平成25年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 作庭された時代が、古いものから順に並んでいる日本庭園の組合せとして、適当なものはどれか。
(古い)  (新しい)
1 浄瑠璃寺庭園 ---→ 大徳寺大仙院庭園 ---→ 無鄰庵庭園
2 桂離宮庭園 ---→ 浄瑠璃寺庭園 ---→ 大徳寺大仙院庭園
3 平等院庭園 ---→ 無鄰庵庭園 ---→ 龍安寺方丈庭園
4 龍安寺方丈庭園 ---→ 平等院庭園 ---→ 桂離宮庭園

解答と解説: 

答え--- 1

浄瑠璃寺庭園は平安末期、大徳寺大仙院庭園は室町時代、無鄰庵庭園は明治時代
桂離宮庭園は江戸時代、龍安寺方丈庭園は室町時代、平等院庭園は平安時代である。


No 2 西洋庭園に関する「様式」、「技法」、「主な庭園」の組合せとして、適当なものはどれか。
 
(様式) (技法) (主な庭園)
1 イタリア露壇式庭園 ---- カスケード ---- ランテ荘
2 スペイン−サラセン式庭園 ---- ビスタ ---- ストウ園
3 イギリス風景式庭園 ---- パティオ ---- シェーンブルン宮苑
4 フランス平面幾何学式庭園 ---- ハハア ---- ヘネラリーフェ離宮

解答と解説: 

答え--- 1

ランテ荘はイタリア、ヴィテルボにあるヴィラ(貴族の別荘)である。
ストウ園は代表的なイギリス式庭園、
ヘネラリーフェ離宮はスペイン・グラナダで、イスラム式庭園、
シェーンブルン宮苑は典型的なフランス式庭園である。
カスケードは階段状に連続した滝。
ビスタは軸線の意味。フランス式庭園では見通し線などを利用し、奥行きを表現するなどの技法がある。パティオは中庭の意味。ハハアは掘割りで庭園内と外部の景色に一体感を持たせる手法。イギリス式などで用いられることが多い。



No 3 土壌改良材の特性に関する次の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) バーミキュライトは、ひる石を焼成・膨張させたものであり、土壌の透水性や保肥力を改善する効果がある。
(ロ) 黒曜石パーライトは、黒曜石を焼成・膨張させたものであり、土壌の保肥力を改善する効果がある。
(イ) (ロ)
1 ----
2 ----
3 ----
4 ----

解答と解説: 

答え--- 2

黒曜石パーライトは、黒曜石を焼成・発泡させたもの。膨張ではない。類似しているので注意。



No 4 腐植に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 腐植は、植物に必要な養分を保持しており、徐々に植物に供給する働きがある。
2 腐植は、土壌中のアルミニウムイオンを活性化し、リン酸を固定されやすくする。
3 腐植は、土壌中で有機物の分解と再合成によって作られるもので、一般に黒みの強い土壌は腐植に富んでいる。
4 腐植は、土壌粒子同士の接着剤としての働きを持ち、土壌の団粒構造の形成を促進し、通気性や透水性を良好にする。

解答と解説: 

答え--- 2

遊離アルミニウムイオンによるリン酸固定作用は酸性土壌に多い現象。腐植酸を補給することにより、リン酸を固定されにくくする。


No 5 樹木の病害に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 こぶ病は、枝の一部が膨らんでこぶ状となり、その先から不定枝を放生し、小枝が多数ほうき状に伸びる。
2 こうやく病は、枝や幹の表面を褐色・灰褐色・黒褐色の厚いビロード状の菌糸膜が覆い、円形から楕円形に広がる。
3 白紋羽病は、茎の地際が水に浸したような褐色に変化し、やがて病患部の表面や周辺の土壌には白色で光沢のあるカビが膜のように広がる。
4 もち病は、主に葉の表面に発生し、灰白色ないし緑灰色の小塊を生じ、徐々に放射状に広がる。

解答と解説: 

答え--- 2

こうやく病は、枝や幹に塗り薬を塗ったように毛足の短い敷物状の病斑のカビが生える。こぶ病は幹や枝に盛り上がった褐色や灰褐色のこぶを生じ、枝がこぶの部分で折れたり、その先が枯れたりして、樹木全体の生育が衰える。小枝が多数ほうき状に伸びるのは、てんぐ巣病でしょう。
白紋羽病は、根部の表面に白色の菌糸束がからみつき褐変腐敗をおこす。茎ではない。
もち病は、葉の表面に餅を焼いたように肉厚になり球状に膨れる。
灰白色ないし緑灰色の小塊を生じ、徐々に放射状に広がるのは、白も病である。



No 6 植物の虫害に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 チャドクガの幼虫は、年2回発生し、若齢幼虫は葉を集団で食害し、成長すると分散して食害する。サザンカ、ツバキなどに被害を与える。
2 ゴマダラカミキリの幼虫は、初め樹皮下の形成層を食害し、成長すると地際の材部から根部を食害する。ポプラ、ヤナギなどに被害を与える。
3 チャバネアオカメムシの幼虫は、針状の口を刺して樹木の種子、球果などから吸汁加害する。スギ、ヒノキなどに被害を与える。
4 ヒメコガネの幼虫は、日中は土の中にいて夜間に葉や花を食害する。バラ、キクなどに被害を与える。

