Page3



問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。


No34 フィルダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 遮水ゾーンの盛立面に遮水材料をダンプトラックで撒き出すときは、できるだけフィルタゾーンを走行させるとともに、遮水ゾーンは最小限の距離しか走行させないようにする。
2 フィルダムの基礎掘削は、遮水ゾーンと透水ゾーン及び半透水ゾーンとでは要求される条件が異なり、遮水ゾーンの基礎の掘削は所要のせん断強度が得られるまで掘削する。
3 フィルダムの遮水性材料の転圧用機械は、従来はタンピングローラを採用することが多かったが、近年は振動ローラを採用することが多い。
4 遮水ゾーンを盛り立てる際のブルドーザによる敷均しは、できるだけダム軸方向に行うとともに、均等な厚さに仕上げる。

解答と解説: 

答え--- 2
遮水ゾーンの基礎には,支持力,せん断力及びパイピングに対する抵抗性は要求されていないので、所要のせん断強度が得られるまで掘削する必要はない。


No35 トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吹付けコンクリートは、覆工コンクリートのひび割れを防止するために、吹付け面にできるだけ凹凸を残すように仕上げなければならない。
2 支保工の施工は、周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い、支保工と地山をできるだけ密着あるいは一体化させることが必要である。
3 鋼製支保工は、覆工の所要の巻厚を確保するために、建込み時の誤差などに対する余裕を考慮して大きく製作し、上げ越しや広げ越しをしておく必要がある。
4 ロックボルトは、ロックボルトの性能を十分に発揮させるために、定着後、プレートが掘削面や吹付け面に密着するように、ナットなどで固定しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
防水シートを用いるので出来る限り凹凸を残さないように吹き付ける必要がある。防水シートはある程度追随性があるが、凸凹が少ないほうが望ましい。


No36 トンネルの山岳工法における覆工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 覆工コンクリートの型枠面は、コンクリート打込み前に、清掃を念入りに行うとともに、適切なはく離剤を適量塗布する必要がある。
2 覆工コンクリートの打込みは、原則として内空変位の収束前に行うことから、覆工の施工時期を判断するために変位計測の結果を利用する必要がある。
3 覆工コンクリートの締固めは、内部振動機を用いることを原則として、コンクリートの材料分離を引き起こさないように、振動時間の設定には注意が必要である。
4 覆工コンクリートの養生は、坑内換気やトンネル貫通後の外気の影響について注意し、一定期間において、コンクリートを適当な温度及び湿度に保つ必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
覆工コンクリートは内空変位の収束後に行うことが原則である。


No37 海岸堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 海上工事となる場合は、施工による海水の濁りの問題が生じる場合もあるので、現場の施工条件に対する考慮が重要である。
2 海岸堤防は、その存在が自然環境を損なったり、周辺環境と調和しないといった弊害を極力防止するため、堤防法面に構造物としての形状や素材を活かした処理などの工夫が必要である。
3 海上工事となる場合は、波浪、潮汐、潮流の影響を強く受け、作業時間が制限される場合もあるので、現場の施工条件に対する考慮が重要である。
4 堤防建設位置は、制約を受けることが少ないが、強度の低い地盤に施工せざるを得ない場合には、必要に応じて押え盛土、地盤改良などを考慮する。

解答と解説: 

答え--- 4
堤防建設位置は一般的に多くの制約を受ける。設置地盤も砂地などに設けなければならないことも多く、改良は前提である。波浪などの水理条件も関わる。



No38 海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 離岸堤に比較して波の反射が小さく、堤体背後の堆砂機能は少ない。
2 天端が海面下であり、構造物が見えないことから景観を損なわない。
3 天端水深や天端幅にかかわらず、堤体背後への透過波は変化しない。
4 捨石などの材料を用いた没水構造物で、波浪の静穏化、沿岸漂砂の制御機能を有する。

解答と解説: 

答え--- 3
天端水深や天端幅により堤体の抵抗、乱流が異なるので、透過波はそれにより変化する。






No39 港湾の防波堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 傾斜堤は、施工設備が簡単であるが、直立堤に比べて施工時の波の影響を受け易いので、工程管理に注意を要する。
2 ケーソン式の直立堤は、本体製作をドライワークで行うことができるため、施工が確実であるが、荒天日数の多い場所では海上施工日数に著しい制限を受ける。
3 ブロック式の直立堤は、施工が確実で容易であり、施工設備も簡単であるなどの長所を有するが、各ブロック間の結合が十分でなく、ケーソン式に比べ一体性に欠ける。
4 混成堤は、水深の大きい箇所や比較的軟弱な地盤にも適し、捨石部と直立部の高さの割合を調整して経済的な断面とすることができるが、施工法及び施工設備が多様となる。

解答と解説: 

