平成20年度 2級管工事施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page4

※ 問題No.29 からNo.42 までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 29 設計図書(図面、特記仕様書、標準仕様書、現場説明書及び質問回答書をいう。)間に、くい違いがあった場合には監督員等との協議を行う必要があるが、設計図書の一般的な優先順位に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 図面より特記仕様書が優先する。
2 特記仕様書より標準仕様書が優先する。
3 標準仕様書より図面が優先する。
4 図面より現場説明書及び質問回答書が優先する。

解答と解説: 

答え--- 2
特記仕様書のほうが優先する。現場説明書及び質問回答書>特記仕様書>図面>標準仕様書のような関係になる。

No 30 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。


1 矢線はアクティビティと呼ばれ、作業活動等時間を要する作業のことである。
2 作業Dは、作業B 及び作業Cが終了しなければ着手できない。
3 丸印(→ ○→ )は、作業の結合点(イベント)を表し、入ってくる矢線の作業終了時点、出ていく矢線の作業開始時点を示している。
4 3---→4の破線で示した矢線は、ダミーと呼ばれ、架空の作業のことである。

解答と解説: 

答え--- 2
作業Dは、作業Bが終了すれば他の工事に関係なく着手できる。

No 31 バーチャート工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 横軸には、通常、工期に合わせた暦日がとられる。
2 各工事細目の予定出来高から予定進度曲線が得られる。
3 作り方が簡単であるが、作業順序関係にあいまいさがある。
4 各作業の工期に対する影響の度合いが把握しやすい。

解答と解説: 

答え--- 4
工期に対する影響の度合いの把握は難しい。

No 32 次の機材のうち、全数検査が必要なものはどれか。
1 防火ダンパ用温度ヒューズの作動試験
2 ダクト用ボルトのねじ加工の精度
3 ボイラ用安全弁の作動試験
4 換気扇の風量試験

解答と解説: 

答え--- 3
ボイラ用安全弁の作動試験は全数検査が必要。

No 33 架設通路に関する文中、内に当てはまる数値の組合せとして、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。
架設通路の勾配は、原則として 度以下とすること。また、建設工事に使用する高さ8m 以上の登りさん橋には m 以内ごとに踊場を設けること。
(A) (B)
1 30 --- 4
2 30 --- 7
3 45 --- 4
4 45 --- 7

解答と解説: 

答え--- 2
架設通路の勾配は、原則として30度以下とすること。また、建設工事に使用する高さ8m 以上の登りさん橋には7 m 以内ごとに踊場を設けること

No 34 機器用コンクリート基礎に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ポンプのコンクリート基礎には、基礎表面の排水溝に排水目皿を設け、排水系統に間接排水する。
2 機器の荷重は、コンクリート基礎に均等に分布するようにする。
3 コンクリート基礎の表面は、コンクリート打設後に金ごて仕上げとした。
4 無筋コンクリート基礎に、箱抜きアンカーボルトで重量機器を固定した。

解答と解説: 

答え--- 4
重量機器の固定には、一体とした鉄筋コンクリートである必要がある。

No 35 建物内に設置する有効容量5m3 の飲料用受水槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水槽の上部は、保守点検をするために天井との距離を60 cm とした。
2 水槽の上部に空調用配管、排水管等を設けないようにした。
3 通気管の管端には、衛生上有害なものが入らないように金網(防虫網)を設けた。
4 水槽には保守点検用に直径60 cm のマンホールを設けた。

解答と解説: 

答え--- 1

天井、底又は周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるように設けることと、昭和50年12月20日建設省告示第1597号により規定されている。60cmでは、人が容易に点検できるとは考えられない。
条例等により保守点検空間は、底部および周壁は60cm 以上だが、上部はマンホールが近接している場合は1m以上、その他の場合は1.5m以上が一般的である。


No 36 給水管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ接合には、管端防食管継手を用いる。
2 水槽より上部に設ける給水ポンプの吸込み側の横引き管は、ポンプに向かって下り勾配とする。
3 受水槽に接続する場合は、水槽の近くでフレキシブルジョイントを設ける。
4 硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断には、帯鋸盤を用いる。

