※ 問題番号〔No.16〕〜〔No.20〕までの5 問題は、全問題を解答してください。 |
No16 | 構内アスファルト舗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 盛土をして路床とする場合は、一層の仕上り厚さ300 mm 程度ごとに締め固めながら、所定の高さに仕上げる。 |
2 | アスファルト混合物の敷均し時の温度は、一般に110 ℃以上とする。 |
3 | アスファルト混合物の締固め作業は、一般に継目転圧、初転圧、2次転圧、仕上げ転圧の順に行う。 |
4 | アスファルト舗装の継目は、既設舗装の補修、延伸等の場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目を重ねない。 |
解答と解説: |
No17 | 避雷設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 高さが15 m を超える建築物には、原則として、避雷設備を設けなければならない。 |
2 | 指定数量の10倍以上の危険物を貯蔵する倉庫には、高さにかかわらず、原則として、避雷設備を設けなければならない。 |
3 | 受雷部システムの配置は、保護しようとする建築物の種類、重要度等に応じた保護レベルの要求事項に適合しなければならない。 |
4 | 鉄骨造の鉄骨躯体は、構造体利用の引下げ導線の構成部材として利用することができる。 |
解答と解説: |
No18 | 空気調和設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | ファンコイルユニット方式における2管式は、冷水管及び温水管をそれぞれ設置し、各ユニットや系統ごとに選択、制御して冷暖房を行う方式である。 |
2 | パッケージユニット方式は、小容量の熱源機器を内蔵するパッケージ型空調機を、各空調区域や各室に設置して空調を行う方式である。 |
3 | 定風量単一ダクト方式は、還気と外気を空調機内で温度、湿度、清浄度を総合的に調整した後、ダクトにより各室に一定の風量で送風する方式である。 |
4 | 二重ダクト方式は、2系統のダクトで送られた温風と冷風を、混合ユニットにより熱負荷に応じて混合量を調整して吹き出す方式である。 |
解答と解説: |
No19 | 消火設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 屋内消火栓設備は、建物の内部に設置し、人がノズルを手に持ち、火点に向けてノズルより注水を行い、冷却効果により消火するものである。 |
2 | 閉鎖型ヘッドのスプリンクラー消火設備は、火災による煙を感知したスプリンクラーヘッドが自動的に開き、散水して消火するものである。 |
3 | 泡消火設備は、特に低引火点の油類による火災の消火に適し、主として泡による窒息作用により消火するものである。 |
4 | 連結散水設備は、散水ヘッドを消火活動が困難な場所に設置し、地上階の連結送水口を通じて消防車から送水して消火するものである。 |
解答と解説: |
No20 | 数量積算に関する記述として、「公共建築数量積算基準(国土交通省制定)」上、正しいものはどれか。 |
---|---|
1 | 根切り又は埋戻しの土砂量は、地山数量に掘削による増加、締固めによる減少を見込んで算出する。 |
2 | 鉄筋コンクリート造のコンクリート数量は、鉄筋及び小口径管類によるコンクリートの欠除を見込んで算出する。 |
3 | 鉄骨鉄筋コンクリート造のコンクリート数量は、コンクリート中の鉄骨及び鉄筋の体積分を差し引いて算出する。 |
4 | 鉄筋の数量は、ガス圧接継手の加工による鉄筋の長さの変化はないものとして算出する。 |
解答と解説: |
問題番号〔No.21〕〜〔No.33〕までの13問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。 |
No21 | 乗入れ構台の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 乗入れ構台の支柱と山留めの切梁支柱は、荷重に対する安全性を確認したうえで兼用した。 |
2 | 道路から乗入れ構台までの乗込みスロープは、勾配を1/8とした。 |
3 | 幅が6m の乗入れ構台の交差部は、使用する施工機械や車両の通行の安全性を高めるため、隅切りを設置した。 |
4 | 乗入れ構台の支柱は、使用する施工機械や車両の配置によって、位置を決めた。 |
解答と解説: |
No22 | 土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | ヒービングとは、軟弱な粘性土地盤を掘削する際に、山留め壁の背面土のまわり込みにより掘削底面の土が盛り上がる現象をいう。 |
2 | 盤ぶくれとは、掘削底面付近の砂地盤に上向きの水流が生じ、砂が持ち上げられ、掘削底面が破壊される現象をいう。 |
3 | クイックサンドとは、砂質土のように透水性の大きい地盤で、地下水の上向きの浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態をいう。 |
4 | パイピングとは、水位差のある砂質地盤中にパイプ状の水みちができて、砂混じりの水が噴出する現象をいう。 |
解答と解説: |
No23 | ソイルセメント柱列山留め壁に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 多軸のオーガーで施工する場合、大径の玉石や礫が混在する地盤では、先行削孔併用方式を採用する。 |
2 | 掘削土が粘性土の場合、砂質土に比べて掘削攪拌速度を速くする。 |
3 | H形鋼や鋼矢板などの応力材は、付着した泥土を落とし、建込み用の定規を使用して建て込む。 |
4 | ソイルセメントの硬化不良部分は、モルタル充填や背面地盤への薬液注入などの処置を行う。 |
解答と解説: |
No24 | 場所打ちコンクリート杭地業に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | リバース工法における2次孔底処理は、一般にトレミー管とサクションポンプを連結し、スライムを吸い上げて排出する。 |
2 | オールケーシング工法における孔底処理は、孔内水がない場合やわずかな場合にはハンマーグラブにより掘りくずを除去する。 |
3 | 杭頭部の余盛り高さは、孔内水がない場合は50 cm以上、孔内水がある場合は80 〜100 cm 程度とする。 |
