平成24年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 日本庭園に関する「庭園名」、「庭園様式」、「庭園が作庭された時代」の組合せとして、適当なものはどれか。
(庭園名) (庭園様式) (庭園が作庭された時代)
1 天龍寺庭園 ---- 枯山水式 ---- 鎌倉時代
2 修学院離宮上の御茶屋庭園 ---- 池泉廻遊式 ---- 江戸時代
3 金地院庭園 ---- 茶庭 ---- 安土桃山時代
4 平等院庭園 ---- 浄土式 ---- 室町時代

解答と解説: 

答え--- 2
天龍寺庭園は廻遊式庭園で室町時代
修学院離宮上の御茶屋庭園は池泉廻遊式で江戸時代
金地院庭園は枯山水庭園で江戸時代初期
平等院庭園は浄土式庭園で平安時代

No 2 我が国の公園制度に関する次の記述のに当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
   「我が国の公園制度は、明治6年の公園開設に関する太政官布達をもってその始まりとされており、その時に創設されたのは、在来の勝区旧跡を利用したものが多く、 はその一つである。
その後、大正12年の関東大震災後の震災復興事業として、東京では の整備が行われた。」
(A) (B)
1 東京の上野恩賜公園 ---- 隅田公園
2 東京の上野恩賜公園 ---- 日比谷公園
3 横浜の山下公園 ---- 日比谷公園
4 横浜の山下公園 ---- 隅田公園

解答と解説: 

答え--- 1
在来の勝区旧跡を利用したものは東京の上野恩賜公園が適当。
日比谷公園は明治時代に整備されたものなので関東大震災後は誤り
山下公園は関東大震災の復興事業として、整備された公園なので在来の勝区旧跡ではない。
隅田公園は水戸徳川邸内の池等、遺構を利用して造られているが、関東大震災までは邸宅として利用していたものである。


No 3 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 pHは、土壌の化学性を特徴づける基本的な項目で、植物の生育には、一般に中性ないし微酸性が適しており、酸性が強いほど水素イオン濃度が高くなる。
2 雨の多い我が国では、土壌に吸着している塩基類が溶脱して、土壌は一般に酸性になりやすい。
3 土壌がアルカリ化すると、可溶化したアルミニウムがリン酸と結合し、難溶性の化合物となりリン酸を固定させるため、リン酸欠乏が起こりやすくなる。
4 腐植は、pH の変化に対する緩衝能を有し、また、植物の生育障害要因となるアルミニウムイオンの害作用を抑制する。

解答と解説: 

答え--- 3
土壌がアルカリ化するとカリ、アンモニア、その他金属元素などの栄養分が不溶化して、根から吸収されにくくなる。
リン酸の固定は火山性土で発生しやすく、酸性のpHで発生しやすいのでアルカリとは逆の現象となる。



No 4 土壌改良材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 パーライトのうち、真珠岩を原料とするものは透水性の改善を、黒曜石を原料とするものは保水性の改善を目的として用いられる。
2 バーミキュライトは、ひる石を高温で焼成、膨張させたものであり、透水性の改善や保肥力の改善を目的として用いられる。
3 珪藻土焼成粒は、珪藻土を造粒して高温で焼成セラミックス化した硬質の粒子であり、孔隙率が高く、透水性の改善を目的として用いられる。
4 バーク堆肥は、針葉樹や広葉樹の樹皮を主原料とした堆肥であり、土壌の膨軟化を目的として用いられる。

解答と解説: 

答え--- 1
パーライトで黒曜石パーライトは、主に、排水・保水・通気・保肥・透水を改良する。
真珠岩パーライトは、主に、保水・透水を改良するもの。


No 5 植物の肥料の成分に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 リンは、エネルギー代謝や光合成に重要な働きをし、欠乏すると生育不良で葉色が濃くなり、花芽分化や開花・結実が悪くなる。
2 カルシウムは、細胞壁や原形質などの膜構造の維持に重要な働きをし、欠乏すると若葉が巻き上がり、根の生長が止まる。
3 カリは、酵素の活性化や細胞の生理作用の調整・制御に関与し、欠乏するとマグネシウム等の吸収を妨げ、生育が阻害される。
4 窒素は、タンパク質や葉緑素、核酸などの構成成分であり、欠乏すると草丈、分げつは抑えられ、植物は小型になる。

解答と解説: 

答え--- 3
カルシウムやマグネシウム等の吸収を妨げるのはカリ過多の場合である。



No 6 チョウの幼虫と、その食草・食樹の一般的な組合せとして、適当でないものはどれか。
1 ナミアゲハ ---- サンショウ
2 キアゲハ ---- アブラナ
3 アオスジアゲハ ---- クスノキ
4 オオムラサキ ---- エノキ

