平成22年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題番号No.1〜No.15 までの15 問題のうちから12 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 各種サウンディング試験の測定値の活用方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 標準貫入試験の結果は,砂の相対密度,粘土のコンシステンシーの推定に用いられる。
2 スウェーデン式サウンディング試験の結果は,堅い砂質土層や堅い粘性土層の層厚の推定に用いられる。
3 ポータブルコーン貫入試験の結果は,トラフィカビリティの推定に用いられる。
4 オランダ式二重管コーン貫入試験の結果は,砂層の支持力や粘性土の粘着力の推定に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
スウェーデン式サウンディング試験はスクリューポイントが貫通出来る地盤の推定に使用される。よって貫通の難しい堅い地盤には適していない。


No 2 盛土の締固めに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土の締固めの状態は,土の種類と含水状態によって大きく変わるが,締固め方法によって変わることはない。
2 盛土の水浸に対する耐久性を高めるには,その盛土材の最適含水比,最大乾燥密度の状態に締め固められることが最も望ましい。
3 最適含水比で最大乾燥密度に締め固められた土は,その締固めの条件のもとでは間隙が最小で,間隙中の空気間隙もごくわずかである。
4 盛土材料が細粒分を含まない礫質土の場合は,含水比の変動によって締固め後の土の強度特性が大きく変化することはない。

解答と解説: 

答え--- 1
盛土の締固めの状態で締固め方法は重要なポイントになる。工法及び品質規定により締固め機械の選定、階数や空気間隙率など重要なポイントが多い。


No 3 建設発生土を一般の河川堤防の盛土材として使用する場合の次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 セメントや石灰などによって安定処理された改良土を用いた築堤は,覆土を行うなど堤防植生の活着に配慮した対策が必要である。
2 安定処理が必要な発生土を用いた築堤は,堤体表面に乾燥収縮によるクラックが発生しないよう試験施工による検証を行い工法の決定を行うことが望ましい。
3 発生土がシルト分の多い粘性土を用いた築堤は,粗粒土を混合して乾燥収縮によるクラックを防止することが必要である。
4 細粒分がほとんど入っていない礫質の発生土は,十分締め固めればすべての区域でそのまま利用できる。

解答と解説: 

答え--- 4
細粒分がほとんど入っていない場合の締固め利用は、地下水位が高くなければ問題ないが設問のように河川堤防のためであれば、そのままでの使用では適さない場合が考えられる。水の浸透性は細粒分に大きく関係する。ただ、多ければ良い訳ではない。多すぎると泥濘化することがある。

No 4 ボックスカルバート周辺の埋戻しに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 裏込め材や埋戻し材料は,供用開始後の段差の発生や土圧増加を抑制するため,圧縮性,透水係数の小さいものを使用する。
2 裏込め,埋戻しの敷均しは仕上り厚50 cm程度とし,締固めは路床と同程度に行う。
3 雨水の流入やたん水が生じやすい裏込め部は,工事中は雨水の流入を極力防止し,浸透水に対しては地下排水溝を設け排水する。
4 裏込め材や埋戻し材に適する材料は,細粒分の少ない粗粒土を用いることを基本とし,さらに圧縮性,透水性の観点から土質試験の塑性指数20 以上を適用範囲とする。

解答と解説: 

答え--- 3
浸透水に対しては地下排水溝を設け排水する。
土圧増加を抑制するなら透水係数の大きなものを使用する。
塑性指数とは数値が大きくなるほど粘性が高くなる。「以下のもの」である。

No 5 補強盛土工法の中で,ジオテキスタイルを利用した工法の特長に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 軟弱地盤の盛土においては,ジオテキスタイルを利用することによりトラフィカビリティが確保され,機械転圧を行うことができる。
2 浸食を受けやすい土で築造される盛土においては,ジオテキスタイルを利用して盛土の浸食抵抗を高めることができる。
3 急勾配盛土においては,ジオテキスタイルを盛土中に敷設することにより盛土の安定性の向上を図ることができる。
4 ジオテキスタイルを現場で敷設・縫合するためには,特殊な大型機械を必要とするが,養生などが不要で工期を短くすることができる。

解答と解説: 