4 | アースドリル工法における鉄筋かごのスペーサーは、D10以上の鉄筋を用いる。 |
解答と解説: |
No25 | 異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 梁の主筋を柱内に折曲げ定着とする場合、仕口面からの投影定着長さは、柱せいの3/4倍以上とする。 |
2 | D 35 以上の鉄筋には、原則として、重ね継手を用いない。 |
3 | 大梁主筋にSD 390を用いる場合のフック付定着の長さは、同径のSD 345を用いる場合と同じである。 |
4 | 腹筋に継手を設ける場合の継手長さは、150 mm 程度とする。 |
解答と解説: |
No26 | 鉄筋の機械式継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | ねじ節継手とは、鉄筋表面の節がねじ状に熱間成形されたねじ節鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。 |
2 | 充填継手とは、異形鉄筋の端部に鋼管(スリーブ)をかぶせた後、外側から加圧して鉄筋表面の節にスリーブを食い込ませて接合する工法である。 |
3 | 端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、あるいは加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。 |
4 | 併用継手とは、2種類の機械式継手を組み合わせることでそれぞれの長所を取り入れ、施工性を改良した工法である。 |
解答と解説: |
No27 | 型枠の設計に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 支保工以外の材料の許容応力度は、長期許容応力度と短期許容応力度の平均値とする。 |
2 | コンクリート型枠用合板の曲げヤング係数は、長さ方向スパン用と幅方向スパン用では異なる数値とする。 |
3 | パイプサポートを支保工とするスラブ型枠の場合、打込み時に支保工の上端に作用する水平荷重は、鉛直荷重の5% とする。 |
4 | コンクリート打込み時の側圧に対するせき板の許容たわみ量は、5mm とする。 |
解答と解説: |
No28 | 構造体コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材であっても、コンクリート中のアルカリ総量を3.0 kg/m3 以下とすれば使用することができる。 |
2 | コンクリートの単位セメント量の最小値は、一般に250 kg/m3 とする。 |
3 | 細骨材率が大きくなると、所定のスランプを得るのに必要な単位セメント量及び単位水量は大きくなる。 |
4 | 水セメント比を小さくすると、コンクリート表面からの塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を高めることができる。 |
解答と解説: |
No29 | コンクリートの運搬及び打込みに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 高性能AE 減水剤を用いた高強度コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、原則として、120分を限度とする。 |
2 | 普通コンクリートを圧送する場合、輸送管の呼び寸法は、粗骨材の最大寸法の2倍とする。 |
3 | コンクリート棒形振動機の加振は、セメントペーストが浮き上がるまでとする。 |
4 | 打継ぎ面への打込みは、レイタンスを高圧水洗により取り除き、健全なコンクリートを露出させてから行うものとする。 |
解答と解説: |
No30 | 高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 締付け後の高力ボルトの余長は、ねじ1山から6山までの範囲であることを確認した。 |
2 | ねじの呼びがM 22の高力ボルトの1次締付けトルク値は、150 N・m とした。 |
3 | ねじの呼びがM 20のトルシア形高力ボルトの長さは、締付け長さに20 mm を加えた値を標準とした。 |
4 | 高力ボルトの接合部で肌すきが1 mm を超えたので、フィラープレートを入れた。 |
解答と解説: |
No31 | 大空間鉄骨架構の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | スライド工法は、移動構台上で所定の部分の屋根鉄骨を組み立てた後、構台を移動させ、順次架構を構築する工法である。 |
2 | 総足場工法は、必要な高さまで足場を組み立てて、作業用の構台を全域にわたり設置し、架構を構築する工法である。 |
3 | リフトアップ工法は、地上又は構台上で組み立てた屋根架構を、先行して構築した構造体を支えとして、ジャッキ等により引き上げていく工法である。 |
4 | ブロック工法は、地組みした所定の大きさのブロックを、クレーン等で吊り上げて架構を構築する工法である。 |
解答と解説: |
No32 | 木質軸組構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 1階及び2階の上下同位置に構造用面材の耐力壁を設けるため、胴差し部において、構造用面材相互間に、6 mm のあきを設けた。 |
2 | 接合に用いるラグスクリューの締付けは、先孔をあけ、スパナを用いて回しながら行った。 |
3 | 接合金物のボルトの締付けは、座金が木材へ軽くめり込む程度とし、工事中、木材の乾燥収縮により緩んだナットは締め直した。 |
4 | 接合金物のボルトの孔あけは、ねじの呼びにかかわらず公称軸径に1.5 mm を加えたものとした。 |
解答と解説: |
No33 | 揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 建設用リフトは、人及び荷を運搬することを目的とするエレベーターで、土木、建築等の工事の作業で使用される。 |
2 | 建設用リフトは、組立て又は解体の作業を行う場合、作業を指揮する者を選任して、その者の指揮のもとで作業を実施する。 |
3 | 移動式クレーンは、10分間の平均風速が10 m/s 以上の場合、作業を中止する。 |
4 | 移動式クレーンは、旋回範囲内に6,600 Vの配電線がある場合、配電線から安全距離を2 m 以上確保する。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|