平成27年度 1級建築施工管理技術検定試験  午前問題 Page2

No16〜No20までの5問題は、全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No16 アスファルト舗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 プライムコートは、路盤の仕上がり面を保護し、その上のアスファルト混合物層との接着性を向上させる。
2 粒度調整砕石は、所要の粒度範囲に入るように調整された砕石で、路盤の支持力を向上させる。
3 フィラーは、アスファルトと一体となって、混合物の安定性、耐久性を向上させる。
4 シールコートは、路床の仕上がり面を保護し、その上の路盤との接着性を向上させる。

解答と解説: 

答え--- 4
シールコートは、路床の継ぎ目に流し込まれるもの。これにより破損を防止する。


No17 電気設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 電圧の種別で低圧とは、直流にあっては750V以下、交流にあっては600V以下のものをいう。
2 大型の動力機器が多数使用される場合の電気供給方式には、単相3線式100/200 V が多く用いられる。
3 特別高圧受電を行うような大規模なビルや工場などの電気供給方式には、三相4線式400 V級が多く用いられる。
4 バスダクトは、電流の容量の大きい幹線に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
大型の動力機器には三相3線200V以上のものが多い。単相3線式100/200 V の動力は小規模のものである。


No18 給水設備の給水方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 水道直結直圧方式は、水道本管から分岐した水道引込み管から直接各所に給水する方式である。
2 水道直結増圧方式は、水道本管から分岐した水道引込み管に増圧給水装置を直結し、各所に給水する方式である。
3 圧力水槽方式は、一度受水槽に貯留した水を、ポンプを介して直接各所に給水する方式である。
4 高置水槽方式は、一度受水槽に貯留した水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、この水槽からは重力によって各所に給水する方式である。

解答と解説: 

答え--- 3
ポンプを介して直接各所に給水するのは、ポンプ直送方式。圧力水槽方式は、受水槽内の水をポンプで圧力水槽へ送り、圧力水槽内の加圧空気の圧力により給水する方式。


No19 エレベーターの管制運転に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 地震時管制運転は、地震発生時に地震感知器の作動により、エレベーターを避難階に帰着させるものである。
2 火災時管制運転は、火災発生時にエレベーターを避難階に帰着させるものである。
3 自家発時管制運転は、停電時に自家発電源でエレベーターを各グループ単位に順次避難階又は最寄り階に帰着させるものである。
4 浸水時管制運転は、地盤面より下に着床階がある場合で、洪水等により浸水するおそれがあるときに、エレベーターを避難階に帰着させるものである。

解答と解説: 

答え--- 1
地震発生時、エレベーターは最寄り階に帰着させる。避難階ではない。


No20 請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、誤っているものはどれか。
1 受注者は、工期内で請負契約締結の日から6月を経過した後に、賃金水準又は物価水準の変動により請負代金額が不適当となったと認めたときは、発注者に対して請負代金額の変更を請求することができる。
2 発注者は、受注者が契約図書に定める主任技術者若しくは監理技術者を設置しなかったときは、契約を解除することができる。
3 受注者は、発注者が設計図書を変更したために請負代金額が2/3以上減少したときは、契約を解除することができる。
4 発注者は、工事の完成を確認するために必要があると認められるときは、その理由を受注者に通知して、工事目的物を最小限度破壊して検査することができる。

解答と解説: 

答え--- 1
受注者は、工期内で請負契約締結の日から12月を経過した後に、賃金水準又は物価水準の変動により請負代金額が不適当となった認めたときは、相手方に対して請負代金額の変更を請求することができる。


問題番号〔N0.21〕〜〔N0.33〕までの13問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。
No21 乗入れ構台の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 構台の高さは、大引下端を1階スラブ上端より30 cm上になるようにした。
2 地震力を震度法により静的水平力として構造計算する場合、水平震度を0.1 とした。
3 構台に曲がりがある場合、車両の回転半径を検討し、コーナー部の所要寸法を考慮して構台の幅員を決定した。
4 地下立上り部の躯体にブレースが当たるので、支柱が貫通する部分の床開口部にくさびを設けて支柱を拘束し、ブレースを撤去した。

解答と解説: 

