平成25年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No13 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 歩道の植樹帯に植栽する樹高4.5 m、幹周0.25 mのイチョウに二脚鳥居型(添え木無)支柱を用いた。
2 公園の入口広場の植桝に植栽する樹高7.0 m、幹周0.50 m のメタセコイヤに二脚鳥居組合せ型支柱を用いた。
3 公園の芝生広場に植栽する樹高7.0 m、幹周0.60 mのケヤキに丸太3本の八ッ掛支柱を用いた。
4 公園の外周に沿って列植する樹高3.5 m、枝張0.7 mのカイズカイブキに竹布掛支柱を用いた。

解答と解説: 

答え--- 4

一般的に竹布掛支柱は2m以下の樹高に用いられる。



No14 当年枝に花芽分化し、年内に開花する花木の組合せとして、適当なものはどれか。
1 キンモクセイ、サザンカ
2 サルスベリ、シャリンバイ
3 サツキ、ムクゲ
4 アベリア、ウメ

解答と解説: 

答え--- 1

キンモクセイの花芽分化期は6〜9月、開花時期は10〜11月
サザンカの花芽分化期はは6〜7月、開花時期は11〜1月
サルスベリの花芽分化期は4〜6月、開花時期は7〜10月
シャリンバイの花芽分化期は8月、開花時期は翌年5月
サツキの花芽分化期は7〜8月、開花時期は翌年5〜6月
ムクゲの花芽分化期は5月、開花時期は6〜10月
アベリアの花芽分化期は5〜10月、開花時期は6〜11月
ウメの花芽分化期は8〜11月、開花時期は翌年1〜3月
設問のうち、年内に開花する花木はキンモクセイ、サザンカ、サルスベリ、ムクゲ、アベリアが該当する。


No15 造園樹木の剪定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 切返し剪定は、樹冠を小さくする場合などに行い、枝の適正な分岐点において、長い方の枝を付け根から切り取る。
2 枝抜き剪定は、主として混みすぎた枝の中透かしのために行い、樹形、樹冠のバランスを考慮しつつ、枝を付け根から切り取る。
3 切詰め剪定は、主として樹冠の整正のために行い、樹冠の大きさが整う長さで、枝の定芽と定芽の中間点を、枝の外側から内側に向かって深く傾斜をつけて切り取る。
4 枝おろし剪定は、落葉樹の骨格づくりをする場合などに行い、大枝を枝の付け根のブランチカラーを残して切り取る。

解答と解説: 

答え--- 3

切詰剪定は、樹冠の外側に飛び出した新生枝を一定の部位に切り詰める剪定。樹冠外に飛び出した新生枝を、樹冠の大きさが整う長さに定芽の直上の位置で切り取る。



No16 造園樹木の溝掘り式根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 根鉢の大きさは、根元直径の3〜5倍程度とし、側根に関しては三方か四方の太根を残し、そのほかの根は根鉢に沿って切り、切り口を鋭利な刃物で切り直す。
2 環状はく皮は、根の先端部への養分流通を断ち、はく皮部の根元側からの発根を促進させるために行うものであり、鉢周りに接した部分から、根の皮を幅15 cm程度、内皮を残さないように取り除く。
3 樽巻きは、わら縄を鉢周りに沿って水平に上から下へ叩き締めながら緩まないように強く巻き、最後に巻き止まりのわら縄を切根などに掛けて鉢の上に上げて幹の根元に結びつける。
4 埋戻しは、細根の伸長を促し、また支持根となる力根を傷めないようにするために、突き固めずに軟らかく仕上げ、その後、灌水を十分に行う。

解答と解説: 

答え--- 4
埋戻しは根鉢の周囲をよく突き固めしながら灌水を行う。


No17 芝生に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 さび病は、葉に淡黄色から赤褐色の病斑が生じる空気伝染性の病害であり、一般的には春と秋に発生する。
2 目土かけは、露出した根茎を保護して芽や根の生長を促すとともに、肥料等を混合して表層の状態を改良するためなどに行うものであり、一般的には芝生の萌芽期から生長期に行う。
3 エアレーションは、踏圧などによって固まった土壌の通気をよくするとともに、微生物によるサッチの分解を促進させるためなどに行うものであり、一般的に日本芝では秋に年1回程度行う。
4 日本芝に対する施肥は、一般的には春から初夏の芽の出そろう頃に窒素分のやや多い有機質肥料を施すが、窒素分を過剰に与えると、踏圧や乾燥への抵抗力が低下したり、疑似葉腐病(春はげ症)などが発生したりする原因となる。

解答と解説: 

答え--- 3

エアレーションの時期は春から秋にかけて実施するもので、1回から3ヶ月ごとに1回程度実施する。



No18 B.M.(標高15.00 m)と測点間の水準測量を行った結果、下表に示す数値を得た。測点NO.2 の地盤高として、正しいものはどれか。ただし、誤差はないものとする。
1 14.57 m
2 14.60 m
3 15.40 m
4 15.43 m

解答と解説: 

答え--- 2

測点1の高さは、BMより 2.25-2.34=-0.09  15.00-0.09=14.91m
測点2の高さは、測点1より 1.77-2.08=-0.31 14.91-0.31=14.60m



