Page1



※ 問題番号No. 1 からNo. 6 までの6 問題は必須問題です。全問題を解答してください。




No1 次の指標のうち、室内空気環境と関係のないものはどれか。
1 新有効温度(ET*)
2 揮発性有機化合物(VOCs)濃度
3 化学的酸素要求量(COD)
4 作用温度(OT)

解答と解説: 

答え--- 3
化学的酸素要求量(COD)は水質汚染に関する指針である。


No2 湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
2 相対湿度とは、湿り空気中に含まれる乾き空気1kgに対する水蒸気の質量をいう。
3 湿球温度とは、一般に、感熱部を水で湿らせた布で包んだアスマン通風乾湿計で測定した温度をいう。
4 湿り空気がその露点温度より低い物体に触れると、物体の表面に結露が生じる。

解答と解説: 

答え--- 2
相対湿度とは、その温度における飽和水蒸気量に対するその時の空気中の水蒸気量の比率。乾き空気ではない。


No3 ピトー管に関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
ピトー管は、全圧と の差を測定する計器で、この測定値から を算出することができる。
    (A) (B)
1 静圧  ----  流速
2 静圧  ----   摩擦損失
3 動圧  ----   流速
4 動圧  ----   摩擦損失

解答と解説: 

答え--- 1
ピトー管は、全圧と静圧の差を測定する計器で、この測定値から流速を算出することができる。




No4 熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 熱が低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。
2 真空中では、熱放射による熱エネルギーの移動はない。
3 0℃ の氷が0℃ の水になるために必要な熱は潜熱である。
4 物体の温度を1℃ 上げるのに必要な熱量を熱容量という。

解答と解説: 

答え--- 2
真空中の熱伝達は熱放射のみである。太陽の熱が宇宙空間伝わるのは熱放射である。


No5 交流電気回路に設けた進相コンデンサによる力率改善の効果と最も関係のないものはどれか。
1 電路及び変圧器内の電力損失の軽減
2 電圧降下の改善
3 電力供給設備余力の増加
4 感電事故の予防

解答と解説: 

答え--- 4
力率改善と感電事故防止は全く異なるものである。逆に電圧の降下を改善するので感電事故に注意する必要はあると思うが。



No6 コンクリート工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 打込み後、硬化中のコンクリートに振動及び外力を加えないようにする。
2 型枠の最小存置期間は、平均気温が低いほど長くする。
3 コンクリートのスランプ値が大きくなると、ワーカビリティーが悪くなる。
4 夏期の打込み後のコンクリートは、急激な乾燥を防ぐために湿潤養生を行う。

解答と解説: 

答え--- 3
スランプ値が大きくなるということは流動性が高くなるということ。ワーカビリティーは作業のし易さのことなので、一般的に流動性が良くなれば作業性は向上する。



※ 問題番号No. 7 からNo.23までの17問題のうちから9 問題を選択し、解答してください。

No7 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べてダクトスペースが大きくなる。
2 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、空調する室に熱媒体として空気と水を供給する方式である。
3 マルチパッケージ形空気調和方式は、屋内機ごとに運転、停止ができる。
4 マルチパッケージ形空気調和方式では、屋内機に加湿器を組み込んだものがある。

解答と解説: 

答え--- 1
ダクト併用ファンコイルユニット方式による必要送風量は換気分のみ(温風・冷風は送らない)なので、ダクトスペースは小さく出来る。


No8 定風量単一ダクト方式における湿り空気線図上のプロセスに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 図は、冷房時の状態変化を示したものである。
2 室内空気の状態点は、である。
3 導入外気の状態点は、である。
4 空気調和機出口空気の状態点は、である。

解答と解説: 

答え--- 4
は室内空気と外気の混合された空気温度の状態。の空気調和機出口の状態に空調機で調整して吐出す。


No9 空気調和の熱負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 暖房負荷計算では、一般に、日射負荷は考慮しない。
2 構造体の構成材質が同じであれば、厚さの薄い方が熱通過率は小さくなる。
3 外気による熱負荷を計算する場合、顕熱と潜熱を考慮する。
4 窓ガラス面からの冷房負荷計算では、ひさしや袖壁の影響も考慮する。

解答と解説: 

答え--- 2
熱通過率(熱の伝わりやすさ)は材料が薄いほうが大きくなる。


No10 ろ過式エアフィルターのろ材に求められる特性として、適当でないものはどれか。
 
1 空気抵抗が大きいこと。
2 吸湿性が小さいこと。
3 腐食及びかびの発生が少ないこと。
4 難燃性又は不燃性であること。

解答と解説: 

答え--- 1
空気の抵抗は出来るだけ小さいほうが換気効率も向上するので好ましい。
エアフィルターメーカーは、濾過性能が良いほど空気抵抗は大きくなる傾向なので、様々な方法で空気抵抗を小さくする工夫をしている。





TOP 次のページへ
平成28年度2級管工事施工管理技士 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択
実地問題