平成22年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
No1〜No14までの 14問題のうちから 9問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No1 外壁の室内側表面の結露を防止する対策として、最も不適当なものはどれか。
1 壁の表面に近い空気を流動させる。
2 壁体の熱貫流率を大きくする。
3 熱橋(ヒートブリッジ)となる部分には断熱材を施す。
4 室内より絶対湿度の低い外気との換気を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
表面結露防止策としては、壁体の熱貫流率を小さくする必要がある。

No2 照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 人工照明は、自然採光に比べ一定の明るさを保ちやすい。
2 間接照明は、直接照明よりも陰影が濃くなる。
3 点光源による照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。
4 全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明の照度は、局部照明による照度の1/10以上とするのが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 2
直接照明のほうが陰影が濃い。間接照明は光が拡散される。


No3 騒音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 騒音は、伝搬の仕方によって、一般に空気伝搬音と固体伝搬音とに分けられる。
2 騒音レベルは、一般に普通騒音計のA特性で測定した音圧レベルで表される。
3 騒音レベルによる許容値は、一般に図書室より住宅の寝室の方が大きい。
4 床衝撃音は、軽量床衝撃音と重量床衝撃音とがある。

解答と解説: 

答え--- 3
騒音等級は、NC値などで表されるが、家庭の寝室で25〜30程度、図書室で30程度である。この数字は大きくなるほど騒音が大きくなる。


No4 木造在来軸組構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 筋かいを入れた軸組の構造耐力上必要な長さの算定において、軸組長さに乗ずる倍率は、たすき掛けの場合、片側のみの場合の3倍とする。
2 筋かいにより引張力が生じる柱の脚部近くには、アンカーボルトを設置する。
3 構造耐力上主要な柱の有効細長比は、150 以下とする。
4 和小屋の小屋梁には、曲げモーメントが生じる。

解答と解説: 

答え--- 1
たすき掛けの場合、片側のみの場合の2倍となる。

No5 鉄筋コンクリート造の配筋に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 柱の帯筋比は、0.2 %以上とする。
2 梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡し、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをする。
3 柱の出隅部の主筋では、異形鉄筋を使用しても鉄筋の末端部にフックを必要とする。
4 四辺固定の長方形床スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブの上側に配筋する。

解答と解説: 

答え--- 4
スラブ中央部の引張応力は、下方側に発生するので鉄筋は下側に配する。


No6 鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 引張材では、ボルト孔などの断面欠損は部材の強さに影響しない。
2 軽量鋼構造の軽量形鋼は、普通の形鋼に比べて部材にねじれや局部座屈が生じやすい。
3 高力ボルト接合の摩擦面は、適切な粗さにして一定のすべり係数を確保する。
4 合成梁に用いるスタッドボルトは、鉄骨梁と鉄筋コンクリート床版が一体となって働くようにするために設ける。

解答と解説: 

答え--- 1
断面欠損は部材強さに大きく影響する。


No7 杭基礎に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 杭は支持形式による分類から、支持杭と摩擦杭に分けられる。
2 杭に働く負の摩擦力とは、周囲の地盤が沈下することにより、杭周面に上向きに作用する力をいう。
3 場所打ちコンクリート杭は、地盤を削孔し、その中に鉄筋かごを挿入してコンクリートを打設してつくる。
4 外殻鋼管付コンクリート杭は、大きな水平力が作用する杭に適している。

解答と解説: 

答え--- 2
杭に働く負の摩擦力は、杭周面に下向きに作用する。


No8 建築物の構造設計における荷重又は外力に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 多雪区域における地震力の算定に用いる荷重は、建築物の固定荷重と積載荷重の和に積雪荷重を加えたものである。
2 固定荷重は、建築物各部自体の体積にその部分の材料の単位体積質量及び重力加速度を乗じて算定する。
3 風圧力は、速度圧に風力係数を乗じて算定する。
4 事務室の積載荷重の値は、一般に大梁、柱又は基礎の構造計算用より、床の構造計算用の方を小さくする。

解答と解説: 

答え--- 4
事務室の積載荷重 
床の場合は、2900N/u
大梁、柱又は基礎の場合は、1800N/u
(建基令85条)


No9 図に示す単純梁AB のC 点及びD点に集中荷重P1及びP2 が作用したときの曲げモーメント図が下図のようになるとき、支点Aの反力VAと支点B の反力VBの値の組合せとして、正しいものはどれか。
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。
1 VA= 3 kN(上向き)、VB=4 kN(上向き)
2 VA= 4 kN(下向き)、VB=3 kN(下向き)
3 VA= 3 kN(上向き)、VB=2 kN(下向き)
4 VA= 2 kN(上向き)、VB=3 kN(上向き)

解答と解説: 

答え--- 4
これを解すると、P1=6÷3=2kN P2=9÷3=3kN
単純梁を解すればVA=2kN VB=3kN になる。
Pは各々下向きの力なので、反力は上向きになる。


No10 図に示す片持梁に同じ集中荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。
1  2 
3 4

解答と解説: 

答え--- 3
左のPより曲げモーメントを描くと、上方向の単純な三角形が描かれる。
中央のPは、それに加わるので、3が正しい。


No11 コンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリートの熱膨張率は、鉄筋とほぼ同じである。
2 コンクリートの単位水量が多いと、ひび割れが起こりやすい。
3 セメントの粉末が微細なほど、コンクリートの強度発現は遅くなる。
4 コンクリートの自己収縮は、セメントの水和反応により生じる。

解答と解説: 

答え--- 3
セメントの粉末が微細とは、表面積が大きいこと。表面積が大きいほど早く強度が現れる。
早強コンクリートはセメント粉末が細かいのです。

No12 日本工業規格(JIS)による構造用鋼材の記号と規格名称の組合せとして、不適当なものはどれか。
1
SN ---- 建築構造用圧延鋼材
2
SM ---- 建築構造用圧延鋼材
3
STK --- 一般構造用炭素鋼鋼管
4
SSC --- 一般構造用軽量形鋼

解答と解説: 

答え--- 2
SMは、溶接構造用圧延鋼材

No13 木質材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 集成材は、ひき板や小さい角材などを繊維方向が互いに直角となるように集成接着したものである。
2 単板積層材は、単板を繊維方向が平行となるように積層接着したものである。
3 合板は、単板3枚以上をその繊維方向が互いに直角となるように接着したものである。
4 パーティクルボードは、木材などの小片を接着剤を用いて成形熱圧したものである。

解答と解説: 

答え--- 1
集成材は、ひき板又は小角材等をその繊維方向を互いにほぼ平行にして、厚さ、幅及び長さの方向に集成接着を施した材のこと。


No14 防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ステンレスシート防水は、ステンレスシート又はチタンシートを用い、防水層を形成するものである。
2 砂付ストレッチルーフィングは、アスファルト防水に用いられる。
3 塗膜防水は、防水剤を混入したモルタルを用い、防水層を形成するものである。
4 アスファルトプライマーは、下地と防水層の接着性を向上させるために用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
塗膜防水は、液状の樹脂・合成ゴムなどをハケやヘラ、ローラーなどで下地に塗布するか、あるいは吹付機により施工するものであり、モルタルではない。


TOP 次のページへ
平成22年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題