答え--- 4
ジオテキスタイルには大型機械は必要としない


No 6 コンクリートの収縮及びひび割れ防止に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 温度ひび割れを防止するためには,単位セメント量をできるだけ少なくするのがよい。
2 沈下ひび割れを防止するためには,単位水量の少ない配合とすることが有効である。
3 自己収縮ひずみは,水セメント比の大きい範囲で大きくなるので,低強度コンクリートにおいて自己収縮ひずみによるひび割れに注意が必要である。
4 ブリーディングの少ない高強度コンクリートでは,プラスティック収縮ひび割れを防止するため,打込み後の水分逸散防止に心がけるのがよい。

解答と解説: 

答え--- 3
低強度コンクリートは自己収縮が小さい。

No 7 コンクリート用骨材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 電気炉還元スラグは,生石灰分が多く含まれるため,膨張反応を起こしやすい。
2 再生骨材Mを用いたコンクリートは,乾燥収縮や凍結融解作用を受けにくい部材への適用に限定される。
3 骨材の粒形判定実積率が小さいと,ワーカビリティーの良好なコンクリートを製造するために必要な単位水量は増加する傾向にある。
4 骨材の安定性試験結果は,コンクリートとして用いた場合のアルカリシリカ反応性を評価するために用いられる。

解答と解説: 

答え--- 4
骨材の安定性試験とはコンクリートに使用する骨材やセメントの安定性を調べる試験。
アルカリシリカ反応性試験は化学法であり、別のものである。

No 8 コンクリートの中性化に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 塩害を受ける環境にあるコンクリート構造物では,通常の環境条件よりも中性化残りは小さく設定しておいたほうがよい。
2 中性化深さの照査は,一般的に供用期間(年)の平方根に比例すると考えて行う。
3 中性化の進行は,コンクリートが十分湿潤状態であるほうが速い。
4 無筋コンクリート構造物で用心鉄筋が配置されない構造物であっても,中性化によって構造物の性能が損なわれるおそれがある。

解答と解説: 

答え--- 2
中性化深さの照査は,一般的に時間の平方根に比例する。
塩害を受ける場合は中性化残りは大きくとる。
中性化の進行は空気にさらされない分、湿潤状態の方が遅くなる。
無筋コンクリートは鉄筋による影響が無いので著しい性能低下は起こりにくい


No 9 コンクリートの打込みに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 スラブのコンクリートが柱のコンクリートと連続している場合は,沈下ひび割れを防止するため一度にコンクリートを打ち込むのがよい。
2 コールドジョイントの発生を防ぐ場合は,遅延型AE減水剤の使用が方法の1つとして挙げられる。
3 打上り速度は,一般の場合30 分当たり1.0〜1.5 m 程度を標準とする。
4 許容打重ね時間間隔とは,下層のコンクリートの打込みと締固めが完了した後,静置時間をはさんで上層コンクリートが打ち込まれるまでの時間のことをいう。

解答と解説: 

答え--- 1
沈下ひび割れを防止するためには沈下後に打設するほうが良い。連続打ちはひび割れが発生しやすい。

No10 コンクリートの締固めに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 部材厚さが大きい構造物のコンクリートの締固めには,原則として型枠振動機を用いる。
2 2層に分けてコンクリートを打ち込む場合は,内部振動機を下層のコンクリート中に10 cm程度挿入する。
3 内部振動機をコンクリートから引き抜く場合は,素早く引き抜くようにする。
4 内部振動機を用いる際は,なるべくコンクリートに斜めに差し込むようにする。

解答と解説: 

答え--- 2
内部振動機を下層のコンクリート中に10 cm程度挿入する。
内部振動機は真っ直ぐに差し込み、引き抜く際には素早く引き抜くと穴が残るのでゆっくり引き抜く。
型枠振動機のような外部振動機は、表面は綺麗に仕上がるが、部材厚さが大きいような場合の内部の締固めには適していない。

No11 鉄筋の曲げ加工,組立に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 いったん曲げ加工した鉄筋を曲げ戻すのは避けたほうがよい。
2 鉄筋の点溶接は,局部的な加熱によって鉄筋の材質を害し,疲労強度が低下するおそれがある。
3 組立用鋼材は,耐久性の観点からかぶりを確保しておく。
4 鉄筋は常温加工するのが原則であるが,やむを得ず加熱加工した場合は,できるだけ急な冷却をしたほうがよい。

