5.4
L=脚輪の主軸間隔 =1.2 より
7.7×1.2-5.0=4.24<5.4になり不可である。

No68 作業箇所等の高さに関する記述として,「労働安全衛生規則」上,誤っているものはどれか。
1 高所から物体を投下するとき,適当な投下設備を設け,監視人を置く等の必要があるのは,3 m 以上の高さから投下する場合である。
2 強風,大雨,大雪等の悪天候のため危険が予想されるときに作業を禁止しなければならない作業箇所の高さは,3 m 以上の場合である。
3 作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない作業箇所の高さは,2 m以上の場合である。
4 作業に従事する労働者が墜落するおそれのあるとき,作業床を設ける必要があるのは,高さが2 m 以上の箇所で作業を行う場合である。

解答と解説: 

答え--- 2
悪天候時の作業中止は高さ2mである

No69 クレーンに関する記述として,「クレーン等安全規則」上,誤っているものはどれか。
1 つりクランプ1 個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは,その下に労働者を立ち入らせてはならない。
2 強風により作業を中止した場合であって移動式クレーンが転倒するおそれがあるときは,ジブの位置を固定させる等の措置を講じなければならない。
3 作業の性質上やむを得ない場合,移動式クレーンのつり具に専用のとう乗設備を設けて労働者を乗せることができる。
4 移動式クレーンを用いる場合,当該作業に係る労働者の配置及び指揮の系統は,運転に係る合図を行う者が定めなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
クレーン等安全規則第71条 (運転の合図)によると
事業者は、移動式クレーンを用いて作業を行なうときは、移動式クレーンの運転について一定の合図を定め、合図を行なう者を指名して、その者に合図を行なわせなければならない。
ただし、移動式クレーンの運転者に単独で作業を行なわせるときは、この限りでない。

No70 ゴンドラに関する記述として,「ゴンドラ安全規則」上,誤っているものはどれか。
1 ゴンドラを使用して作業するときは,原則として,1 月以内ごとに1回自主検査を行わなければならない。
2 ゴンドラの操作の業務に労働者をつかせるときは,当該業務に係る技能講習を修了した者でなければならない。
3 ゴンドラを使用して作業を行う場所については,当該作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。
4 つり下げのためのワイヤロープが1 本であるゴンドラで作業を行うときは,安全帯等を当該ゴンドラ以外のものに取り付けなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
 ゴンドラ安全規則第12条によると、事業者は、ゴンドラの操作の業務に労働者をつかせるときは、当該労働者に対し、当該業務に関する安全のための特別の教育を行なわなければならない。と、定められている。技能講習ではない。


前のページへ TOP 次のページへ
平成21年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題