答え--- 1
傾斜堤のほうが直立堤に比べて反射波が少ないなど、施工時の波の影響を受けにくい。維持管理が簡単で工程が単純である。



No40 港湾の浚渫工事の調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 機雷など危険物が残存すると推定される海域においては、浚渫に先立って工事区域の機雷などの探査を行い、浚渫工事の安全を確保する必要がある。
2 浚渫区域が漁場に近い場合には、作業中の濁りによる漁場などへの影響が問題となる場合が多く、事前に漁場などの利用の実態、浚渫土質、潮流などを調査し、工法を検討する必要がある。
3 水質調査の主な目的は、海水汚濁の原因が、バックグラウンド値か浚渫工事による濁りかを確認するために実施するもので、事前又は、浚渫工事完成後の調査のいずれかを行う必要がある。
4 浚渫工事の施工方法を検討する場合には、海底土砂の硬さや強さ、その締まり具合や粒の粗さなど、土砂の性質が浚渫工事の工期、工費に大きく影響するため、事前調査を行う必要がある。

解答と解説: 

答え--- 3
浚渫工事の水質検査を事前に行う目的は河川の流況、工事中の水質監視項目・注意項目、生物環境調査が多い。この結果をもとに工事中の水質を確認する。よって事前に行う必要はあるので完成後のいずれかという記述は誤り。



No41 鉄道工事における路盤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 路盤は、軌道に対して適当な弾性を与えるとともに路床の軟弱化防止、路床への荷重を分散伝達し、排水勾配を設けることにより道床内の水を速やかに排除するなどの機能を有する。
2 土路盤は、良質な自然土とクラッシャランの複層で構成する路盤であり、一般に強化路盤に比べて工事費が安価である。
3 路盤には土路盤、強化路盤があるが、いずれを用いるかは、線区の重要度、経済性、保守体制などを勘案して決定する。
4 強化路盤は、道路、空港などの舗装に既に広く用いられているアスファルトコンクリート、粒度調整材料などを使用しており、繰返し荷重に対する耐久性に優れている。

解答と解説: 

答え--- 2
土路盤は、土質によっては噴泥が生じることがある。主材料はクラッシャランである。


No42 鉄道の軌道の維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 軌道狂いは、軌道が列車荷重の繰返し荷重を受けて次第に変形し、車両走行面の不整が生ずるものであり、在来線では軌間、水準、高低、通り、平面性、複合の種類がある。
2 道床バラストは、材質が強固でねばりがあり、摩損や風化に対して強く、適当な粒形と粒度を持つ材料を用いる。
3 軌道狂いを整正する作業として、有道床軌道において最も多く用いられる作業は、マルチプルタイタンパによる道床つき固め作業である。
4 ロングレール敷設区間では、冬季の低温時でのレール張出し、夏季の高温時でのレールの曲線内方への移動防止などのため保守作業が制限されている。

解答と解説: 

答え--- 4
ロングレール敷設区間での問題点は夏季は膨張により外部へ張出しする。冬季は曲線部などにおいて、軌きょうが内方偏位する。


No43 鉄道(在来線)の営業線内又はこれに近接した工事における保安対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 可搬式特殊信号発光機の設置位置は、隣接線を列車が通過している場合でも、作業現場から800 m 以上離れた位置まで列車が進来したときに、列車の運転士が明滅を確認できる建築限界内を基本とする。
2 軌道短絡器は、作業区間から800 m 以上離れた位置に設置し、列車進入側の信号機に停止信号を現示する。
3 既設構造物などに影響を与えるおそれのある工事の施工にあたっては、異常の有無を検測し、異常が無ければ監督員などへの報告を省略してもよい。
4 列車の振動、風圧などによって、不安定かつ危険な状態になるおそれのある工事又は乗務員に不安を与えるおそれのある工事は、列車の接近時から通過するまでの間は、特に慎重に作業する。

解答と解説: 

答え--- 1
異常の有無を検測した場合、検査の結果異常がなくても監督員へ報告する。
列車が近接、通過の際には作業は中止する。




No44 シールド工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 土圧式シールド工法において切羽の安定をはかるためには、泥土圧の管理及び泥土の塑性流動性管理と排土量管理を慎重に行わなければならない。
2 泥水式シールド工法において切羽の安定をはかるためには、泥水品質の調整及び泥水圧と掘削土量管理を慎重に行わなければならない。
3 土圧式シールド工法において、粘着力が大きい硬質粘性土や砂層、礫層を掘削する場合には、水を直接注入することにより掘削土砂の塑性流動性を高めることが必要である。
4 シールド掘進にともなう地盤変位は、切羽に作用する土水圧の不均衡やテールボイドの発生、裏込め注入の過不足などが原因で発生する。

解答と解説: 

答え--- 3
地下水のある砂層,礫層からなる地山の掘削に際しては,掘削土砂に添加材を注入して土砂の塑性流動性を高め,止水性を有する泥土に改良することが必要である。


