平成27年度 1級土木施工管理技術検定試験 午後問題(問題B) Page2
※ 問題番号No.1〜No.35 までの35 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No19 | 事業者の行う明り掘削作業に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 掘削・積込機械の使用により、ガス導管や地中電線路等が損壊し労働者に危険を及ぼすおそれがあるときは、監視員を配置すれば、これらの機械を使用してもよい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 点検者を指名して発破作業を行なった後、当該発破を行なった箇所及びその周辺の浮石やき裂の有無及び状態を点検させなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 地山の崩壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、あらかじめ、土止め支保工を設け、防護網を張り、労働者の立入りを禁止する等の措置を講じなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 掘削機械や運搬機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するときは、誘導者を配置しこれらの機械を誘導させなければならず、運転手はこの誘導者の誘導に従わなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No20 | 事業者の行う土止め支保工に関する記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 土止め支保工を組み立てるときは、あらかじめ、組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 切りばり及び腹おこしは、脱落を防止するため、矢板、くい等に確実に取り付ける。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 土止め支保工の部材の取付けにおいては、火打ちを除く圧縮材の継手は重ね継手としなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 中間支持柱を備えた土止め支保工にあっては、切りばりを当該中間支持柱に確実に取り付ける。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No21 | コンクリートポンプ車で作業を行う場合の安全管理に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | コンクリート打込みにおいて高所作業で墜落の危険のおそれがある場合は、安全帯の使用、手すりや防護網の設置等、墜落及び落下防止の措置を講じる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | コンクリートポンプ車の圧送等の装置の操作の業務は、コンクリートポンプ車の運転免許取得者がこれを行う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 輸送管の組立又は解体は、作業の方法と手順を定め、これらを労働者に周知させるとともに、指名した作業指揮者の直接指揮の下に作業を行わせる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 圧送等の装置の操作を行う者とホースの先端部を保持する者との連絡を確実にするため、電話や電鈴等を設置するか一定の合図を定め、その電話等の使用や合図は指名した者に行わせる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No22 | 事業者の行う鋼管足場の安全管理に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 足場の脚部には、ベース金具を用い、かつ敷板、敷角を用い、根がらみを設ける等の措置を講ずるものとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 外径及び肉厚が同一であり強度が異なるものを同一事業場で使用するときは、鋼管に色又は記号を付する等の措置を講じなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 単管足場においては、地上第一の布は、2m 以下の位置に設けるものとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 壁つなぎとして引張材と圧縮材とで構成されている場合、引張材と圧縮材との間隔は1.5 m以内とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No23 | 道路上の工事に関する建設工事公衆災害防止対策要綱に定められた施工者が行うべき措置について次の記述のうち、正しいものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 工事を予告する道路標識や標示板は、工事箇所の前方50 mから500 m の間の路側又は中央帯のうち、交通の支障とならず、かつ視認しやすい箇所に設置しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 工事のために道路を1車線とし、それを往復の交互交通で一般車両を通行させる場合は、交通の整流化を図るため、規制区間をできるだけ長くするとともに、必要に応じて交通誘導員を配置しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | ガスや油等の可燃性物質の輸送管等の埋設物付近では、周囲に可燃性ガス等が検知器等によって存在しないことを確認し、保安上の措置を講じたとしても、溶接機や切断機等の機械器具を使用してはならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 夜間施工を行う場合は、バリケード等の柵に沿って高さ1m程度のもので最長100m前方から視認できる光度を有する保安灯を設置しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No24 | 粉じん障害の防止に関する次の記述のうち、じん肺法及び粉じん障害防止規則上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 事業者は、粉じん作業を行う屋内の作業場所については、毎日1回以上、清掃を行わなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 事業者は、粉じんにさらされる労働者の健康障害を防止するため、設備、作業工程又は作業方法の改善、作業環境の整備等必要な措置を講ずるよう努めなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 事業者は、粉じん作業を行う坑内作業場について、1月以内ごとに1回、定期的に空気中の粉じん濃度を測定しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 事業者は、坑外において衝撃式削岩機を用いて掘削する作業に従事する労働者に、原則有効な呼吸用保護具を使用させなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No25 | 品質マネジメントシステム(ISO 9000ファミリー)で用いられる文書の説明に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 組織の品質マネジメントシステムに関する一貫性のある情報を、組織の内外に提供する文書を品質マニュアルという。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 推奨又は提言を記述した文書を指針という。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 要求事項を記述した文書を仕様書という。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 品質マネジメントシステムが特定の製品、プロジェクト又は契約に、どのように適用されるかを記述した文書を報告書という。