Page6
※ 問題番号〔No.71〕〜〔No.82〕までの12問題のうちから、8 問題を選択し、解答してください。 |
No71 | 用語の定義に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3以上のものは、地階である。 |
2 | 建築物の構造上重要でない間仕切壁の過半の模様替は、大規模の模様替である。 |
3 | 高架の工作物内に設ける店舗は、建築物である。 |
4 | 一の建築物又は用途上不可分の関係にある2以上の建築物のある一団の土地は、敷地である。 |
解答と解説: |
No72 | 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄筋コンクリート造3階建の既存の建築物にエレベーターを設ける場合においては、確認済証の交付を受けなければならない。 |
2 | 鉄骨造2階建、延べ面積200 m2の建築物の新築工事において、特定行政庁の仮使用の承認を受けたときは、建築主は検査済証の交付を受ける前においても、仮に、当該建築物を使用することができる。 |
3 | 防火地域及び準防火地域外において建築物を改築しようとする場合で、その改築に係る部分の床面積の合計が10 m2以内のときは、建築確認申請書の提出は必要ない。 |
4 | 確認済証の交付を受けた建築物の完了検査を受けようとする建築主は、工事が完了した日から5日以内に、建築主事に到達するように検査の申請をしなければならない。 |
解答と解説: |
No73 | 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 共同住宅の各戸の界壁を給水管が貫通する場合においては、当該管と界壁とのすき間をモルタルその他の不燃材料で埋めなければならない。 |
2 | 準防火地域内の鉄骨造2階建、延べ面積1,000m2の倉庫は、耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない。 |
3 | 主要構造部を耐火構造とした建築物で、延べ面積が1,500m2を超えるものは、原則として、床面積の合計1,500 m2以内ごとに1時間準耐火基準に適合する準耐火構造の床若しくは壁又は特定防火設備で区画しなければならない。 |
4 | 政令で定める窓その他の開口部を有しない事務所の事務室は、その事務室を区画する主要構造部を準耐火構造とし、又は不燃材料で造らなければならない。 |
解答と解説: |
No74 | 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 建設業の許可は、5年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 |
2 | 建設業の許可を受けた建設業者は、許可を受けてから3年以内に営業を開始せず、又は引き続いて1年以上営業を休止した場合は、当該許可を取り消される。 |
3 | 工事1件の請負代金の額が建築工事にあっては1,500 万円に満たない工事又は延べ面積が150 m2に満たない木造住宅工事は、建設業のみを請け負う場合は、建設業の許可を必要としない。 |
4 | 建設業者は、許可を受けた建設業に係る建設工事を請け負う場合、当該建設工事に附帯する他の建設業に係る建設工事を請け負うことができる。 |
解答と解説: |
No75 | 請負契約に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 請負契約においては、注文者が工事の全部又は一部の完成を確認するための検査の時期及び方法並びに引渡しの時期に関する事項を書面に記載しなければならない。 |
2 | 注文者は、請負契約の締結後、自己の取引上の地位を不当に利用して、建設工事に使用する資材や機械器具の購入先を指定して請負人に購入させ、その利益を害してはならない。 |
3 | 請負人は、請負契約の履行に関し、工事現場に現場代理人を置く場合、注文者の承諾を得なければならない。 |
4 | 共同住宅を新築する建設工事の場合、建設業者は、その請け負った建設工事を、いかなる方法をもってするかを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。 |
解答と解説: |
No76 | 工事現場に置く技術者に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 専任の者でなければならない監理技術者は、当該選任の期間中のいずれの日においてもその日の前7年以内に行われた国土交通大臣の登録を受けた講習を受講していなければならない。 |
2 | 一般建設業の許可を受けた者が、下請けとして工事金額が450 万円の防水工事を請け負った場合、主任技術者を置かなければならない。 |
