Page4
※ 問題番号〔No.46〕〜〔No.70〕までの25問題は、全問題を解答してください。 |
No46 | 事前調査や準備工事に関する記述として、最も適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 掘削深さや地盤条件に応じた山留めを設けることとしたため、隣接建物の基礎の調査を省略した。 |
2 | 建物の位置と高さの基準となるベンチマークは、複数設置すると誤差を生じるおそれがあるため、設置は1箇所とした。 |
3 | 鉄骨工事計画に当たり、周辺道路の交通規制や埋設物、架空電線、電波障害について調査した。 |
4 | セメントによって地盤改良された土の掘削に当たって、沈砂槽を設置して湧水を場外へ排水することとしたため、水質調査を省略した。 |
解答と解説: |
No47 | 仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 作業員の仮設男性用小便所数は、同時に就業する男性作業員30人以内ごとに1個を設置する計画とした。 |
2 | 工事用使用電力量の算出において、照明器具の需要率及び負荷率を加味した同時使用係数は、0.6 として計画した。 |
3 | アースドリル工法による掘削に使用する水量は、1台当たり10m3/時として計画した。 |
4 | 工事用電気設備の建物内幹線の立上げは、上下交通の中心で最終工程まで支障の少ない階段室に計画した。 |
解答と解説: |
No48 | 施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 既製杭工事のプレボーリング埋込み工法において、支持層への到達の確認方法として、掘削抵抗電流値と掘削時間を積算した積分電流値を用いる計画とした。 |
2 | 市街地での大規模な地下のある建築工事において、1階の床・梁を先行施工し、これを資機材の搬入用の作業構台とすることができる逆打ち工法とする計画とした。 |
3 | プレキャストコンクリート部材の現場接合は、狭い空間に鉄筋やシヤーコッターがあり締固め作業が困難なため、高流動コンクリートを使用する計画とした。 |
4 | 鉄骨工事の耐火被覆は、施工中の粉塵の飛散がなく、被覆厚さの管理も容易なロックウール吹付け工法で実施する計画とした。 |
解答と解説: |
No49 | 躯体工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 杭工事において、リバース工法による場所打ちコンクリート杭における2次スライム処理は、エアリフトにより行うこととした。 |
2 | 鉄骨工事において、高力ボルト用の孔あけ加工は、板厚が13 mmの部材については、せん断孔あけとすることとした。 |
3 | 型枠工事において、独立柱の型枠の組立てはセパレーターを使用せず、コラムクランプを用いてせき板を締め付けることとした。 |
4 | 地業工事において、捨てコンクリートの打設を行うときの外気温が25 ℃ を超えるため、練混ぜから打込み終了までの時間を90 分とすることとした。 |
解答と解説: |
No50 | 仕上工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 張り石工事において、外壁乾式石張り工法の石材の裏面と躯体コンクリート面の間隔は、70 mmを標準とした。 |
2 | タイル工事において、改良圧着張り工法の張付けモルタルの1回の塗付け面積は、タイル工1人当たり4 m2 以内とし、下地面の張付けモルタルの塗厚さは5mmを標準とした。 |
3 | メタルカーテンウォール工事において、躯体付け金物は、鉄骨躯体の製作に合わせてあらかじめ鉄骨製作工場で取り付けることとした。 |
4 | 塗装工事において、亜鉛めっき鋼面の化成皮膜処理による素地ごしらえは、りん酸塩処理とすることとした。 |
解答と解説: |
No51 | 工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | プレキャストコンクリートの床部材は平置きとし、上下の台木が鉛直線上に同位置になるように積み重ねて保管した。 |
2 | 高力ボルトは、工事現場受入れ時に包装を開封し、全数を確認してから乾燥した場所に、等級別、サイズ別に整理して保管した。 |
3 | 板ガラスは、車輪付き裸台で搬入し、できるだけ乾燥した場所に裸台に乗せたまま保管した。 |
4 | 断熱用の硬質ウレタンフォーム保温板は、反りぐせを防止するため、平坦な敷台の上に平積みで保管した。 |
解答と解説: |
No52 | 建設業者が作成する建設工事の記録等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 承認あるいは協議を行わなければならない事項については、それらの経過内容の記録を作成し、元請の建設業者と工事監理者が双方で確認したものを工事監理者に提出する。 |
2 | 試験及び検査については、設計図書に示す条件に対する適合性を証明するに足る資料を添えて記録を作成する。 |
3 | 建設工事の施工において必要に応じて作成した工事内容に関する発注者との打合せ記録は、元請の建設業者がその交付の日から10年間保存する。 |
4 | 建設工事の施工において必要に応じて作成した完成図は、元請の建設業者が建設工事の目的物の引渡しの日から10年間保存する。 |
解答と解説: |
No53 | 建築工事の施工速度とコストとの一般的な関係を表すグラフとして、最も適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
解答と解説: |
No54 | 工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 使用可能な前面道路の幅員及び交通規制に応じて、使用重機及び搬入車両の能力を考慮した工程計画を立てる。 |
2 | 工事用機械が連続して作業を実施し得るように作業手順を定め、工事用機械の不稼働をできるだけ少なくする。 |
3 | 工期が指定され、工事内容が比較的容易で、また施工実績や経験が多い工事の場合は、積上方式(順行型)を用いて工程表を作成する。 |
4 | 工程短縮を図るために行う工区の分割は、各工区の作業数量が同等になるように計画する。 |
解答と解説: |
No55 | 高層建築の鉄骨工事において、所要工期算出のための各作業の一般的な能率に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | タワークレーンの揚重ピース数は、1日当たり40 ピースとした。 |
2 | 補助クレーンを併用するため、タワークレーンの鉄骨建方作業のみに占める時間の割合を、30 %とした。 |
3 | 現場溶接は、溶接工1人1日当たりボックス柱で2本、梁で5箇所とした。 |
4 | タワークレーンの1回のクライミングに要する日数は、1.5日とした。 |
解答と解説: |
No56 | 次の条件の工事の総所要日数として、正しいものはどれか。 ただし、( )内は各作業の所要日数である。 |
---|---|
条件 イ.作業A(3日)及びB(4日)は、同時に着工できる。 ロ.作業C(6日)は、作業A及びBが完了後、作業を開始できる。 ハ.作業D(5日)及びE(8日)は、作業Bが完了後、作業を開始できる。 ニ.作業F(4日)は、作業C及びDが完了後、作業を開始できる。 ホ.作業E及びFが完了したとき、全工事は完了する。 |
|
1 | 11日 |
2 | 12日 |
3 | 13日 |
4 | 14日 |
解答と解説: |
No57 | 施工品質管理表(QC工程表)の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 工種別又は部位別とし、管理項目は作業の重要度に関わらず施工工程に沿って並べる。 |
2 | 工事監理者、施工管理者及び専門工事業者の役割分担を明記する。 |
3 | 管理値を外れた場合の処置をあらかじめ定めておく。 |
4 | 各作業の施工条件及び施工数量を明記する。 |
解答と解説: |
No58 | JIS Q 9000(品質マネジメントシステム−基本及び用語)の用語の定義に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | マネジメントシステムとは、方針及び目標、並びにその目標を達成するためのプロセスを確立するための、相互に関連する又は相互に作用する、組織の一連の要素をいう。 |
2 | 是正措置とは、不適合の原因を除去し、再発を防止するための処置をいう。 |
3 | トレーサビリティとは、設定された目標を達成するための対象の適切性、妥当性又は有効性を確定するために行われる活動をいう。 |
4 | 品質マネジメントとは、品質に関して組織を指揮し、管理するための調整された活動をいう。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|