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No26 | 品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 品質管理の目的は、契約約款、設計図書などに示された規格を満足するような構造物を最も経済的に施工することである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 品質標準では、設計値を満たすような品質を実現するため、バラツキの度合いを考慮して余裕を持った品質を目標としなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 品質特性は、工程に左右されない独自の特性を表すもので、構造物の品質に重要な影響を及ぼすものであることに留意して決定する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 作業標準は、品質標準を実現するための各段階の作業での具体的な管理方法や試験方法を決めるものである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No27 | コンクリート標準示方書に規定されているレディーミクストコンクリートの受入れ検査などに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | スランプの許容誤差は、スランプ5cm 以上8cm未満の場合±2.5 cm、スランプ8cm 以上18 cm 以下の場合±5.0 cm とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 塩化物イオン量の試験回数は、海砂を使用する場合は2回/日、その他の場合は1回/週とし、判定基準は塩化物イオン量0.80 kg/m3以下を原則とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | コンクリートの単位水量の試験の回数は、1回/日又は20〜150 m3ごとに1回及び荷卸し時に品質の変化が認められた時に行う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | コンクリートの打込み時の温度の上限は、40℃以下を標準とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No28 | 道路舗装の品質管理に関する工種と品質特性と試験方法の次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No29 | 盛土の締固めの品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 砂置換法により密度を測定する方法は、品質規定の1つである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | TS(トータルステーション)・GNSS(人工衛星による測位システム)を用いて転圧機械の走行記録をもとに管理する方法は、工法規定の1つである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | プルーフローリングを用いて変形量を測定する方法は、工法規定の1つである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 急速乾燥法により含水量を測定する方法は、品質規定の1つである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No30 | コンクリートの品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 圧送後の先送りモルタルは、原則として型枠内に打ち込まない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 打込み及び締固めでは、打込み順序、打込み速度、打込み高さ、打重ね時間間隔、打継目の位置、締固め作業高さ、締固め方法などが計画どおりであることを確認する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 型枠及び支保工は、想定した荷重に対し、十分な強度と安全性を有することが必要であるため、型枠及び支保工の計算結果を十分確認しておく。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 沈みひび割れの防止は、ブリーディングが生じている段階で仕上げを終えるように施工管理するのがよい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No31 | コンクリート標準示方書に規定されている鉄筋の加工及び組立の誤差に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 組み立てた鉄筋の中心間隔の許容誤差は、±20 mm とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 鉄筋加工後の全長L に対する寸法の許容誤差は、±20 mm とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 組み立てた鉄筋の有効高さの許容誤差は、設計寸法の±3%、又は±30 mmのうち小さい値とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | スターラップ、帯鉄筋、らせん鉄筋を除く鉄筋の加工寸法a、bの許容誤差は、D 25以下の異形鉄筋では、±30 mm とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No32 | 建設工事の騒音防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 建設工事の騒音は、工法や使用機械が異なると発生する騒音の大きさが異なるため、機械の選定にあたり考慮する必要がある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 建設機械の発生する音源の騒音対策は、発生する騒音と作業効率には大きな関係があり、低騒音型の機械の導入においては、作業効率が低下するので、日程の調整が必要となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 建設機械の整備による騒音対策は、ブルドーザの履帯の張りの調整によって騒音が異なる場合もあり、建設機械の状態を適正に保つ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 電気を動力とする設備などの騒音対策は、発動発電機の使用よりも、可能な限り商用電源の使用を検討することがのぞましい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No33 | 汚染土壌の運搬に関する次の記述のうち、土壌汚染対策法施行規則上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 運搬に伴う悪臭、騒音又は振動によって生活環境の保全上支障が生じないように必要な措置を講ずる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 汚染土壌の保管は、汚染土壌の積替えを行う場合を除き、行ってはならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 積替えは、周囲に囲いが設けられ、かつ、汚染土壌の積替えの場所であることの表示がなされている場所で行う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 運搬の過程において、汚染土壌とその他無害な廃棄物と混合して運搬することができる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No34 | 建設工事で発生する建設副産物の有効利用の促進に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 港湾、河川のしゅんせつに伴って生ずる土砂その他これに類するものは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の対象となる安定型産業廃棄物であり、埋立て用材料として利用することができる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 建設発生土は、その性質に応じて宅地造成用材料や道路盛土材料、河川築堤材料として利用される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | アスファルトコンクリート塊は、再生加熱アスファルト安定処理混合物として道路舗装の上層路盤材料に利用される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | コンクリート塊は、再生クラッシャーランとして土木構造物の裏込材および基礎材に利用される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No35 | 建設工事に伴い生ずる廃棄物の最終処分場に関する次の記述のうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法律上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 最終処分場の設置にあたっては、規模の大小に関わらず都道府県知事及び指定都市の長等の許可が必要である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 安定型最終処分場では、木くずが混入した建設混合廃棄物を埋立処分できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 遮断型最終処分場では、環境省令で定める判定基準を超える有害物質を含む燃え殻、ばいじん、汚泥を埋立処分できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 管理型最終処分場では、工作物の新築、改築、除却に伴って生ずる紙くず、繊維くず、廃油(タールピッチ類に限る)を埋立処分できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
前のページへ | TOP | ||||||||||||||||||||||||
|