平成22年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

No34 ダムのグラウチング施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水押し試験は,グラウチングによる遮水性の改良状況を把握するとともに,注入するセメントミルクの初期濃度などを決定するために実施する。
2 遮水性の改良を目的とするグラウチングの改良効果は,ルジオン値で判定するが,改良効果の判断指標として,最終次数孔の改良目標値の非超過確率を75 % 以上としている。
3 近接孔で同時に注入作業を行う場合は,注入や地盤への影響を考慮して,平面的には同ステージで隣接孔と6m以上,深さ方向には隣接孔と5m以上の間隔を取るのが一般的である。
4 グラウチング施工中は,常にデータを収集分析し,グラウチング計画の妥当性の検証を行い,必要に応じて計画の見直しを行う。

解答と解説: 

答え--- 2
遮水性の改良が目的ならば、ルジオン試験値が小さいほうが遮水性が高い。ダムなら概ね15%以内。


No35 トンネル掘削の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 山はねは,トンネルの土被りが比較的大きく,地山応力が高い場合で,かつ岩盤が均質で節理などの少ない地山で起こりやすい。
2 トンネル掘削に伴う地下水位の変動を測定する場合には,地下水位観測孔として既設の井戸を利用することがある。
3 掘削に伴うトンネル周辺地山の挙動は,一般に掘削直前から直後にかけて変化が大きく,切羽が離れるに従って変化が小さくなるため,計測の頻度を掘削前後は密に,切羽から離れるに従って疎になるように設定することができる。
4 一般に土被りの小さいトンネルでは,土被りの大きいトンネルに比べトンネルに作用する土圧が小さいため,天端沈下よりも内空変位が顕著に現れる場合が多い。

解答と解説: 

答え--- 4
内空変位は、土被りの増加により増す。よって設問は誤り。

No36 トンネル覆工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 天端部へのコンクリート打込みに使用する吹上げ口は,覆工コンクリート中に空気溜まりによる空隙が残らないよう,妻型枠側に1箇所設置する。
2 覆工コンクリートの鉄筋の固定方式には,吊り金具方式と非吊り金具方式があり,非吊り金具方式は水密性が要求される防水型トンネルで使用される。
3 移動式型枠の長さ(一打込み長)は,長すぎると温度収縮や乾燥収縮によるコンクリートのひび割れが発生しやすくなる。
4 覆工コンクリートの養生では,坑内換気設備の大型化による換気の強化や貫通後の外気の通風,冬期の温度低下などの影響を考慮し,覆工コンクリートに散水,シート,ジェットヒータなどの付加的な養生対策を講じる。

解答と解説: 

答え--- 1
天端部へのコンクリート打込みに使用する吹上げ口は、肩部付近から、型枠天端部の既設側の1箇所に設けられた吹上口から奥(妻板側)ヘ向かって、コンクリートを充填させていく。

No37 海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 潜堤・人工リーフは,離岸堤に比較して堤背後の堆砂機能が大きい。
2 潜堤・人工リーフは,一般に離岸堤や消波堤に比較して波の反射が大きい。
3 潜堤・人工リーフは,天端が海面下となるため,構造物が見えず,景観を損なわない。
4 潜堤・人工リーフでは,天端水深や天端幅にかかわらず堤背後への透過波は変化しない。

解答と解説: 

答え--- 3
潜堤・人工リーフは堆砂機能は離岸堤に比較すると小さく、又、波の反射も小さい。
天端水深により堤背後への透過波は大きく変化する。

No38 海岸堤防の根固工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 根固工は,海岸堤防の表法被覆工の法先又は基礎工の前面に接続して設け,単独に沈下,屈とうできるように被覆工や基礎工と絶縁する。
2 根固工の基礎工は,法先が砂地盤などで波による洗掘や吸出しを受けやすい箇所などに,栗石,捨石の基礎工を設ける。
3 異形ブロック根固工は,適度のかみ合せ効果を期待する意味から,天端幅は異形ブロックを最小限2個並び,層厚は2層以上とすることが多い。
4 捨石根固工は,一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし,根固工の内部に向かって次第に大きい石を用いる。

解答と解説: 