答え--- 2
地震の水平震度は通常は0.2、軟弱地盤等で0.3以上で検討する。水平震度0.1は大正時代の市街地建築物法当時の基準である。

No22 地盤調査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 孔内水平載荷試験は、地盤の強度及び変形特性を求めることができる。
2 ハンドオーガーボーリングは、礫層で深度10m位まで調査することができる。
3 電気検層(比抵抗検層)は、ボーリング孔近傍の地層の変化を調査することができる。
4 常時微動測定は、地盤の卓越周期と増幅特性を推定することができる。

解答と解説: 

答え--- 2
礫層ではハンドオーガーでは掘削できない。柔らかい砂質等でもハンドオーガーで10mの調査は困難である。


No23 ソイルセメント柱列山留め壁に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 山留め壁の構築部に残っている既存建物の基礎を先行解体するためのロックオーガーの径は、ソイルセメント施工径より大きい径のものとする。
2 多軸のオーガーで施工する場合で、N値50以上の地盤又は大径の玉石や礫が混在する地盤では、先行削孔併用方式を採用する。
3 ソイルセメントの硬化不良部分は、モルタル充填や背面地盤への薬液注入などの処置をする。
4 掘削土が粘性土の場合は、砂質土と比較して掘削かくはん速度を速くする。

解答と解説: 

答え--- 4
シルト・粘性土の削孔混練施工時間は、砂質土・砂礫土よりも撹拌時間が長くなる。


No24 既製コンクリート杭の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 セメントミルク工法において杭の自重だけでは埋設が困難な場合、杭の中空部に水を入れて重量を増し、安定させる。
2 中掘り工法では、砂質地盤の場合、先掘り長さを大きくする。
3 下杭が傾斜している場合、継手部分で修正して上杭を鉛直に建て込まない。
4 杭の施工精度として、傾斜は1/100以内、杭心ずれ量は杭径の1/4かつ100mm以下を目標とする。

解答と解説: 

答え--- 2
砂質地盤の場合,緩みがはげしいので,先掘り長さを少なくする。


No25 異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、径は、呼び名の数値とする。
1 径の異なる鉄筋を重ね継手とする場合、重ね継手長さは、細い方の径により算定する。
2 大梁主筋にSD295Bを用いる場合の直線定着の長さは、同径のSD390を用いる場合より短い。
3 種類と径が同じ大梁主筋の直線定着の長さは、コンクリートの設計基準強度が21 N/mm2の場合の方が、30 N/mm2 の場合より短い。
4 大梁主筋を柱内へ90°折曲げ定着する場合の柱への投影定着長さは、柱せいの3/4倍以上とする。

解答と解説: 

答え--- 3
コンクリートの設計基準強度が小さいほうが定着長が長く必要である。



No26 異形鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、径は、呼び名の数値とする。
1 同一製造所の同径の鉄筋で、種類が異なるSD390 とSD345 を圧接した。
2 鉄筋に圧接器を取り付けて突き合せたときの圧接端面間のすき間は、2 mm 以下とした。
3 同径の鉄筋をガス圧接する場合の鉄筋中心軸の偏心量は、その径の1/5以下とした。
4 径の異なる鉄筋のガス圧接部のふくらみの直径は、細い方の径の1.2 倍以上とした。

解答と解説: 

答え--- 4
鉄筋のガス圧接部のふくらみの直径は、1.4倍以上が要求される。径の異なる場合は細い方の鉄筋で1.4倍以上である。


No27 型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スラブ型枠の支保工に軽量型支保梁を用いる場合、支保梁の中間部を支柱で支持してはならない。
2 支柱として鋼管枠を使用する場合、水平つなぎを最上層及び5層以内ごとに設けなければならない。
3 支柱としてパイプサポートを2本継いで使用する場合、継手部は4本以上のボルト又は専用の金具を用いて固定しなければならない。
4 支柱として用いる組立て鋼柱の高さが5mを超える場合、高さ5m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
水平つなぎは高さ2m以内ごとに水平つなぎを二方向に設け、かつ、水平つなぎの変位を防止すること。