No19 アスファルト舗装におけるプライムコートとタックコートに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 プライムコートは、新たに舗装する混合物層とその下の基層との付着、及び継目部との付着を良くするために行う。
2 プライムコートを施工する際、寒冷期などにおいては、養生期間を短縮するために、瀝青材料を加温して散布するとよい。
3 タックコートを施工する際、急速施工の場合などにおいては、瀝青材料散布後の養生時間を短縮するために、所定の散布量を2回に分けて散布する方法を取ることがある。
4 タックコートは、施工表面に水分が残っていると接着が良くないため、表面が乾燥していることを確認して施工する。

解答と解説: 

答え--- 1

プライムコートは路盤などの防水性を高め、その上に舗装するアスファルト混合物層との付着をよくするために、路盤上に瀝青材料を散布すること。継目部との付着を良くするは適当でない。


No20 運動施設に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 硬式テニスコートの長軸を南北方向にとり、表面排水勾配を一方のサイドラインから他方のサイドラインに向かって0.5 %とした。
2 陸上競技場の長軸を南北方向にとり、トラックの横断方向の表面排水勾配を内側のレーンに向かって1.0 % とした。
3 サッカー場の長軸を南北方向にとり、表層の下部に排水層を備える構造とした上で、天然芝フィールドを平坦に仕上げた。
4 主として競技者を考慮し、野球場の本塁の位置を南西にとり、外野の排水勾配を塁線から外周方向に1.5 % とした。

解答と解説: 

答え--- 4

野球場の外野の表面排水勾配は、塁間を結ぶ線から外周に向かって0.5 %とする。1.5%は取り過ぎである。


No21 公園内の運動施設における照明器具の配置として、適当でないものはどれか。
( ●:照明器具の位置を示す。)
(1) 野球場 (2) テニスコート(4面以上並列に連続するコート)
(3) サッカー専用競技場 (4) 陸上競技場

解答と解説: 

答え--- 4

照明は基本的にプレーヤーが眩しくない位置に設ける。
野球場は、ホームベースからセンターへのラインに対して各15度(計30度)ホームは各95度の範囲を避ける。
テニスコート、サッカーコートは基本サイドライン配置又は4隅に設置する。しかし、4面以上連続するコートの場合はベースライン後方のコート間に配置してもよい。
陸上競技場では、フィールド競技を考慮して、サイドライン側のみに配置するのが望ましい。設問では長手側エンドラインへ設けられているので、フィールド競技時に眩しさを感じてしまうので避けるべきである。



No22 「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「遊具の安全確保に当たっては、子供が冒険や挑戦のできる施設としての機能を損なわないよう遊びの価値を尊重して、子供が判断可能な危険性である( ) を適切に管理するとともに、事故につながる危険性あるいは子供が判断不可能な危険性である( ) の除去に努めることを基本とする。
例えば、不十分な維持管理による遊具の不良は( ) であり、安全点検を行い、遊具の腐食、ねじの緩みなどを検出し、適切な措置を講ずる。」
() () ()
1 リスク  --- ハザード  --- 物的リスク
2 リスク  --- ハザード  --- 物的ハザード
3 ハザード  --- リスク  --- 物的リスク
4 ハザード  --- リスク  --- 物的ハザード

解答と解説: 

答え--- 2

遊具の安全確保に当たっては、子供が判断可能な危険性であるリスクを適切に管理するとともに、子供が判断不可能な危険性であるハザードの除去に努めることを基本とする。
不十分な維持管理による遊具の不良は物的ハザードであり、適切な措置を講ずる。


No23 次の(イ)〜(ニ)のうち、動植物が生息又は生育しやすい水辺の施設づくりに関する記述として、適当なものの個数はどれか。
(イ) ヨシの植え方には、春先に伸びたヨシの新芽を1本苗として植える方法や、地下茎と根を含む株を切り取って植える方法などがある。
(ロ) 水生植物の苗を水中に植え付けるには、植え付けた苗が浮力で引き抜けてしまわないように、粘質土にしっかり固めて植え付ける。
(ハ) 水生昆虫や魚類は、種や生活史によって、生息に適した流速や水深が異なるため、止水域や浅瀬、瀬、淵などを形成し、流速や水深が均一にならないようにする。
(ニ) 一般に、空石積みは石と石との間の空隙が水中では水生動物の生息場所になるなど、練石積みと比べ動植物の生息、生育しやすい空間が確保される。
 1 1個
 2 2個
 3 3個
 4 4個

解答と解説: 

答え--- 4

すべての記述が正しい。



No24 建設機械に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 タイヤローラは、路床や路盤の転圧などに使用される建設機械であり、静的荷重に加えタイヤの接地圧(空気圧)と組み合わせることにより締固め力を変化させることができる。
2 モータグレーダは、前後の車軸間に装着されたバケットを操作して整地を行うことができる建設機械であり、各種の路盤材の敷均しや締固めなどに利用される。
3 スクレーパは、大規模な土木作業に用いられ、掘削、積込み、長距離運搬、捨土、敷均しを一台で行うことのできる建設機械であり、被けん引式と自走式がある。
4 ブルドーザは、土砂を押す土工板を取り付けた建設機械であり、土砂の掘削押土、土砂の集積や軟岩の破砕集積、盛土のまき出し整形作業などに使用される。

解答と解説: 

答え--- 2

モータグレーダに装着されているのはブレードである。土工板、排土板のこと。敷均しはできるが締固め目的の建設機械ではない。バケットはホイルローダーなどに取り付けるものである。



前のページへ TOP 次のページへ
平成25年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5