解答と解説: 

答え--- 4

ヒメコガネの幼虫は、根部を食害する。野菜、サツマイモなどが被害の対象である。
日中は土の中にいて夜間に葉や花を食害し、バラ、キクなどに被害を与えるは、ヨトウムシでしょうか?食葉型の害虫は多いです。



No 7 以下の8種類の造園樹木をその花の色で分類した場合、当てはまる樹種の数が最も多い花の色として、適当なものはどれか。
<樹種>
キリ、クチナシ、サンシュユ、ザクロ、ネムノキ、ヒュウガミズキ、ホソバタイサンボク、ヤマブキ
1 白色系
2 黄色系
3 赤色系
4 青紫色系

解答と解説: 

答え--- 2

キリは青紫系、クチナシは白系、サンシュユは黄色、ザクロは赤系、ネムノキはピンク系、ヒュウガミズキは黄色系、ホソバタイサンボクはモクレンで白色系、ヤマブキは黄色系である。
黄色の花はこの中で3種類あるので最も多い。



No 8 造園樹木の性質と用途に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ウバメガシ、カナメモチ、ドウダンツツジは、萌芽力が強く、刈込みが利く性質を有するため、生垣などで用いられる。
2 カロライナジャスミン、フジ、ムベは、フェンス等に巻き付いたり、絡み付いたりする性質を有するため、誘引資材を用いて壁面緑化などで用いられる。
3 イチイ、ガマズミ、ヒサカキは、鳥の餌となる実を結実させる性質を有するため、鳥の食餌木として用いられる。
4 アオギリ、カクレミノ、マンリョウは、日陰でも育つ性質を有するため、日照量の少ない場所に植栽する樹種として用いられる。

解答と解説: 

答え--- 4
アオギリは陽樹、カクレミノは陰樹、マンリョウは半陰。アオギリは日照量の少ない場所は適さない。


No 9 花壇に用いられる植物に関する組合せとして、適当なものはどれか。
 1 春播き一年草 ---- コスモス、ヒナゲシ、マツバボタン
 2 秋播き一年草 ---- キキョウ、デージー、ヤグルマソウ
 3 球根類 ---- チューリップ、ムスカリ、ルピナス
 4 宿根草 ---- シロタエギク、ハナショウブ、マーガレット

解答と解説: 

答え--- 4

ヒナゲシは秋播き一年草、コスモス、マツバボタンは春播き一年草
キキョウ、ヤグルマソウは宿根草、デージーは秋播き一年草
チューリップ、ムスカリは球根類、ルピナスは播種なので1〜2年草
シロタエギク、ハナショウブ、マーガレットともに宿根草


No10 石材の基本的性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 凝灰岩は、炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩であり、加工しやすいが、耐火性は小さい。
2 花崗岩は、火成岩のうち深成岩に属し、石質は硬質だが、耐火性は小さい。
3 結晶片岩は、明りょうな片状節理を有する変成岩であり、石質は緻密だが、剥げやすい。
4 安山岩は、火成岩のうち火山岩に属し、耐久性、耐火性は大きいが、光沢は出にくい。

解答と解説: 

答え--- 1

凝灰岩は火山性堆積岩で、耐火性がある。


No11 造園材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 木材の繊維に平行な方向の引張強度は剪断強度に比べて小さく、一般的にその値は、繊維に平行な方向の剪断強度の10 分の1程度である。
2 マダケは、モウソウチクに比べ強靱で耐久力に富み、垣用の竹として適している。
3 コンクリートの引張強度は、圧縮強度に比べて小さく、一般的にその値は圧縮強度の10 分の1程度である。
4 焼過ぎれんがは、普通れんがの焼成温度をさらに高くして赤褐色になるまで焼成したれんがで、普通れんがより強度が大きく、吸水率も小さい。

解答と解説: 

答え--- 1

木材の機械的強度は繊維と並行か直角かで大きく変わる。樹種によっては1/20〜1/30以下になる。



No12 日本庭園の役木に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 見付きの木は、門や園路の前方で目立つ場所に配植する樹木で、一般に大木で姿のよいケヤキ、イチョウ、カヤ、モッコクなどが用いられる。
2 根締めの木は、大木や庭石の根元に添えて樹木や庭石の安定感を図るように植える樹木で、一般に小灌木などが用いられる。
3 灯籠控えの木は、枝葉が石灯籠の火口にかかるように植える樹木で、カエデなどの枝葉がしなやかな落葉樹が主に用いられる。
4 鉢請の木は、縁先手水鉢やつくばいの手水鉢の水面から35 〜40 cm上方に枝葉をのぞかせるように植える樹木で、ナンテン、ウメ、ニシキギなどが用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3

役木で、灯籠控えの木(とうろうひかえのき)は石灯籠の脇や後ろに植える木で常緑樹が使用される。落葉樹は使用されない。
灯障りの木(ひざわりのき)であれば石灯籠の火口を覆うように植える木で、落葉樹が主に用いられる。


TOP 次のページへ
平成25年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5