3 | 発注者から直接建築一式工事を請け負った特定建設業者が、下請契約の総額が6,000 万円以上となる工事を施工する場合、工事現場に置く技術者は、監理技術者でなければならない。 |
4 | 公共性のある施設又は多数の者が利用する施設に関する重要な建設工事で、政令で定めるものについては、主任技術者又は監理技術者は、工事現場ごとに、専任の者でなければならない。 |
解答と解説: |
No77 | 労働時間等に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 労働時間、休憩及び休日に関する規定は、監督又は管理の地位にある者には適用されない。 |
2 | 使用者は、労働時間が8時間を超える場合には、少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 |
3 | 使用者は、労働者の合意があれば休憩時間中であっても、留守番等の軽微な作業であれば命ずることができる。 |
4 | 使用者は、労働者に対し毎週少なくとも1回の休日を与えるか、又は4週間を通じ4日以上の休日を与えなければならない。 |
解答と解説: |
No78 | 建設業の事業場における安全衛生管理体制に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 事業者は、常時10 人の労働者を使用する事業場では、安全衛生推進者を選任しなければならない。 |
2 | 事業者は、常時30 人の労働者を使用する事業場では、安全管理者を選任しなければならない。 |
3 | 事業者は、常時50 人の労働者を使用する事業場では、衛生管理者を選任しなければならない。 |
4 | 事業者は、常時100 人の労働者を使用する事業場では、安全委員会及び衛生委員会、又は安全衛生委員会を設けなければならない。 |
解答と解説: |
No79 | 建設現場における次の業務のうち、「労働安全衛生法」上、都道府県労働局長の当該業務に係る免許を必要とするものはどれか。 |
---|---|
1 | 最大積載量が1t 以上の不整地運搬車の運転の業務 |
2 | 最大荷重が1 t 以上のフォークリフトの運転の業務 |
3 | つり上げ荷重が5 t 以上の移動式クレーンの運転の業務 |
4 | 作業床の高さが10 m 以上の高所作業者の運転の業務 |
解答と解説: |
No80 | 次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。 ただし、特別管理産業廃棄物を除くものとする。 |
---|---|
1 | 産業廃棄物の運搬又は収集を行う車両は、産業廃棄物運搬車である旨の事項を表示し、かつ、当該運搬車に環境省令で定める書面を備え付けておかなければならない。 |
2 | 事業者は、産業廃棄物を自ら運搬する場合、管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。 |
3 | 事業者は、産業廃棄物の再生を委託する場合、その再生施設の所在地、再生方法及び再生に係る施設の能力を委託契約書に含めなければならない。 |
4 | 事業者は、産業廃棄物の運搬又は処分を委託する場合、委託契約書及び環境省令で定める書面を、その契約の終了の日から5年間保存しなければならない。 |
解答と解説: |
No81 | 宅地以外の土地を宅地にするため、土地の形質の変更を行う場合、「宅地造成等規制法」上、宅地造成に該当しないものはどれか。 |
---|---|
1 | 切土をする土地の面積が600 m2であって、切土をした土地の部分に高さが1.0 mの崖を生ずるもの |
2 | 盛土をする土地の面積が600 m2であって、盛土をした土地の部分に高さが1.0 mの崖を生ずるもの |
3 | 盛土をする土地の面積が300 m2であって、盛土をした土地の部分に高さが2.0 mの崖を生ずるもの |
4 | 切土をする土地の面積が300 m2であって、切土をした土地の部分に高さが2.0 mの崖を生ずるもの |
解答と解説: |
No82 | 指定地域内における特定建設作業の実施の届出に関する記述として、「振動規制法」上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 建設工事の目的に係る施設又は工作物の種類を届け出なければならない。 |
2 | 特定建設作業開始の日までに、都道府県知事に届け出なければならない。 |
3 | 届出には、当該特定建設作業の場所の付近の見取図その他環境省令で定める書類を添付しなければならない。 |
4 | 特定建設作業の種類、場所、実施期間及び作業時間を届け出なければならない。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|