答え--- 4
捨石根固工は,根固工の内部に向かって次第に小さい石を用いる。

No39 港湾工事におけるケーソンヤードでのケーソンの製作・進水方式に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ドライドック方式は,安全性に富んでおり,規模が大きく長期的な利用が可能な場合に有利であるが初期投資が大きい。
2 斜路(滑路)方式では,奥側のケーソンの降下速度が大きくなり危険であるため,一度に製作する函数に制限がある。
3 吊り降し方式では,つり鉄筋の大きさと長さはケーソンの水中重量,コンクリートのふくらみ重量及び底面付着力に耐えることが必要である。
4 ドルフィンドック方式では,船体全体を水面下に沈めるため,クレーン及び注水排水設備,発電設備などは別途,陸上や付属船に装備される。

解答と解説: 

答え--- 3
吊金具を用いること。


No40 港湾での浚渫工事の事前調査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 深浅測量では,測量を始める前に必ず測深機械を検定し,毎日の測量の開始・終了時及び作業途中にベルトやペンなどを調整,交換した時刻を記述し,その時刻の測深地域でバーチェックによる測深値のチェックを行う。
2 浚渫工事に伴って海底土砂を捨土する場合は,浚渫土砂が1海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律2に規定する有害な水底土砂であるか否かについて,浚渫に先立ち所定の検定試験を行い有害物質などの濃度の確認を行う。
3 水質汚濁防止対策では,事前に周辺海域の漁場などとしての利用の実態,浚渫土質,潮流などを調査し,工法を検討し,水質の汚濁防止に努める必要がある。
4 浚渫に先立って工事区域の機雷等危険物の有無を確認する場合は,磁気探査を行い,爆発物が発見された場合,ただちに撤去した後に港長等に報告する。

解答と解説: 

答え--- 4
爆発物が発見された場合は、危険物を現地に保管し監督員に連絡し指示を受けた後に処理する。撤去後の報告は適さない。


No41 鉄道盛土における建設発生土の有効利用に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鉄道盛土における建設発生土の締固め管理方法は,性能ランクと盛土部位により,締固め密度比,K30値及び空気間隙率により定められている。
2 鉄道盛土にそのままで使用可能な土質区分は,第1種建設発生土,第2種建設発生土,第3種建設発生土である。
3 盛土材料は,締固めの施工がしやすく,外力に対して安定を保ち,かつ有害な圧縮沈下が生じないものとする。
4 現場発生土は,盛土材料としてそのまま使用可能でない場合であっても,安定処理などにより適切な処理を行い,積極的に利用することが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 2
鉄道盛土にそのままで使用可能な土質区分は、「発生土利用基準」によると第1種建設発生土,第2種建設発生土である。第3種建設発生土は粘性土であり適さない。

No42 鉄道の軌道における維持管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 手作業によるマクラギ交換は,よせ落し法及びこう上法の2通りがあり,特に指定がない時には,よせ落し法によることを原則とする。
2 軌間整正の基準側は,直線区間では左側を原則とし,曲線区間では外軌側とする。
3 在来路盤の入替時の掘削は,所定の寸法を確保するようにし,掘削底面は入念にすき取る。
4 レール交換は,施工に先立ち,新レールは建築限界を支障しないようレール受け台に配列し,仮止めをしておく。

解答と解説: 

答え--- 1
原則として、こう上法とする。

No43 鉄道(在来線)に近接して施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 大規模工事において使用する携帯式無線機は,作業指示用と列車見張員連絡用では周波数の異なった機種を使用する。
2 限界確認者は,列車待避時に指定された範囲の建築限界を確認し,工事管理者(軌道工事においては,軌道作業責任者)に報告する。
3 事故発生又は発生のおそれのある場合は,まず第一に関係箇所に連絡し,その指示を受けて列車防護の手配をする。
4 工事管理者は,工事専用踏切,工事用仮通路を使用しない場合は工事用しゃ断機を鎖錠し,鍵を保管する。

解答と解説: 

答え--- 3
列車防護は重要であるので最優先事項である。

No44 土圧式シールド工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 切羽の安定状態の把握は,泥土圧を隔壁などに設置した土圧計で確認し管理する間接的な方法が一般的である。
2 排土量管理は,掘削土砂が切羽と隔壁間に充満させないようにカッターチャンバー内の圧力や排土量を計測し,スクリューコンベヤの回転数や掘進速度を制御する。
3 添加材は,掘削土砂のシールドへの付着防止や掘削土砂をかくはん混練りして止水性を高めるなどの目的で,切羽面やカッターチャンバー内に注入する。
4 砂層,礫層からなる土層の掘削土砂は,流動性が乏しく透水性が高いため止水性の確保が必要となるので,添加材を注入して強制的にかくはんし塑性流動性を高める。

解答と解説: 

