Page4





※ 問題番号No.29 からNo.42までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。

No29 公共工事における施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 施工計画書は、作業員に工事の詳細を徹底させるために使用されるもので、監督員の承諾は必要ない。
2 工事に使用する機材は、設計図書に特別の定めがない場合は新品とするが、仮設材は新品でなくてもよい。
3 着工前業務には、工事組織の編成、実行予算書の作成、工程・労務計画の作成などがある。
4 施工図は、作成範囲、順序、作成予定日等を定めた施工図作成計画表に基づき、時機を失うことのないように完成させる。

解答と解説: 

答え--- 1
請負者は、工事着手前に工事目的物を完成するために必要な手順や工法等についての施工計画書を監督職員に提出しなければならない。「作業員に工事の詳細を徹底させるため」のものではない。


No30 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 作業Gは、作業Eと作業Cが完了していなければ開始できない。
2 作業C、作業D及び作業Eは、並行して行うことができない。
3 作業Jは、作業Hが完了していても、作業G、作業Fが完了していなければ開始できない。
4 クリティカルパスの所要日数は、13 日である。

解答と解説: 

答え--- 2
クリティカルパスはB→D→F→Jで13日、又はC→G→Jで13日、2経路存在している。どちらもイベント7で合流しているので作業D、C共並行作業が可能。作業Eも、イベント6の前で1日余裕がある状態で並行作業が可能である。


No31 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ガントチャート工程表は、各作業の現時点における進行状態が達成度により把握でき、作成も容易である。
2 ネットワーク工程表は、ガントチャート工程表に比べて、他工事との関係がわかりやすい。
3 バーチャート工程表は、ネットワーク工程表より遅れに対する対策が立てやすい。
4 バーチャート工程表は、通常、横軸に暦日がとられ、各作業の施工時期や所要日数がわかりやすい。

解答と解説: 

答え--- 3
バーチャート工程表は他の工程の進捗がわからないので、遅延対策を検討する工程表では好ましくない。関連性の確認できるネットワーク工程表が最も優れている。




No32 品質を確認するための試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 防火区画貫通箇所の穴埋めの確認は、抜取検査とした。
2 ダクトの板厚や寸法などの確認は、抜取検査とした。
3 排水配管の通水試験実施にあたり、立会計画を立て監督員に試験の立会いを求めた。
4 完成検査時に、契約書や設計図書のほか、工事記録写真、試運転記録などを用意した。

解答と解説: 

答え--- 1
防火区画貫通箇所の穴埋めの確認は、重要な部分なので全数検査が必要。


No33 建設工事現場の安全に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 脚立は、脚と水平面との角度を80度とし、その角度を保つための金具を備えたものとした。
2 事業者は、作業主任者を選任したので、その者の氏名及び行わせる事項を作業場の見やすい箇所に掲示した。
3 移動はしごは、すべり止め装置の取付けその他転位を防止するために必要な措置を講じたものとした。
4 つり上げ荷重5トンの移動式クレーンを使用した玉掛け業務に、玉掛け技能講習を修了した者を就けた。

解答と解説: 

答え--- 1
脚立の脚と水平面との角度は75度以下。(労働安全衛生規則 第528条 第3項)


No34 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 冷凍機の据付けにあっては、凝縮器のチューブ引出し用として、有効な空間を確保する。
2 遠心送風機の据付けにあっては、レベルを水準器で検査し、水平が出ていない場合は基礎と共通架台の間にライナーを入れて調整する。
3 壁掛け形ルームエアコンの取付けにあっては、内装材や下地材に応じて補強を施す。
4 地上設置のポンプの吸込み管は、ポンプに向かって下がり勾配とする。

解答と解説: 

答え--- 4
ポンプの吸込み管は、ポンプに向かって上り勾配とする。下がり勾配だと空気溜まりが発生しやすく、その部分が腐食しやすい。




No35 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 揚水ポンプの吐出し側に、ポンプに近い順に、防振継手、仕切弁、逆止め弁を取り付けた。
2 飲料用受水タンクの上部に、空調配管、排水管等を設けないようにした。
3 パッケージ形空気調和機の屋外機の騒音対策として、防音壁を設置した。
4 飲料用受水タンクを高さ60 cm の梁形コンクリート基礎上に据え付けた。

解答と解説: 

