平成27年度 1級建築施工管理技術検定試験 実地試験
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No1 | 建設工事における建設副産物は、その種類と発生量が多いため、建設業においては資源循環型社会の推進に向けて建設副産物に対する更なる取組みが求められている。 あなたが経験した建築工事のうち、施工にあたり建設副産物対策を計画し実施した工事を1つ選び、工事概要を記入したうえで、次の1.から2.の問いに答えなさい。 なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物にかかる工事とし、建築設備工事を除くものとする。 |
|||||||||||||||||
〔工事概要〕 イ.工事名 ロ.工事場所 ハ.工事の内容 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ 改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模 ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入) ホ.あなたの立場 |
||||||||||||||||||
1. | 工事概要であげた工事において、あなたが計画し実施した建設副産物対策のうちから発生抑制について2つ、再生利用について1つあげ、次の![]() ![]() ただし、 ![]()
|
|||||||||||||||||
2. | 工事概要にあげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、現場で分別された産業廃棄物の適正処分にあたっての留意事項を2つ、産業廃棄物をあげて具体的に記述しなさい。 ただし、留意事項はそれぞれ異なる内容の記述とする。 |
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No2 | 建築工事において、次の1.から3.の仮設物の設置計画の作成にあたり、留意・検討すべき事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、設置後の保守点検等の運用管理に関する記述は除くものとする。また、使用資機材に不良品はないものとする。 |
|||||||||||||||||
1. | 外部枠組足場 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2. | 仮設電力設備 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
3. | 荷受け構台 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No3 | 次の1.から4.の問いに答えなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、作業環境(気象条件等)、材料の保管及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。 |
|||||||||||||||||
1. | 場所打ちコンクリート杭地業(アースドリル工法)において、スライム処理及び安定液についての施工上の留意事項を、それぞれ具体的に記述しなさい。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
2. | 鉄筋コンクリート造の型枠工事において、床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキプレート)の施工上の留意事項を、2 つ具体的に記述しなさい。 ただし、材料の選定に関する記述は除くものとする。 |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
3. | 普通コンクリートを用いる工事において、ひび割れを防止するためのコンクリートの調合上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
4. | 鉄骨工事において、梁上に頭付きスタッドをアークスタッド溶接する場合の施工上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。 ただし、頭付きスタッドに不良品はないものとし、電源、溶接機及び技量資格に関する記述は除くものとする。 |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No4 | 次の1.から8.の各記述において、記述ごとの![]() ![]() |
|||||||||||||||||
1. | ゴムアスファルト系塗膜防水材には、手塗りタイプと吹付けタイプがあり、手塗りタイプにはゴムアスファルトエマルション![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2. | 鉄筋コンクリート造のセメントモルタルによる外壁タイル後張り工法における引張接着強度検査は、施工後2週間以上経過した時点で引張接着試験機を用いて行い、引張接着強度と破壊![]() 下地がモルタル塗りの場合の試験体は、タイルの目地部分を下地モルタル ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
3. | 鋼板製折板葺き屋根におけるけらば包みの継手位置は、端部用タイトフレームの位置よりできるだけ離す![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
4. | 屋内の軽量鉄骨天井下地の吊ボルトは、間隔を900mm![]() ![]() また、下地張りのある場合の野縁の取付け間隔は、360mm ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
5. | セメントモルタル塗りの表面仕上げには、金ごて仕上げ、木ごて仕上げ、はけ引き仕上げの他くし目引き![]() 金ごて ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
6. | 防火区画に用いる防煙シャッターは、表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できるインターロッキング![]() ![]() なお、座板にアルミニウムを使用する場合には、鋼板 ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
7. | パテ処理には、パテしごき、パテかい、パテ付けの3種類がある。パテしごき![]() また、パテ付けは、パテかい ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
8. | タイルカーペットをフリーアクセスフロア下地に張り付ける場合、床パネルの段違いやすき間を1mm![]() タイルカーペットは、割付けを部屋の端部 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No5 | 市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し、次の1.から3.の問いに答えなさい。 なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。 |
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
1 | 表中の土工事のA及び鉄骨工事のBに該当する作業名をあげなさい。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2 | 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるように、その終了日を月次と旬日で定めなさい。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
3 | 鉄骨工事における梁上の頭付きスタッドの溶接の作業工程は、未記入となっている。適当な工程となるように、溶接作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No6 | 次の1.から3.の問いに答えなさい。 | |||||||||||||||||
1. | 「建設業法」に基づく建設工事の請負契約に関する次の文章において、![]() |
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2. | 「建築基準法施行令」に基づく工事現場の危害の防止に関する次の文章において、![]() |
|||||||||||||||||
木造の建築物で高さが13m若しくは ![]() ![]() ただし、これらと同等以上の効力を有する他の囲いがある場合又は工事現場の周辺若しくは工事の状況により危害防止上支障がない場合においては、この限りでない。 |
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
3. | 「労働安全衛生法」に基づく元方事業者の講ずべき措置等に関する次の文章において、![]() |
|||||||||||||||||
建設業に属する事業の元方事業者は、土砂等が崩壊するおそれのある場所、機械等が転倒するおそれのある場所その他の厚生労働省令で定める場所において ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
TOP | ||||||||||||||||
|