答え--- 2
土圧式シールド工法とは、掘削した土砂を隔壁と切羽の間のカッターチャンバーに充満させ、シールド機の推進力やスクリューコンベアのしぼり効果によって加圧し、切羽を安定させて土砂崩壊を防ぐものである。
よって「充満させないように」が誤り。

No45 鋼橋の塗装における環境に配慮した塗料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塗料中の揮発性有機化合物(VOC)は,塗装中に大気中へ放出され光化学スモッグの原因の1つと考えられている。
2 水性塗料は,大気汚染物質の揮発性有機化合物(VOC)を使用しない塗料で,換気不良時や湿度が高い場合でも塗装後の乾燥性がよい。
3 鉛・クロムフリーさび止めペイントは,重金属量がJISで規定されて,環境への負荷が低減でき,従来の鉛系さび止めペイントと同等の防せい(錆)性を有している。
4 製作工場で防食のための下塗りとして使用される低溶剤形変性エポキシ樹脂塗料は,溶剤を削減することができるので,環境にやさしい塗装仕様として使われている。

解答と解説: 

答え--- 2
水性塗料は温湿度の影響を受けやすく、換気不良時や湿度が高い場合では乾燥性が遅くなる。

No46 上水道管の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 既設管との連絡工事で栓止りとなっている管の栓の取外し及び防護の取壊しには,空気及び水を抜き,内圧がないことを確認した後に行う。
2 不断水連絡工の割T字管の取付けは,原則として垂直とし,穿孔管径300mm以上は,割T字管に仮仕切弁を取り付けて穿孔作業を行う。
3 連絡工事箇所は,試掘調査を行い,連絡する既設管の位置,管径,管種などと他の埋設物の確認を行う。
4 管径800 mm以上の鋳鉄管継手は,原則として監督員立会いのうえ,各継手ごとに内面からテストバンドで水圧試験を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
割T字管は不断水にて所要の分岐管を取り出すもので、メカニカルジョイント形式となっている。原則として水平方向に取り付けるが、穿孔機が取り付けられない場合などは特殊不断水(垂直)分岐工法というものを採用することもある。
サドル付分水栓は 配水管に対し垂直に取り付けることが原則である。

No47 下水道管きょの接合に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 管頂接合は,流水が円滑となり,管きょの埋設深さが減じて建設費が小さくなる。
2 管底接合は,掘削深さが増して建設費が大きくなり,特にポンプ排水の場合は不利となる。
3 段差接合は,地表勾配に応じて適当な間隔にマンホールを設け,1箇所当たりの段差は1.5 m以内とすることが望ましい。
4 階段接合は,通常,小口径管きょに設け,階段の高さは1段当たり0.3m以内とすることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 3
段差接合は最大段差が1.5m以内である。落差による底部の洗掘防止策として副管を設けることとする。

No48 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 小口径管推進工法では,推進力が比較的小さいため,鋼製の支圧壁(反力板)を用いる場合が多く,反力板は推進装置の一部として扱われることがある。
2 鋼製さや管方式のさや管は,鉛直土圧,水圧,上載荷重などの外圧,圧力管の場合の内水圧,推進力などに耐えられる鋼製管を使用する。
3 泥土圧方式では,推進管の先端に泥土圧式先導体を装着し,添加材注入と止水バルブの採用により,切羽の安定を保持しながらカッタの回転により掘削する。
4 オーガ方式には,先導体及び誘導管をオーガ推進させる一重ケーシング式と,誘導管を案内として推進する二重ケーシング式がある。

解答と解説: 

答え--- 4
オーガ方式とは先導体内にオーガヘッド及びスクリュコンベアを装着し、この回転により掘削排土を行いながら推進管の推進を行うもの。設問は圧入方式の説明である。

No49 構造物などに近接して薬液注入する場合の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 構造物の基礎構造について調査を行い,注入による構造物の変位などの影響を考慮しておく。
2 構造物の外観,外傷,内部の梁・壁・床などのき裂の有無を関係者立会いの下でチェックし,調査報告書を作り現状を互いに確認しておく。
3 注入順序は,間隙水の逸散を助けて構造物に影響のないように,構造物の近くから遠くへ注入を進める。
4 注入間隔はできるだけ大きくし,注入効果をあげるため構造物の変位を測定しながら注入速度を大きくして施工する。

解答と解説: 

答え--- 4
注入速度管理は重要な要素であり、施工状況の変化に応じて、注入速度を変化させながら注入を行わなければならない。
前のページへ TOP 次のページへ
平成22年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択