No28 コンクリートポンプ工法によるコンクリートの打込みに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 粗骨材の最大寸法が25mmの普通コンクリートを圧送する場合の輸送管の呼び寸法は、100A以上とする。
2 コンクリートの圧送負荷の算定におけるベント管の水平換算長さは、ベント管の実長の2倍とする。
3 コンクリートの圧送に先立ち圧送される先送りモルタルは、品質を低下させるおそれがあるので、型枠内には打ち込まない。
4 輸送管の水平配管は、型枠、配筋及び打ち込んだコンクリートに振動による有害な影響を与えないように、支持台や緩衝材を用いて支持する。

解答と解説: 

答え--- 2
コンクリートの圧送負荷の算定におけるベント管の水平換算長さは、ベント管の実長の3倍とする。


No29 コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリートの圧縮強度による場合、柱のせき板の最小存置期間は、圧縮強度が3N/mm2に達するまでとした。
2 連続的に散水を行って水分を供給する方法による湿潤養生は、コンクリートの凝結が終了した後に行った。
3 普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの打込み後5日間は、振動等によって凝結及び硬化が妨げられないように養生した。
4 膜養生剤の塗布による湿潤養生は、ブリーディングが終了した後に行った。

解答と解説: 

答え--- 1
コンクリートの存置期間は,コンクリートの圧縮強度が50kg/cm2以上に達したことが確認されるまでとする。


No30 鉄骨の工作に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高力ボルト用の孔あけ加工は、板厚が13 mmの場合、せん断孔あけとすることができる。
2 490 N/mm2級以上の高張力鋼にけがきをする場合、孔あけにより除去される箇所であれば、ポンチによりけがきを行ってもよい。
3 工事現場で使用する鋼製巻尺は、JISの1級品とし、巻尺に表記された張力で鉄骨製作工場の基準巻尺とテープ合わせを行う。
4 厚さ6mmの鋼板に外側曲げ半径が厚さの10倍以上となる曲げ加工を行う場合、加工後の機械的性質等が加工前の機械的性質等と同等以上であることを確かめなくてもよい。

解答と解説: 

答え--- 1
鉄板板厚が13 mm以下の場合、せん断孔あけとすることができるが、高力ボルト用の孔あけ加工は除かれる。



No31 鉄骨の溶接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 完全溶込み溶接で両面から溶接する場合、裏側の初層を溶接する前に、裏はつりを行う。
2 溶接割れを防止するため、溶接部及びその周辺を予熱することにより、溶接部の冷却速度を遅くする。
3 溶接を自動溶接とする場合、エンドタブの長さは、手溶接より短くできる。
4 柱梁接合部に取り付けるエンドタブは、本溶接によって再溶融される場合、開先内の母材に組立て溶接してもよい。

解答と解説: 

答え--- 3
自動溶接とする場合、エンドタブの長さは、手溶接より長くする。


No32 ロングスパン工事用エレベーターに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 搭乗席には、高さ1.8 m以上の囲い及び落下物による危害を防止するための堅固なヘッドガードを設ける。
2 搬器の傾きが、1/8の勾配を超えた場合に動力を自動的に遮断する装置を設ける。
3 安全上支障がない場合には、搬器の昇降を知らせるための警報装置を備えないことができる。
4 昇降路の出入口の床先と搬器の出入口の床先との間隔は、4 cm以下とする。

解答と解説: 

答え--- 2
ロングスパン工事用エレベーターの安全装置として、搬器の傾きが1/10の勾配を超えないうちに動力を自動的に遮断する装置を備える。(エレベーター構造規格第32条)


No33 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事における現場打ち鉄筋コンクリート耐震壁の増設工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 壁上部と既存梁下との間に注入するグラウト材の練上り時の温度は、練り混ぜる水の温度を管理し、10 〜35 ℃ の範囲とする。
2 打継ぎ面となる範囲の既存構造体コンクリート面は、すべて目荒しを行う。
3 既存壁に増打ち壁を設ける工事において、シヤーコネクターを型枠固定用のセパレーターとして兼用してもよい。
4 コンクリートポンプ等の圧送力を利用するコンクリート圧入工法は、既存の梁下との間にすき間が生じやすいので採用できない。

解答と解説: 

答え--- 4
コンクリート圧入工法は下から上へコンクリートを圧入する方法。高流動コンクリートを用いるので、施工管理の難しいCFT工法などでも採用されている。隙間などは生じにくいが、施工には高い技術力を要する。

前のページへ TOP 次のページへ
平成27年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題