Page2
※ 問題番号〔No.16〕〜〔No.20〕までの5 問題は、全問題を解答してください。 |
No16 | 測量に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 平板測量は、アリダードと箱尺で測量した結果を、平板上で直接作図していく方法である。 |
2 | 公共測量における水準測量は、レベルを標尺間の中央に置き、往復観測とする。 |
3 | 距離測量は、巻尺、光波測距儀、GPS受信機などを用いて行う。 |
4 | 公共測量における水準点は、正確な高さの値が必要な工事での測量基準として用いられ、東京湾の平均海面を基準としている。 |
解答と解説: |
No17 | 電気設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 特別高圧受電を行うような大規模なビルや工場などの電気供給方式には、三相4線式400 V級が多く用いられる。 |
2 | 電圧の種別で低圧とは、直流にあっては600 V以下、交流にあっては750 V 以下のものをいう。 |
3 | 低圧屋内配線のための金属管の厚さは、コンクリートに埋め込む場合、1.2 mm未満としてはならない。 |
4 | 低圧屋内配線の使用電圧が300 Vを超える場合における金属製の電線接続箱には、接地工事を施す。 |
解答と解説: |
No18 | 給排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | エアチャンバーは、給水管内に生ずるウォーターハンマーの水撃圧を吸収するためのものである。 |
2 | 通気管は、サイホン作用によるトラップの封水切れを防止するためのものである。 |
3 | 排水トラップの封水深は、阻集器を兼ねるものを除き、5〜10 cm とする。 |
4 | 給水タンクの内部の保守点検を行うために設ける円形マンホールの最小内法直径は、45 cmとする。 |
解答と解説: |
No19 | 建築物に設ける昇降設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 ただし、特殊な構造及び使用形態のものを除くものとする。 |
---|---|
1 | 乗用エレベーターの昇降路の出入口の床先とかごの床先との水平距離は、4 cm以下とする。 |
2 | エスカレーターの踏段の幅は1.1 m以下とし、踏段の両側に手すりを設ける。 |
3 | 勾配が8度を超え30度以下のエスカレーターの踏段の定格速度は、50 m/分とする。 |
4 | 非常用エレベーターには、かごの戸を開いたままかごを昇降させることができる装置を設ける。 |
解答と解説: |
No20 | 数量積算に関する記述として、「公共建築数量積算基準(国土交通省制定)」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄骨鉄筋コンクリート造のコンクリートの数量は、コンクリート中の鉄骨と鉄筋の体積分を差し引いたものとする。 |
2 | フープ(帯筋)の長さは、柱のコンクリート断面の設計寸法による周長を鉄筋の長さとする。 |
3 | 鉄骨の溶接長さは、種類に区分し、溶接断面形状ごとに長さを求め、すみ肉溶接脚長6 mmに換算した延べ長さとする。 |
4 | 設備器具類による各部分の仕上げの欠除が、1か所当たり0.5 m2 以下の場合、その欠除は原則としてないものとする。 |
解答と解説: |
問題番号〔No.21〕〜〔No.33〕までの13問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。 |
No21 | 乗入れ構台及び荷受け構台の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 乗入れ構台の支柱の位置は、基礎、柱、梁及び耐力壁を避け、5m間隔とした。 |
2 | 乗入れ構台の高さは、大引下端が床スラブ上端より30 cm上になるようにした。 |
3 | 荷受け構台の作業荷重は、自重と積載荷重の合計の5%とした。 |
4 | 荷受け構台への積載荷重の偏りは、構台全スパンの60 %にわたって荷重が分布するものとした。 |
解答と解説: |
No22 | 地盤調査及び土質試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 孔内水平載荷試験により、地盤の強度及び変形特性を求めることができる。 |
2 | 一軸圧縮試験により、砂質土の強度と剛性を求めることができる。 |
3 | 原位置での透水試験は、地盤に人工的に水位差を発生させ、水位の回復状況により透水係数を求めるために行う。 |
4 | 圧密試験は、粘性土地盤の沈下特性を把握するために行う。 |
解答と解説: |
No23 | 山留めの管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 油圧式荷重計は、切梁と火打梁との交点付近を避け、切梁の中央部に設置する。 |
2 | 傾斜計を用いて山留め壁の変形を計測する場合には、山留め壁下端の変位量に注意する。 |
3 | 壁面土圧計を用いると、土圧計受圧面に集中荷重が作用して、大きな応力値を示す場合があるので注意する。 |
4 | 山留め壁周辺の地盤の沈下を計測するための基準点は、工事の影響を受けない付近の構造物に設置する。 |
解答と解説: |
No24 | 既製コンクリート杭の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 荷降ろしのため杭を吊り上げるときは、安定するよう杭の両端の2点を支持して吊り上げるようにする。 |
2 | セメントミルク工法において、アースオーガーを引き上げる際には、負圧によって地盤を緩めないよう行う。 |
3 | 杭に現場溶接継手を設ける際には、原則としてアーク溶接とする。 |
4 | セメントミルク工法において、アースオーガーは掘削時及び引上げ時とも正回転とする。 |
解答と解説: |
No25 | 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値とする。 |
---|---|
1 | D 16 の鉄筋相互のあき寸法の最小値は、粗骨材の最大寸法が20 mmのため、25 mmとした。 |