答え--- 1
揚水ポンプの吐出し側に近い順に、防振継手、逆止め弁、仕切弁を取り付ける。逆止め弁はポンプ停止時の逆流防止用とウォーターハンマー対策に設けるものなので、ポンプに近い方に設ける。仕切弁は器具交換時などに利用するもので、通常は使用しない。


No36 給水管及び排水管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 横走り給水管から枝管を取り出す際に、配管の上部から取り出した。
2 便所の床下排水管は、勾配を考慮して、排水管を給水管より優先して施工した。
3 飲料用冷水器の排水は、雑排水系統の排水管に直接接続した。
4 横走り給水管の管径を縮小する際に、径違いソケットを使用した。

解答と解説: 

答え--- 3
飲料用の系統は、たとえ排水であっても雑排水や汚水の系統に直接接続してはならない。トラップや間接排水とする必要がある。


No37 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 フレキシブルジョイントは、温水配管の収縮を吸収するために使用される。
2 給水配管において、電位差が大きい異種金属を接合する場合は、絶縁フランジなどによる措置が必要である。
3 さや管ヘッダー配管方式のさや管と実管を同時に施工してはならない。
4 ポンプ振動の配管への伝播を防止するためには、防振継手を設ける。

解答と解説: 

答え--- 1
フレキシブルジョイントは、振動は外的な収縮(地震動など)を吸収するものである。


No38 ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 長方形ダクトの長辺と短辺の比は、4以下とした。
2 共板フランジ工法ダクトのフランジは、ダクトの端部を折り曲げて成形したものである。
3 長方形ダクトの板厚は、ダクトの長辺の長さにより決定した。
4 送風機の吐出口直後におけるダクトの曲げ方向は、送風機の回転方向と逆の方向とした。

解答と解説: 

答え--- 4
吐出口直後のダクトの曲げ方向は、送風機の回転方向とするほうが望ましい。逆方向は抵抗・渦流が増すので望ましくない。


No39 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 変風量(VAV)ユニットの入口側に、整流のためのダクト直管部を設けた。
2 風量測定口は、風量調整ダンパー下流の気流が整流されたところに設けた。
3 ユニバーサル形吹出口は、天井の汚れを防ぐため、天井と吹出口上端との間隔を150 mm以上離して取り付けた。
4 防火区画と防火ダンパーとの間の被覆をしないダクトは、1.2 mm の鋼板製とした。

解答と解説: 

答え--- 4
防火区画貫通するダクト・ダンパーで被覆しないものは、1.5mm以上の鉄板とする。


No40 保温・塗装工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 屋外の外装金属板の継目は、シーリング材によりシールを施す。
2 機器廻り配管の保温・保冷工事は、水圧試験後に行う。
3 ロックウール保温材は、グラスウール保温材に比べ、使用できる最高温度が低い。
4 アルミニウム面やステンレス面は、一般に、塗装を行わない。

解答と解説: 

答え--- 3
通常、ロックウールのほうがグラスウールより耐熱性は優れている。ガラス原料を溶融して繊維状にする温度(1200〜1400℃)より、ロックウール原料の鉄鉱石を溶融して繊維状にする温度(1500〜1600℃)の方が高い。


No41 配管とその試験方法の組合せのうち、適当でないものはどれか。
    (配管) (試験方法)
1 給水配管  ----  水圧試験
2 油配管  ----   水圧試験
3 冷媒配管  ----   気密試験
4 ガス配管  ----   気密試験

解答と解説: 

答え--- 2
圧力試験で水圧試験のほうが空気圧による気密試験より優れているが、一般的に油配管は気密試験にて実施される。これは水圧試験後の水抜きが完全でなければ利用に支障をきたす恐れがあるからである。又、気密試験の後、通油試験で最大常用圧力の1.5倍をかけることで漏洩検査を実施する。


No42 測定対象と測定機器の組合せのうち、適当でないものはどれか。
    (測定対象) (測定機器)
1 風量  ----  熱線風速計
2 流量(石油類)  ----   容積流量計
3 騒音  ----   検知管
4 圧力  ----   マノメーター

解答と解説: 

答え--- 3
騒音は騒音計で計測する。検知管は気体採取によりガス等の有無及び濃度を調べるもの。






TOP 次のページへ
平成28年度2級管工事施工管理技士 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択
実地問題