※ 問題番号〔No.461〕〜〔No.50〕までの5問題は、全問題を解答してください。 |
No46 | 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 塗料や溶剤等の保管場所は、管理をしやすくするため、資材倉庫の一画を不燃材料で間仕切り、設ける計画とした。 |
2 | ガスボンベ類の貯蔵小屋は、通気を良くするため、壁の1面を開口とし、他の 面は上部に開口部を設ける計画とした。 |
3 | 工事で発生した残材を高さ3 m の箇所から投下するため、ダストシュートを設けるとともに、監視人を置く計画とした。 |
4 | 前面道路に設置する仮囲いは、道路面を傷めないようにするため、ベースをH形鋼とする計画とした。 |
解答と解説: |
No47 | 仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 工事用の給水設備において、水道本管からの供給水量の増減に対する調整のため、2時間分の使用水量を確保できる貯水槽を設置する計画とした。 |
2 | 工事用の溶接用ケーブル以外の屋外に使用する移動電線で、使用電圧が300 Vのものは、1種キャブタイヤケーブルを使用する計画とした。 |
3 | 作業員の仮設便所において、男性用大便所の便房の数は、同時に就業する男性作業員が60 人ごとに、1個設置する計画とした。 |
4 | 工事用の照明設備において、普通の作業を行う作業面の照度は、150 ルクスとする計画とした。 |
解答と解説: |
No48 | 施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄骨工事において、建方精度を確保するため、建方の進行とともに、小区画に区切って建入れ直しを行う計画とした。 |
2 | 大規模、大深度の工事において、工期短縮のため、地下躯体工事と並行して上部躯体を施工する逆打ち工法とする計画とした。 |
3 | 鉄筋工事において、工期短縮のため、柱や梁の鉄筋を先組み工法とし、継手は機械式継手とする計画とした。 |
4 | 鉄骨工事において、施工中の粉塵の飛散をなくし、被覆厚さの管理を容易にするため、耐火被覆はロックウール吹付け工法とする計画とした。 |
解答と解説: |
No49 | 躯体工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 場所打ちコンクリート杭工事において、安定液を使用したアースドリル工法の1次孔底処理は、底ざらいバケットにより行うこととした。 |
2 | 鉄骨工事において、板厚が13 mmの部材の高力ボルト用の孔あけ加工は、せん断孔あけとすることとした。 |
3 | ガス圧接継手において、鉄筋冷間直角切断機を用いて圧接当日に切断した鉄筋の圧接端面は、グラインダー研削を行わないこととした。 |
4 | 土工事において、透水性の悪い山砂を用いた埋戻しは、埋戻し厚さ300 mm ごとにランマーで締め固めながら行うこととした。 |
解答と解説: |
No50 | 仕上工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 改質アスファルトシート防水トーチ工法において、露出防水用改質アスファルトシートの重ね部は、砂面をあぶって砂を沈め、100 mm 重ね合わせることとした。 |
2 | メタルカーテンウォール工事において、躯体付け金物は、鉄骨躯体の製作に合わせてあらかじめ鉄骨製作工場で取り付けることとした。 |
3 | タイル工事において、改良圧着張り工法の張付けモルタルの1回の塗付け面積は、タイル工1人当たり4 m2とすることとした。 |
4 | 塗装工事において、亜鉛めっき鋼面の化成皮膜処理による素地ごしらえは、りん酸塩処理とすることとした。 |
解答と解説: |
※ 問題番号〔No.51〕〜〔No.70〕までの20問題は、全問題を解答してください。 |
No51 | 工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 押出成形セメント板は、平坦で乾燥した場所に平積みとし、積上げ高さを1 mまでとして保管した。 |
2 | 板ガラスは、車輪付き裸台で搬入し、できるだけ乾燥した場所にそのまま保管した。 |
3 | 長尺のビニル床シートは、屋内の乾燥した場所に直射日光を避けて縦置きにして保管した。 |
4 | ロール状に巻いたカーペットは、屋内の平坦で乾燥した場所に、段までの俵積みにして保管した。 |
解答と解説: |
