平成27年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ロ.受検種別「建築」「躯体」 |
〔No.36〕〜〔No.50〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No36 | 遣方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 水杭の頭部は、物が接触した場合等に、その変状で移動をすぐに発見できるようにいすか切りとする。 | |||||||||||||||||
2 | 水貫は、上端を水杭にしるした高さの基準に合わせて水平に取り付ける。 | |||||||||||||||||
3 | 平遣方は、建築物の隅部に設ける遣方である。 | |||||||||||||||||
4 | 水杭は、根切りや基礎工事に支障がない位置に打ち込む。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No37 | 標準貫入試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 標準貫入試験は、土の静的貫入抵抗を求めるために行う試験である。 | |||||||||||||||||
2 | 所定の打撃回数で、貫入量が300 mmに達しない場合、打撃回数に対する貫入量を記録する。 | |||||||||||||||||
3 | 標準貫入試験によるN 値から砂質土の内部摩擦角や粘性土の一軸圧縮強度が推定できる。 | |||||||||||||||||
4 | N値やボーリングの採取試料の観察記録は、一般に、土質柱状図としてまとめる。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No38 | 根切り底の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 機械式掘削では、床付け面に達する手前でショベルの刃を平状のものに替えて、床付け面までの掘削を行った。 | |||||||||||||||||
2 | 杭間ざらいでは、杭体に損傷を与えないように小型の掘削機械を用いて行った。 | |||||||||||||||||
3 | 粘性土の床付け地盤が凍結したので、転圧により締め固めた。 | |||||||||||||||||
4 | 基礎スラブ下の床付け地盤が地下水で乱されないよう、暗渠排水工法とした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No39 | 根切り及び山留め工法に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | トレンチカット工法は、根切り部分が狭い場合に有効である。 | |||||||||||||||||
2 | 法付けオープンカット工法は、掘削部周辺に敷地の余裕がある場合に適している。 | |||||||||||||||||
3 | アイランド工法は、水平切梁工法に比べ、切梁の長さを短くできる。 | |||||||||||||||||
4 | 自立山留め工法は、山留め壁の根入れ長さを十分に取る必要がある。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No40 | 地業工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 砂利地業に使用する砂利は、粒径のそろった砂利よりも砂混じりの切込み砂利などを用いる。 | |||||||||||||||||
2 | 砂利地業の締固めにあたっては、床付け地盤を乱さないよう注意して行う。 | |||||||||||||||||
3 | 捨てコンクリートの水分が著しく脱水するおそれがある場合は、ビニールシート等を敷いてコンクリートを打ち込む。 | |||||||||||||||||
4 | 再生砕石は、コンクリート塊を破砕したものであり、品質のばらつきが少ない。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No41 | 鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工誤差等を見込んで割増しをしたものである。 | |||||||||||||||||
2 | 屋内の耐力壁の最小かぶり厚さは、仕上げがある場合とない場合とでは異なる。 | |||||||||||||||||
3 | 直接土に接しない屋外の仕上げのある柱の最小かぶり厚さは、30 mmとする。 | |||||||||||||||||
4 | D29 以上の梁主筋のかぶり厚さは、主筋の呼び名に用いた数値の1.5 倍以上とする。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No42 | 鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 日本工業規格(JIS)に基づく手動ガス圧接技量資格種別の1種を有していれば、2種の圧接作業可能範囲のすべてについて圧接作業を行うことができる。 | |||||||||||||||||
2 | 圧接を行う鉄筋は、圧接部1箇所あたり、鉄筋径程度の縮みしろを見込んで切断・加工する。 | |||||||||||||||||
3 | 鉄筋の圧接端面は、軸線に対して直角になるように切断・加工する。 | |||||||||||||||||
4 | 圧接終了後の圧接器の取外しは、鉄筋加熱部分の火色消失後に行う。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No43 | パイプサポートを支柱として用いた型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 上下階の支柱は、できるだけ平面上の同一位置になるように配置した。 | |||||||||||||||||
2 | 階高が高い部分の支柱は、3本継ぎとならないように枠組足場で構台を組み、その上に設置した。 | |||||||||||||||||
3 | 高さが3.5mを超える支柱に設ける水平つなぎは、高さ2.5m以内ごとに2方向に設けた。 | |||||||||||||||||
4 | 階段の斜めスラブ部分の支柱は、脚部にキャンバーを用い、斜めスラブに対して直角に建て込んだ。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No44 | コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 単位セメント量が過小であるとコンクリートのワーカビリティーが悪くなる。 | |||||||||||||||||
2 | スランプは、荷卸し地点における値を指定する。 | |||||||||||||||||
3 | 単位水量の大きいコンクリートは、耐久性上好ましくない。 | |||||||||||||||||
4 | 細骨材の粗粒率が大きい場合には、細骨材率を小さくする。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No45 | コンクリート工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 外気温が25℃を超えるので、コンクリートの練混ぜ開始から打込み終了までの時間の限度は、120 分とした。 | |||||||||||||||||
2 | 流動化コンクリートの流動化剤の添加及び撹拌は、工事現場にて行った。 | |||||||||||||||||
3 | スランプ18 cmのコンクリートをポンプ工法で打ち込むので、打込み速度を25m3/hとした。 | |||||||||||||||||
4 | コンクリート内部振動機(棒形振動機)は、打込み各層ごとに用い、挿入間隔を60 cm以下とした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No46 | コンクリートの養生及びせき板の存置期間に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 早強ポルトランドセメントを用いる場合の材齢によるせき板の最小存置期間は、普通ポルトランドセメントを用いる場合より短くてよい。 | |||||||||||||||||
2 | 柱のせき板の材齢による最小存置期間は、スラブ下のせき板より短い。 | |||||||||||||||||
3 | コンクリート打込み後の養生温度が高いほど、長期材齢における強度増進が大きくなる。 | |||||||||||||||||
4 | 初期の湿潤養生の期間が短いほど、コンクリートの中性化が早く進行する。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No47 | 高力ボルト摩擦接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 摩擦面をブラスト処理とする場合は、サンドブラストとする。 | |||||||||||||||||
2 | 自然発錆による場合、摩擦面の錆の発生状態は、鋼材の表面が一様に赤く見える程度とする。 | |||||||||||||||||
3 | ナット回転法による本締めにおいて、回転量が不足しているボルトは、所定のナット回転量まで追締めする。 | |||||||||||||||||
4 | ナットと座金に共回りが生じた場合は、新しいボルトセットに取り替える。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No48 | 鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 仮ボルトの本数は、強風や地震などの想定される外力に対して、接合部の安全性の検討を行って決定した。 | |||||||||||||||||
2 | 玉掛け用ワイヤロープでキンクしたものは、キンクを直してから使用した。 | |||||||||||||||||
3 | 下げ振りによる建入れの測量は、水糸を防風パイプで養生し、おもりは油にひたして行った。 | |||||||||||||||||
4 | 寸法の長い梁の揚重の際には、かいしゃくロープを補助として用いることとした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No49 | 在来軸組構法の木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 土台の据付けは、基礎の天端に遣方から移した墨を基準にする。 | |||||||||||||||||
2 | 火打梁は、柱と梁との鉛直構面の入隅部に斜めに入れる。 | |||||||||||||||||
3 | 建入れ直し完了後、接合金物を締め付けるとともに、本筋かい、火打梁を固定する。 | |||||||||||||||||
4 | 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、有効な防腐措置を行う。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No50 | 建設機械と作業の組合せとして、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|