解答と解説: 

答え--- 2

吸込み側の横引き管は、ポンプに向かって上り勾配とする。

No 37 排水管・通気管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ループ通気管は、最上流の器具排水管が接続される箇所のすぐ下流の排水横枝管から立ち上げる。
2 便所の床下の排水管は、勾配を考慮し、給水管に優先して施工する。
3 排水立て管は、合流する排水横枝管からの排水量に応じて、下層階に行くに従い管径を大きくする。
4 冷水器の間接排水管の端部は、間接排水の水受け容器のあふれ縁より高い位置で開口する。

解答と解説: 

答え--- 3

通常は最下階の管径決定により、上部階まで一定の管径である。
SHASE-S206-2000 給排水衛生設備規準・同解説 より、「6.2.3.4 排水立て管の管径 排水立て管は、どの階においても最下部のもっとも大きな排水負荷を負担する部分の管径と同一とする。」と規定されている。
古いビルでは上部階は縮径されていたものもあるが、現在はされていない。
これは、「たけのこ配管」とも言われていて、禁止である。

No 38 ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 共板フランジダクトは、ダクトの端部を折り曲げ成形してフランジとする。
2 長方形ダクトの板厚は、ダクトの周長により決定する。
3 横走り主ダクトには、必要箇所に振れ止めを施す。
4 長方形ダクトのエルボの内側半径は、ダクトの半径方向の幅の1/2以上とする。

解答と解説: 

答え--- 2

長方形ダクトの板厚は、ダクト長辺により決定される。

No 39 ダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 風量調節ダンパには多翼ダンパ、単翼ダンパ等がある。
2 吹出口を壁に取り付ける場合は、天井と吹出口上端との間隔は150 mm 以上とする。
3 防火区画と防火ダンパの間のダクトは、厚さ1.5 mm 以上の鋼板製とする。
4 消音エルボ・消音チャンバの消音材には、ポリスチレンフォーム保温材等を使用する。

解答と解説: 

答え--- 4

消音エルボ・消音チャンバの消音材には、グラスウール、グラスボードなどが用いられている。ポリスチレンフォーム保温材は給水管の凍結防止であり、消音にはあまり効果がない。

No 40 保温に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 垂直配管の外装材のテープ巻きは、上部より下部へ向かって行う。
2 室内配管の保温見切り箇所には菊座を、分岐、曲がり部等にはバンドを取り付ける。
3 屋外及び屋内多湿箇所の外装鉄板の継目は、シーリング材によりシールを施す。
4 給水及び排水の地中又はコンクリート埋設配管は、保温を行わない。

解答と解説: 

答え--- 1

垂直配管の外装材のテープ巻きは、下部より上部へ向かって行う。逆だとゴミホコリ、ヨゴレがたまりやすい。

No 41 空気調和機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吹出口の風量調整は、シャッタを全開にし、徐々に絞って調整する。
2 送風機は、瞬時運転して回転方向を確認し、逆方向の場合、結線を入れかえる。
3 送風量の調整は、ダンパを全開の状態で起動し、徐々に絞って調整する。
4 送風機の能力線図から、運転時電流を見てダンパの開度を仮決定する。

解答と解説: 

答え--- 3

送風量の調整は、絞った状態から実施して、徐々に全開にする。

No 42 室内環境の測定対象と測定機器の組合せのうち、適当でないものはどれか。
(測定対象) (測定機器)
1 風量 --- 熱線風速計
2 二酸化炭素 --- 検知管
3 温湿度 --- アスマン通風乾湿計
4 騒音 --- マノメータ

解答と解説: 

答え--- 4

マノメータは、流体が流れている管や容器の壁面における圧力を測定するための機器。
騒音とは関係ない。

TOP
2級管工事施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.6 (必須問題)
問題番号No. 7〜No.23 (9問選択)
問題番号No. 24〜No28 (必須問題)
問題番号No. 29〜No.42 (12問選択)
問題番号No. 43〜No.52 (8問選択)

実地試験問題 問題番号1、2、3