平成27年度 1級建築施工管理技術検定試験 午後問題 Page1
問題番号〔N0.46〕〜〔N0.70〕までの25問題は,全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No46 | 建築工事における事前調査及び準備工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 根切り計画にあたり、地中障害物の調査のみならず、過去の土地利用の履歴も調査した。 | |
2 | 洪積地盤であったので、山留め壁からの水平距離が掘削深さ相当の範囲内にある既設構造物を調査した。 | |
3 | 山留め壁の施工により動くおそれのある道路境界石は、境界ポイントの控えをとる代わりに、境界石をコンクリートで固定した。 | |
4 | 鉄骨工事計画にあたり、周辺の交通規制や埋設物、架空電線、電波障害について調査した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No47 | 仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 工事用電気設備のケーブルを直接埋設するので、その深さを、重量物が通過する道路下は1.2 m 以上とし、埋設表示をすることとした。 | |
2 | 仮設照明用のビニル外装ケーブル(Fケーブル)は、コンクリートスラブに直接打ち込む計画とした。 | |
3 | 工事用の動力負荷は、工程表に基づいた電力量山積みの60%を実負荷とする計画とした。 | |
4 | 仮設の照明設備において、常時就業させる普通作業の作業面照度は、100 lx以上とする計画とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No48 | 施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 地下躯体工事において、地下平面が不整形で掘削深度が深く軟弱地盤のため、山留め壁の変形が少ない逆打ち工法とする計画とした。 | |
2 | 鉄骨工事において、部材の剛性が小さい鉄骨のため、大ブロックにまとめて建入れ直しを行う計画とした。 | |
3 | 鉄筋工事において、作業の効率を高めるため、先組工法とする計画とした。 | |
4 | 型枠工事において、工期短縮のため基礎型枠は、せき板の解体が不要なラス型枠工法とする計画とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No49 | 躯体工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 透水性の悪い山砂を用いた埋戻しは、埋戻し厚さ30cmごとにランマーで締固めながら行うこととした。 | |
2 | リバース工法による場所打ちコンクリート杭における1次スライム処理は、底ざらいバケットにより行うこととした。 | |
3 | SD295Aの鉄筋末端部の折曲げ内法直径の最小値は、折曲げ角度が180°の場合と90°の場合では、同じ値にすることとした。 | |
4 | 鉄骨工事において、高力ボルト接合部の板厚の差により生じる肌すきが1 mm以下の場合は、フィラープレートを用いないこととした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No50 | 仕上工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 改質アスファルトシート防水トーチ工法において、露出防水用改質アスファルトシートの重ね部は、砂面をあぶり、砂を沈めて重ね合わせることとした。 | |
2 | 現場錆止め塗装工事において、塗膜厚は、塗料の使用量と塗装面積から推定することとした。 | |
3 | タイル工事において、外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、下地コンクリートのひび割れ誘発目地と一致させることとした。 | |
4 | 内装工事において、せっこうボードをせっこう系接着材による直張り工法で張り付ける場合の一度に練る接着材は、2時間以内に使い切れる量とすることとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No51 | 工事現場における材料等の保管・取扱いに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 長尺のビニル床シートは、屋内の乾燥した場所に直射日光を避けて縦置きにして保管する。 | |
2 | ALCパネルは、平積みとし、所定の位置に正確に角材を用い、積上げ高さは、1段を1.5m以下とし2段までとする。 | |
3 | 既製コンクリート杭は、角材を支持点として1段に並べ、やむを得ず2段以上に積む場合には、同径のものを並べるなど有害な応力が生じないよう仮置きする。 | |
4 | 建築用コンクリートブロックは、形状・品質を区分し、覆いを掛けて雨掛りを避けるように保管する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No52 | 「労働安全衛生法」上、労働基準監督署長へ計画の届出を行う必要があるものはどれか。 | |
1 | 組立てから解体までの期間が90 日の張出し足場の設置 | |
2 | 高さが7mの移動式足場(ローリングタワー)の設置 | |
3 | 延べ面積が10,000 m2 で高さが13 mの工場の解体の仕事 | |
4 | 高さが9mの手すり先行工法による枠組足場の設置 | |
解答と解説: |
||
|
||
No53 | 突貫工事になると工事原価が急増する原因の記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 材料の手配が施工量の急増に間に合わず、労務の手待ちを生じること。 | |
2 | 1日の施工量の増加に対応するため、仮設及び機械器具の増設が生じること。 | |
3 | 一交代から二交代へと1日の作業交代数の増加に伴う現場経費が増加すること。 | |
4 | 型枠支保工材など消耗役務材料の使用量が、施工量に比例して増加すること。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No54 | 工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 工期が指定され、工事内容が比較的容易でまた施工実績や経験が多い工事の場合は、積上方式(順行型)を用いて工程表を作成する。 | |
2 | 工程短縮を図るために行う工区の分割は、各工区の作業数量が同等になるようにする。 | |
3 | 算出した工期が指定工期を超える場合は、作業日数を短縮するため、クリティカルパス上の作業について、作業方法の変更や作業員増員等を検討する。 | |
4 | 工程表は、休日及び天候などを考慮した実質的な作業可能日数を算出して、暦日換算を行い作成する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No55 | 高層建築の鉄骨工事の所要工期算出にあたっての各作業の一般的な能率に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | トラッククレーンによる建方の取り付けピース数は、1台1日あたり70〜80ピースとした。 | |
2 | トルシア形高力ボルトの締付け本数は、 人1組で1日あたり450 〜700 本とした。 | |
3 | 現場溶接は、溶接工1人1日あたりボックス柱で2本、梁で5箇所とした。 | |
4 | タワークレーンのクライミングに要する日数は、1回あたり1.5 日とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No56 | ネットワーク工程表におけるフロートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | ディペンデントフロートは、後続作業のトータルフロートに影響を与えるフロートである。 | |
2 | トータルフロートは、フリーフロートからディペンデントフロートを引いたものである。 | |
3 | フリーフロートは、その作業の中で使い切っても後続作業のフロートに全く影響を与えない。 | |
4 | クリティカルパス上の作業以外でも、フロートを使い切ってしまうとクリティカルパスになる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No57 | 施工品質管理表(QC工程表)の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 工種別又は部位別とし、管理項目は作業の重要度の高い順に並べる。 | |
2 | 工事監理者、施工管理者、専門工事業者の役割分担を明確にする。 | |
3 | 検査の時期、頻度、方法を明確にする。 | |
4 | 管理値を外れた場合の処置をあらかじめ定めておく。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No58 | 品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 不適合とは、規定要求事項を満たしていないことである。 | |
2 | かたよりとは、観測値・測定結果から真の値を引いた値のことである。 | |
3 | 不確かさとは、測定結果に付与される、真の値が含まれる範囲の推定値のことである。 | |
4 | 工程(プロセス)管理とは、工程(プロセス)の出力である製品又はサービスの特性のばらつきを低減し、維持する活動のことである。 | |
解答と解説: |
||
前のページへ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||
|