平成25年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No25 次の(イ)〜(ハ)のうち、コンクリートの表面仕上げに関する作業として、適当なものを全て示したものはどれか。
(イ) 滑らかで密実な表面とするため、作業が可能な範囲で、できるだけ遅い時期に、金ごてで強い力を加えてコンクリート上面を仕上げた。
(ロ) 相当硬化したコンクリート面にモルタル塗り仕上げをするため、ワイヤーブラシ等でコンクリート面の粗骨材を露出させ、清浄でしっかりした凹凸の面を造り、その上にセメントペーストを塗り付けた後、直ちにモルタルを塗った。
(ハ) 型枠を取りはずした後、せき板に接する面を仕上げるため、表面にできた突起、すじ等を除いて平らにした。また破損箇所等の不良部分を取り除き、その箇所を水でぬらした後、適当な配合のコンクリート又はモルタルのパッチングをして平らにした。
1 (イ)
2 (ロ)、(ハ)
3 (イ)、(ロ)
4 (イ)、(ロ)、(ハ)

解答と解説: 

答え--- 4

すべて正しい記述である。



No26 擁壁に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 片持梁式擁壁は、躯体自重とかかと版上の土の重力によって土圧に抵抗する。杭基礎となる場合にも用いられる。
2 ブロック積擁壁は、法面下部の小規模な崩壊の防止、法面の保護に用いる。背面の地山が締まっている切土部などの土圧が小さい場合に用いられる。
3 もたれ式擁壁は、地山又は切土部に支えられた状態で、自重のみで土圧に抵抗する。背面が比較的安定した地山や切土部に用いられる。
4 重力式擁壁は、自重によって土圧に抵抗する。小規模な擁壁として用いることが多く、基礎地盤が軟弱な箇所にも用いられる。

解答と解説: 

答え--- 4

重力式擁壁は自重が大きく、基礎地盤が比較的堅固でなければ自沈が生じ、設けることはできない。




No27 排水工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 地表勾配が急な場合には、管渠径の変化の有無にかかわらず、計画水位を一致させて接合する管頂接合を用いる。
2 雨水桝を設置する場合には、底部に泥だめを設け、汚水桝を設置する場合には、底部にインバートを設ける。
3 排水管への取付け管は、排水管に対し90度又は流下方向に60 度の向きで、排水管の中心線より上方に取り付ける。
4 管底差が70 cm の上流管と下流管を接合する場合は、流下量に応じた副管付きマンホールを設ける。

解答と解説: 

答え--- 1

計画水位を一致させるのは水面接合である。



No28 茶室及び茶庭に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 落ち天井とは、平天井が2段となっている場合に低い方の天井をいう。
 2 砂雪隠とは、飾り雪隠ともいい、内露地に設ける装飾用の便所(厠)をいう。
 3 茶道口とは、亭主が点前をする際の出入口をいう。
 4 沓脱石とは、露地における中門や中潜りの内露地側に据える石をいう。

解答と解説: 

答え--- 4

沓脱石(くつぬぎいし)は、縁側や式台などの前に置き、履物を脱いでそこに置いたり、踏み台にしたりする石。
設問の説明は、乗越石である。


No29 下図に示す木造建築物の軸組及び和小屋組の()〜()の部材の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
() () ()
1 胴差し  ---  小屋梁  ---  垂木
2 胴貫  ---  小屋梁  ---  母屋
3 胴差し  ---  小屋束  ---  母屋
4 胴貫  ---  小屋束  ---  垂木

解答と解説: 

答え--- 3

Aは胴差、Bは小屋束、Cは母屋である。



No30 公園の照明灯の電気設備工事に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 照明灯の接地極を、湿気の少ない場所を選んで埋設した。
2 照明灯の接地線を金属製灯柱に沿って施設する際、接地極を灯柱から1.2 m離して埋設した。
3 照明灯の接地極を、建築物の避雷器の接地極から1.0 m 離して埋設した。
4 照明灯の接地極を、その上端が地表面下0.5 m の深さとなるように埋設した。

解答と解説: 

答え--- 2

接地線を人の触れる恐れがある場所で鉄柱、その他の金属体に沿って施設する場合は、接地極を鉄柱、その他の金属体の底面から 0.3m以上深く埋設する場合を除き、接地極を地中でその金属体から1m以上離して、埋設しなければならない。 正解。
接地極は湿気の多い場所でガス、酸等による腐食の恐れのない場所を選び、接地極の上端が地下 0.75m以上の深さに埋設するものとする。
接地極及びその裸導線の地中部分は、原則として、避雷設備、避雷器の接地極及びその裸導線の地中部分と2m以上離さなければならない。