解答と解説: 

答え--- 2
キアゲハの幼虫の食草は、人参、三つ葉、パセリ、芹、セロリなどセリ科ハーブを好む。



No 7 下図は、それぞれの樹木の葉全体(小葉ではない)を示したものであるが、それぞれの葉をもつ樹木の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
ただし、図の縮尺は同一ではない。
   
(A)   (B) 
(C)
  (A)     (B)     (C)
1 エンジュ --- ホオノキ  ---  シラカシ
2 ナンテン --- トチノキ  ---  シラカシ
3 ナンテン --- ホオノキ  ---  コナラ
4 エンジュ --- トチノキ  ---  コナラ

解答と解説: 

答え--- 4
Aはエンジュ、Bはトチノキ、Cはコナラである。
ちなみに、
ホオノキ
ナンテン
シラカシ



No 8 花壇に用いられる植物に関する組合せとして、適当でないものはどれか。
1 キキョウ、パンジー、リコリス --- 春播き一年草
2 キンギョソウ、キンセンカ、ワスレナグサ --- 秋播き一年草
3 アネモネ、クロッカス、ヒアシンス --- 球根類
4 アルメリア、シバザクラ、フクジュソウ --- 宿根草

解答と解説: 

答え--- 1
キキョウは多年草。パンジーは秋播き一年草。リコリスはヒガンバナの一種で球根である。


No 9 芝草に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 1  改良バーミューダグラス(ティフトン)は、暖地型芝草であり、生長力が旺盛で回復力が高いため、グラウンドや校庭などの踏圧頻度の高い芝生地に用いられる。
 2  イタリアンライグラスは、寒地型芝草であり、生長は早いが越年した翌夏には消滅するため、法面緑化などにおいて、芝生を構成する基本種が完全に生育するまでの間の補完役として用いられる。
 3  フェスキュー類は、寒地型芝草であり、乾燥に弱いものの小型で密に生育するため、ゴルフ場や公園などの灌水が可能な芝生地に用いられる。
 4  ビロードシバは、暖地型芝草であり、小型で密に生育するため、小庭園や盆栽などの観賞用に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3

フェスキュー類は原種が砂漠に生える牧草であり乾燥には強い。過灌水は避ける。



No10 石材に関する「名称」、「種類」、その「主な用途」の組合せとして、適当でないものはどれか。
  (名称)   (種類)   (主な用途)
1 秩父青石  ---  閃緑岩  ---  飛石・石積み
2 六方石  --- 玄武岩  --- 乱杭・敷石
3 鉄平石  --- 安山岩  --- 飛石・張石
4 稲田石  --- 花崗岩  --- 敷石・石燈籠

解答と解説: 

答え--- 1
秩父青石は凝灰岩(緑泥片岩)。閃緑岩は花崗岩になるので明らかに異なる。
景石・飛石・石碑などの用途がある。


No11 木材の一般的な性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 木材は、繊維方向と平行の圧縮力に対して強く、繊維と直角方向の圧縮力に対して弱い。
2 木材は、温度変化による膨張、収縮性は小さいが、含水率の増減による膨張、収縮性は大きい。
3 木材は、春から夏にできた木質部は比較的柔らかく、夏から秋にかけてできた木質部は緻密となる。
4 板目材は、まさ目材に比べて、伸縮が一様で不規則な変形をしない。

解答と解説: 

答え--- 4

まさ目(柾目)は規則正しい目のこと。板目(杢目)は年輪状の流れで不規則な目になる。



No12 造園樹木の移植に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 土極めは、水を使用することなく根鉢と土が密着するように棒で良く突き固めながら埋め戻す方法で、土質にもよるが、根が地中の停滞した水分を嫌う松類を植え込む場合に用いられることがある。
2 樽巻きの後に行う揚巻きは、比較的大きな根鉢に行い、泥巻き、こも巻きなどの方法があり、根鉢の大きさや根の粗密などを見ながら、少ない縄で効率的に根鉢をつくれる方法を選ぶ。
3 植え穴は、植え付ける樹木の根鉢が余裕をもって入る大きさとし、底は、土をよく砕いて柔らかくし、良質な客土を用いた床土を中高く仕上げる。
4 断根式根回しは、根巻きを行うまでのことをせず、ただ側根等を切り回すだけの方法で、比較的浅根性、非直根性の樹種に用いられるほか、周囲の状況、土性などから根巻きを行うのが難しい場合などにもこの方法を用いる。

解答と解説: 

答え--- 2
揚げ巻きとは、根鉢を叩きながら荒縄をかけて巻き締める事。泥巻き、こも巻きなどは寝巻きのこと。



TOP 次のページへ
平成24年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5