2 | 一般スラブに使用するSD295Aの鉄筋の末端部を90°フックとするので、その余長を6dとした。 |
3 | 同一径のSD295AとSD345 の鉄筋を135°に折り曲げる際、内法直径の最小値を同じ値とした。 |
4 | 一般スラブに設ける一辺が500 mm 程度の開口部補強は、開口によって切断される鉄筋と同量の鉄筋で周囲を補強し、斜め補強筋を配した。 |
解答と解説: |
No26 | 鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | SD345 の鉄筋D29を手動ガス圧接で接合するため、日本工業規格(JIS)に基づく技術検定2種の資格を有する者によって行った。 |
2 | 同一径の鉄筋の圧接部における鉄筋中心軸の偏心量は、鉄筋径の1/4以下とした。 |
3 | 鉄筋の圧接部の加熱は、圧接端面が密着するまでは還元炎で行い、その後は中性炎で加熱した。 |
4 | 同一径の鉄筋の圧接部のふくらみの長さは、鉄筋径の1.1倍以上とした。 |
解答と解説: |
No27 | 型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超えたので、高さ2 m 以内ごとに水平つなぎを2方向に設けた。 |
2 | 支柱として用いる鋼材の許容曲げ応力の値は、その鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち、いずれか小さい値とした。 |
3 | 支柱にパイプサポートを2本継いで使用するので、継手部を本以上のボルトで固定した。 |
4 | 支柱として用いる組立て鋼柱の高さが4mを超えたので、高さ4 m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けた。 |
解答と解説: |
No28 | コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 高強度コンクリートにおけるフレッシュコンクリートの流動性は、スランプ又はスランプフローで管理する。 |
2 | アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材であっても、コンクリート中のアルカリ総量を3.0 kg/m3以下とすれば使用することができる。 |
3 | 水セメント比を低減すると、コンクリート表面からの塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を高めることができる。 |
4 | 一般仕様のコンクリートの単位セメント量の最小値は、250 kg/m3 とする。 |
解答と解説: |
No29 | コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 湿潤養生を打ち切ることができる圧縮強度は、早強ポルトランドセメントと普通ポルトランドセメントでは同じである。 |
2 | 寒中コンクリートの初期養生の期間は、圧縮強度が5N/mm2に達するまでとする。 |
3 | 暑中コンクリートの湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面においてはブリーディング水が消失した時点とする。 |
4 | コンクリート温度が2℃を下らないように養生しなければならない期間は、コンクリート打込み後2日間である。 |
解答と解説: |
No30 | 鉄骨の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄骨鉄筋コンクリート造の最上部柱頭のトッププレートに、コンクリートの充填性を考慮して、空気孔を設けた。 |
2 | 高力ボルト接合の摩擦面は、ショットブラストにて処理し、表面あらさは30μmRz以上を確保した。 |
3 | 冷間成形角形鋼管の角部は、大きな冷間塑性加工を受けているので、その部分への組立て溶接を避けた。 |
4 | 半自動溶接を行う箇所の組立て溶接の最小ビード長さは、板厚が12mmだったので、40mmとした。 |
解答と解説: |
No31 | 鉄骨工事の溶接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 完全溶込み溶接の突合せ継手における余盛りの高さが3 mmであったので、グラインダー仕上げを行わなかった。 |
2 | 柱梁接合部の梁端部の溶接は、塑性変形能力が低下しないよう、入熱とパス間温度の管理を特に重点的に行った。 |
3 | クレーンガーダーのエンドタブは、溶接後切除してグラインダーで平滑に仕上げた。 |
4 | 溶接作業場所の気温が−5℃を下回っていたので、溶接部より100 mmの範囲の母材部分を加熱して作業を行った。 |
解答と解説: |
No32 | 揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | クレーンのブーム(ジブ)先端が地表から60 m以上の高さとなる場合は、原則として航空障害灯を設置する。 |
2 | ジブを有しないクレーンの定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具の重量に相当する荷重を除いた荷重のことである。 |
3 | 建設用リフトの停止階には、荷の積卸口に遮断設備を設ける。 |
4 | ロングスパン工事用エレベーターの搬器の傾きが、1/8の勾配を超えた場合に動力を自動的に遮断する装置を設ける。 |
解答と解説: |
No33 | 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事における、柱への溶接閉鎖フープを用いた巻き立て補強に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | フープ筋のコーナー部の折曲げ内法直径は、フープ筋の呼び名に用いた数値の2倍とした。 |
2 | 壁付きの柱は、壁に穴をあけて閉鎖型にフープ筋を配置し補強した。 |
3 | フープ筋の継手は片側フレア溶接とし、溶接長さはフープ筋の呼び名に用いた数値の10倍とした。 |
4 | 柱の外周部は、コンクリートの巻き立て部分の厚さを100 mmとした。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|