No31 給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 給水管の布設工事の1日の工事が終了した後、汚水等が流入しないよう、管端にプラグ等で栓をした。
2 鳥居配管の形状となる箇所に、通水障害となる管内の空気だまりを生じさせないよう、空気弁を設置した。
3 配水管から給水管を取り出す際、配水管の管体強度を減少させないよう、他の給水管の取付け位置から20 cm 離して取り付けた。
4 給水管の漏水によるサンドブラスト現象などによって他の埋設管に損傷を与えないよう、給水管を他の埋設管より40 cm 離して布設した。

解答と解説: 

答え--- 3

配水管への取付口の位置は、他の給水装置の取付口から30cm以上離すこと。



No32 公共工事における工事費積算基準に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 共通仮設費には、現場内における器材の運搬や、伐開、整地及び除草に要する費用が含まれる。
2 共通仮設費には、出来形管理のための測量及び工程管理のための資料の作成に要する費用が含まれる。
3 現場管理費には、契約に基づき使用する特許の使用料及び現場労働者の安全・衛生に要する費用が含まれる。
4 現場管理費には、現場従業員に関する労災保険料及び健康保険料の法定の事業主負担額が含まれる。

解答と解説: 

答え--- 3

特許の使用料は直接経費で現場管理費には含まれない。


No33 「公共工事標準請負契約約款」に関する次の(イ)〜(ハ)の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) 特許権等の第三者の権利の対象である旨が明示された施工方法を使用することが設計図書に指定されている場合は、受注者は、その使用に関する一切の責任を負わなければならない。
(ロ) 監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料について、当該検査に直接要する費用は、発注者が負担する。
(ハ) 発注者は、工事目的物の引渡し前でも、受注者の承諾を得て工事目的物の全部又は一部を使用することができる。
(イ) (ロ) (ハ)
1  ---   --- 
2  ---   --- 
3  ---   --- 
4  ---   --- 

解答と解説: 

答え--- 2

監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料について、当該検査に直接要する費用は、請負者が負担する。



No34 建設副産物の適正処理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 元請業者は、CCA処理木材について分離・分別が困難な場合は、CCA が注入されている可能性がある部分を含めてこれをすべてCCA処理木材として、適正な焼却又は管理型処分場で埋立処分することが必要である。
2 一定規模以上の建築物の解体工事において、工事を請け負おうとする者は工事を発注しようとする者に対し、分別解体等の計画などについて書面を交付して説明しなければならない。
3 委託により建設廃棄物を処理する場合、排出事業者である元請業者の処理責任の範囲は、廃棄物の保管、収集・運搬及び処分といった処理の全体についてであり、中間処理を委託するときは、当該中間処理が適正に行われたことの確認まででよい。
4 建設発生木材は、工事現場から最も近い再資源化施設までの距離が50 kmを超える場合など経済性等の制約が大きいときには、再資源化に代えて縮減(焼却)を行ってもよい。

解答と解説: 

答え--- 3

排出事業者である元請業者の処理責任の範囲は、中間処理から最終処理にまで及ぶ。


No35 工程計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 作業可能日数は、暦日による日数から、定休日、天候その他による作業不能日数を差し引いて推定するものであり、現地の地形、地質、水文気象等の自然条件等を勘案して算定する。
2 1日平均施工量は、1時間平均施工量に1日平均作業時間を乗じて算出されるが、人力施工の場合は一般にこの式によらず、施工歩掛を用いる。
3 建設機械の1日平均作業時間は、1日当たりの運転時間であり、運転員の拘束時間から、日常整備及び修理の時間と機械の休止時間を差し引いたものになる。
4 運転時間率は、運転員の1日当たり実作業時間を1日当たりの運転時間で除したものであり、現地の状況、施工機械の良否等により異なってくる。

解答と解説: 

答え--- 4

運転時間率=1日当たり運転時間÷1日当たり運転員の拘束時間 で求められる。



No36 工程、原価、品質の一般的な関係を示した図の組合せとして、適当なものはどれか。
1
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 1

品質が良くなれば高くなるの普通だが、少し良くなった位で急激に高価になるようなことはない。
工程が速くなれば原価も安くなる。ただし経済速度を過ぎれば突貫工事により原価も上がる。
工程が速くなれば品質は悪くなってくるが、速すぎて品質が良くなることは基本的に考えられない。



前のページへ TOP 次のページへ
平成25年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5