平成21年度 1級造園施工管理技術検定試験 午前問題(問題A) Page2
※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No13 | 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 歩道の植樹帯に植栽する樹高7.0 m、幹周0.50 mのケヤキに二脚鳥居組合せ型支柱を用いた。 | |||||||||||||||||||||
2 | 歩道の植樹帯に植栽する樹高3.5 m、幹周0.15 mのユリノキに二脚鳥居型(添え木無)支柱を用いた。 | |||||||||||||||||||||
3 | 芝生広場に植栽する樹高6.0 m、幹周0.70 mのクスノキに丸太3本の八ツ掛支柱を用いた。 | |||||||||||||||||||||
4 | 芝生広場の植込み地に植栽する樹高3.0 m、幹周0.12 mのハクモクレンに竹3本の八ツ掛支柱を用いた。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No14 | 芝生に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 目土かけは、露出した根茎を保護して芽や根の伸長を促すとともに、肥料等を混合し、表層の状態を改良するなどのために行う。 | |||||||||||||||||||||
2 | エアレーションは、踏圧などによって固まった土壌の通気を図るとともに、微生物によるサッチの分解を促進させるなどのために行う。 | |||||||||||||||||||||
3 | 芝生の病害のうち、ベントグラス類等に発生するブラウンパッチは空気伝染し、コウライシバ等に発生するさび病は土壌伝染する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 芝生の虫害のうち、ヨトウムシ類の幼虫は茎葉を食害し、コガネムシ類の幼虫は根を食害する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No15 | 造園樹木の剪定に関する次の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
(イ) | 摘心は、枝の伸長を抑制したり側枝の発達を促すなどのために行うもので、新梢の先端を摘み取る。 | |||||||||||||||||||||
(ロ) | 切返しは、一定の大きさで樹形を維持するなどのために行うもので、枝の適正な分岐点において長いほうの枝を付け根から切り取る。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No16 | 秋に剪定しても翌年の開花に支障がない花木として、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | アジサイ、ドウダンツツジ | |||||||||||||||||||||
2 | ウメ、ハクモクレン | |||||||||||||||||||||
3 | ツバキ、レンギョウ | |||||||||||||||||||||
4 | シモツケ、ムクゲ | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No17 | 造園樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 断根式根回しは、根巻きなどを行わず側根を切りまわすだけの方法で、非直根性で比較的浅根性の樹種に適用される。 | |||||||||||||||||||||
2 | 落葉樹の根回しは、落葉直後の生長が止まっている時期に行うのが最もよく、春期萌芽前に行うのは好ましくない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 環状はく皮は、根の基部と先端部との養分流通を断ち、はく皮部の根元側からの発根を促すために行う。 | |||||||||||||||||||||
4 | 溝掘り式根回しは、根元直径の3〜5倍程度の鉢を定め、太根を残しながら鉢周りを掘り込み、この内、支持根となる力根を三方又は四方に残し、他の太根などは鉢に沿って直角に切断する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No18 | B.M.(標高11.00 m)と測点間の水準測量を行った結果、下表の数値を得た。 測点No.2 の地盤高として、正しいものはどれか。 ただし、誤差はないものとする。 |
|||||||||||||||||||||
1 | 8.46 m | |||||||||||||||||||||
2 | 9.66 m | |||||||||||||||||||||
3 | 11.26 m | |||||||||||||||||||||
4 | 13.54 m | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No19 | 延段・飛石の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 延段の目地は、石の大きさにもよるが、一般には1〜1.5 cm 程度の幅をとり、通り目地や八ッ巻き目地にならないように注意する。 | |||||||||||||||||||||
2 | 延段の石は、始めに中央部の石を据え、高さをそろえながら周辺部へ向かって張っていく。 | |||||||||||||||||||||
3 | 飛石の分岐するところに打つやや大振りの石を踏分石といい、伽藍石や石臼を使うことがある。 | |||||||||||||||||||||
4 | 飛石の配石には、千鳥がけや三連打ちなどの方法があり、一般に据高は、大飛で6cm 程度、小飛で3cm 程度とするのがよい。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No20 | 運動施設に関する記述のうち、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 野球場の外野の表面排水勾配を、塁間を結ぶ線から外周に向かって0.5 %とした。 | |||||||||||||||||||||
2 | 陸上競技場のトラックの表面排水勾配を、縦断方向では走る方向に1%、横断方向ではフィールド側に0.1 %とした。 | |||||||||||||||||||||
3 | 陸上競技場のトラック1周の距離を、トラックとフィールドの境界にある縁石のトラック側端部から50 cm 外側で計測した。 | |||||||||||||||||||||
4 | 野球場競技面の平均照度を、公式競技が開催できるよう、内野で500 ルクス、外野で300ルクスとした。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No21 | 硬式テニスコートに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | コートの表面排水勾配を、一方のサイドラインから他方のサイドライン方向へ片流れに0.5 % とした。 | |||||||||||||||||||||
2 | コートのラインについて、ベースラインは幅10 cmとし、それ以外のラインはすべて幅5cm とした。 | |||||||||||||||||||||
3 | コートを2面並列に設置する際に、サイドラインと平行に照明器具を配置した。 | |||||||||||||||||||||
4 | コートの大きさを、ダブルスコートで縦23.77 m 姶横10.97mとし、寸法はすべてラインの中心で計測した。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No22 | 高齢者、障害者の利用に配慮した公園施設の設置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 公園の出入口を設置する際、有効幅を240 cm、車止めを有効幅が80 cmとなるように設置し、その前後にそれぞれ150 cmの水平面を設けた。 | |||||||||||||||||||||
2 | 園路を設置する際、有効幅を180 cmとし、地形と排水を考慮し、縦断方向に4%、横断方向に1% の勾配を設けた。 | |||||||||||||||||||||
3 | 園路の階段に併設して傾斜路を設置する際、有効幅を120 cm、縦断勾配を8%とし、横断勾配は設けなかった。 | |||||||||||||||||||||
4 | 駐車場を設置する際、全駐車台数を100 台としたので、1台当たりの有効幅が350 cm の車いす使用者用駐車施設を2台分設けた。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No23 | 日本庭園における滝及び流れの役石に関する記述のうち、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 鏡石は滝の役石で、枯山水の滝口にあって、滝水の落ちるのをかたどる石である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 脇石は流れの役石で、両岸に据えて流れの幅を狭め、瀬をつくる石である。 | |||||||||||||||||||||
3 | 横石は滝の役石で、水落石の両側に据えられ、滝の形を構成する重要な石である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 底石は流れの役石で、水面に隠れて水を盛り上げ、瀬落としなどをつくる石である。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No24 | 2,800 m3の盛土の施工にあたり、現場内の発生土(粘性土)から2,400 m3(ほぐし土量)を流用し、不足土量は他の土取場(砂質土)から補うものとする場合、土取場からの運搬土量(ほぐし土量)として、適当なものはどれか。 ただし、粘性土の土量変化率L=1.30、C =0.90 砂質土の土量変化率L=1.20、C =0.90 とする。 なお、答えに十の位以下の端数が出る場合は、一の位を切り捨て、十の位までの数値とする。 |
|||||||||||||||||||||
1 | 1,140 m3 | |||||||||||||||||||||
2 | 1,260 m3 | |||||||||||||||||||||
3 | 1,360 m3 | |||||||||||||||||||||
4 | 1,510 m3 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
前のページへ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||
|