No52 | 建設業者が作成する建設工事の記録等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 発注者から直接工事を請け負った建設業者が作成した発注者との打合せ記録のうち、発注者と相互に交付したものではないものは、保存しないこととした。 |
2 | 承認あるいは協議を行わなければならない事項について、建設業者はそれらの経過内容の記録を作成し、監理者と双方で確認したものを監理者に提出することとした。 |
3 | 設計図書に定められた品質が証明されていない材料について、建設業者は現場内への搬入後に試験を行い、記録を整備することとした。 |
4 | 既製コンクリート杭工事の施工サイクルタイム記録、電流計や根固め液の記録等は、発注者から直接工事を請け負った建設業者が保存する期間を定め、当該期間保存することとした。 |
解答と解説: |
No53 | 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | バーチャート手法は、前工程の遅れによる後工程への影響を理解しやすい。 |
2 | 工事の進捗度の把握には、時間と出来高の関係を示したSチャートが用いられる。 |
3 | 間接費は、一般に工期の長短に相関して増減する。 |
4 | どんなに直接費を投入しても、ある限度以上には短縮できない時間をクラッシュタイムという。 |
解答と解説: |
No54 | 工程計画の立案に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 工程計画には、大別して積上方式と割付方式とがあり、工期が制約されている場合は、割付方式を採用することが多い。 |
2 | 算出した工期が指定工期を超える場合は、クリティカルパス上に位置する作業について、作業方法の変更や作業員増員等を検討する。 |
3 | 作業員、施工機械、資機材等の供給量のピークが一定の量を超えないように山崩しを行うことで、工期を短縮できる。 |
4 | 作業員、施工機械、資機材等の供給量が均等になるように、山均しを意図したシステマティックな工法の導入を検討する。 |
解答と解説: |
No55 | タクト手法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 作業を繰り返し行うことによる習熟効果によって生産性が向上するため、工事途中でのタクト期間の短縮や作業者数の削減を検討する。 |
2 | タクト手法は、同一設計内容の基準階を多く有する高層建築物の仕上工事の工程計画手法として、適している。 |
3 | 設定したタクト期間では終わることができない一部の作業については、当該作業の作業期間をタクト期間の整数倍に設定する。 |
4 | 各作業が独立して行われているため、1つの作業に遅れがあってもタクトを構成する工程全体への影響は小さい。 |
解答と解説: |
No56 | ネットワーク工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | ディペンデントフロートは、後続作業のトータルフロートに影響を及ぼすようなフロートである。 |
2 | フリーフロートは、その作業の中で使い切ってしまうと後続作業のフリーフロートに影響を及ぼすようなフロートである。 |
3 | クリティカルパスは、トータルフロートが0の作業を開始結合点から終了結合点までつないだものである。 |
4 | トータルフロートは、当該作業の最遅終了時刻(LFT)から当該作業の最早終了時刻(EFT)を差し引いて求められる。 |
解答と解説: |
No57 | 品質管理に関する記述として、最も適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 品質管理は、計画段階より施工段階で検討するほうが、より効果的である。 |
2 | 品質確保のための作業標準を作成し、作業標準どおり行われているか管理を行う。 |
3 | 工程(プロセス)の最適化より検査を厳しく行うことのほうが、優れた品質管理である。 |
4 | 品質管理は、品質計画の目標のレベルにかかわらず、緻密な管理を行う。 |
解答と解説: |
No58 | 品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 目標値とは、仕様書で述べられる、望ましい又は基準となる特性の値のことをいう。 |
2 | ロットとは、等しい条件下で生産され、又は生産されたと思われるものの集まりをいう。 |
3 | かたよりとは、観測値又は測定結果の大きさが揃っていないことをいう。 |
4 | トレーサビリティとは、対象の履歴、適用又は所在を追跡できることをいう。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|