解答と解説: 

答え--- 4
急速な冷却は「焼入れ」になり、硬度は増すが鉄は脆くなってしまう。加熱加工はしてはならない。

No12 既製杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 杭の打止め管理は,一般には杭の根入れの長さ,動的支持力,貫入量,支持層の状態などにより総合的に判断する。
2 杭の打込みでは,杭頭の偏打は杭頭の座屈や杭の軸線を傾斜させたり,キャップやクッションなどを損傷する原因になりやすいので,ハンマ及び杭の軸は同一線上となるようにする。
3 杭の建込み作業段階では,上杭の鉛直性は下杭の鉛直性に左右されないので,下杭の鉛直性を一方向で確認する。
4 杭の打込みの準備段階では,施工機械の据付け地盤の強度を確認し,必要であれば敷鉄板の使用,地盤改良などの処置も検討する。

解答と解説: 

答え--- 3
杭の建込みは2方向で鉛直性を確認する。

No13 既製杭の現場溶接施工における溶接欠陥に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 溶接の割れは,継手部に水分,不純物が混入したときなどに発生するので,溶接前に開先部の清掃を十分に行い,水分,泥土,さび,油脂などを完全に除去する。
2 ブローホールは,溶接ワイヤが吸湿しているときなどに発生するので,溶接ワイヤの保全を完全に行い,使用の際は再乾燥する。
3 アンダーカットは,溶接電流が低すぎるときなどに発生するので,最終層の電流は450 A以上に上げる。
4 スラグの巻込みは,トーチを前進法で溶接したときなどに発生するので,トーチを後退法で溶接する。

解答と解説: 

答え--- 3
アンダーカットは,溶接電流が高すぎるときなどに発生する現象である。
溶接電流が低すぎるときに起きる欠陥はオーバーラップである。

No14 場所打ち杭工法における支持層の確認に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 アースドリル工法では,バケットにより掘削した試料の土質と深度を設計図書及び土質調査資料と対比するとともに,掘削速度,掘削抵抗の状況も参考にする。
2 オールケーシング工法では,デリバリホースから排出される循環水に含まれる砂を採取し,設計図書及び土質調査資料と対比するとともに,掘削速度,ビット荷重の変化などの状況も参考にする。
3 深礎工法では,ハンマグラブにより掘削した土の土質と深度を設計図書及び土質調査資料と対比するとともに,掘削速度,掘削土量などの状況も参考にする。
4 リバース工法では,土質と深度を設計図書及び土質調査資料と対比するとともに,目視で支持層の確認を行い,必要に応じて平板載荷試験を行う。

解答と解説: 

答え--- 1
オールケーシング工法では、ハンマーグラブより排出した土を目視にて、土質柱状図や土質試験のサンプルと比較する。
深礎工法では,土質と深度を設計図書及び土質調査資料と対比するとともに,目視で支持層の確認を行い,必要に応じて平板載荷試験を行う。
リバース工法では,デリバリホースから排出される循環水に含まれる砂を採取し,設計図書及び土質調査資料と対比するとともに,掘削速度,ビット荷重の変化などの状況も参考にする。

No15 擁壁構造物の直接基礎に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 一般に基礎が滑動するときのせん断面は,基礎の床付け面下の深い箇所に生じるので,床付け面の浅い地盤の乱れは無視してよい。
2 一般に粘性土層を直接基礎の支持層として用いる場合は,圧密のおそれがなくN値が20程度以上あれば良質な支持層と考えてよい。
3 基礎岩盤を切り込んで施工する場合は,切り込んだ部分の岩盤の横抵抗を期待するため,掘削したずりを利用するとよい。
4 基礎地盤が岩盤の場合は,基礎底面地盤の不陸を整正し,平滑な面に仕上げる必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
滑動するときのせん断面は、基礎の床付け面下の浅い箇所に生じる。
滑動の抑制を期待するには、岩盤の場合、平滑に仕上げる必要はない。
掘削したずりの利用と、横抵抗の期待は特に関係性は薄い
TOP 次のページへ
平成22年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択