No45 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護するものである。
2 耐候性鋼は、鋼材表面に生成される保護性さびによってさびの進展を抑制するものであるが、初期の段階でさびむらやさび汁が生じた場合は速やかに補修しなければならない。
3 溶融亜鉛めっきは、一旦損傷を生じると部分的に再めっきを行うことが困難であることから、損傷部を塗装するなどの溶融亜鉛めっき以外の防食法で補修しなければならない。
4 金属溶射の施工にあたっては、温度や湿度などの施工環境条件の制限があるとともに、下地処理と粗面処理の品質確保が重要である。

解答と解説: 

答え--- 2
耐候性鋼は、初期の段階でさびむら等も発生するが、特に補修は必要ない。


No46 上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 埋戻しは、片埋めにならないように注意しながら、厚さ50 cm以下に敷き均し、現地盤と同程度以上の密度となるように締め固めを行う。
2 床付面に岩石、コンクリート塊などの支障物が出た場合は、床付面より10 cm 以上取り除き、砂などに置き換える。
3 鋼管の切断は、切断線を中心に、幅30 cm の範囲の塗覆装をはく離し、切断線を表示して行う。
4 配水管を他の地下埋設物と交差又は近接して布設するときは、少なくとも30 cm 以上の間隔を保つ。

解答と解説: 

答え--- 1
埋戻しは、0.2m以下に敷き均し締め固める。


No47 下水道管きょの更生工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 形成工法は、既設管きょより小さな管径で製作された管きょをけん引挿入し、間げきに充てん材を注入することで管を構築する。
2 反転工法は、熱硬化性樹脂を含浸させた材料を既設のマンホールから既設管きょ内に反転加圧させながら挿入し、既設管きょ内で加圧状態のまま樹脂が硬化することで管を構築する。
3 さや管工法は、既設管きょ内に硬質塩化ビニル材などをかん合させながら製管し、既設管きょとの間げきにモルタルなどを充てんすることで管を構築する。
4 製管工法は、熱硬化性樹脂を含浸させたライナーや熱可塑性樹脂ライナーを既設管きょ内に引込み、水圧又は空気圧などで拡張・密着させた後に硬化させることで管を構築する。

解答と解説: 

答え--- 2
形成工法は、熱等で硬化する樹脂を含浸させた材料や熱可塑性樹脂の連続パイプを既設管内に引き込み水圧、空気圧または蒸気圧で拡張・圧着させたのちに硬化や冷却固化することで管を構築するもの
さや管工法は、既設管より小さな管径で製作された管渠を推進等により既設管内に敷設し、隙間に充填材を注入することで管を構築するもの
製管工法は、既設管内に硬質塩化ビニル材等を嵌合させながら樹脂パイプを製管し、既設管との間隙にモルタル等を充填することで管を構築するもの


No48 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 推進工事において地盤の変状を発生させないためには、切羽土砂を適正に取り込むことが必要であり、掘削土量と排土量、泥水管理に注意し、推進と滑材注入を同時に行う。
2 推進中に推進管に破損が生じた場合は、推進施工が可能な場合には十分な滑材注入などにより推進力の低減をはかり、推進を続け、推進完了後に損傷部分の補修を行う。
3 推進工法として低耐荷力方式を採用した場合は、推進中は管にかかる荷重を常に計測し、管の許容推進耐荷力以下であることを確認しながら推進する。
4 土質の不均質な互層地盤では、推進管が硬い土質の方に蛇行することが多いので、地盤改良工法などの補助工法を併用し、蛇行を防止する対策を講じる。

解答と解説: 

答え--- 4
土質の不均質な互層地盤では、推進管は柔らかい土質の方へ変異蛇行することが多い。


No49 薬液注入工事の施工にあたり配慮すべき事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入速度は、現場における限界注入速度試験結果と施工実績とを参考として、設計時に設定した注入速度を見直しすることが望ましい。
2 注入圧力は、地盤の硬軟や土被り、地下水条件などにより異なり、計画時には目標値としての値を示し、試験工事や周辺での施工実績、現場での初期の値などを参考に決定していく。
3 ステップ長は、注入管軸方向での注入間隔であり、二重管ストレーナー工法では25 cm又は50 cm、二重管ダブルパッカー工法では90 cm が一般的である。
4 注入孔の間隔は、1.0 m で複列配置を原則とし、改良範囲の形状は複雑で部分的には孔間隔に多少の差は生じるが、できるだけ原則に近い配置とする。

解答と解説: 

答え--- 3
ステップ長は、鉛直方向の注入間隔、注入孔間隔は平面配置方向のことである。ステップ長は、基本的に工法に限らず25cm〜50cmの間とする。




TOP 次のページへ
令和01年度1級土木施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午前問題No4
学科午後問題No1
学科午後問題No2
実地問題