平成22年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ニ. 受検種別「躯体」 |
〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No66 | 仮設工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 床版コンクリート打設時のコンクリート上端のレベルチェックは、レーザーレベルと馬鹿棒を用いて行った。 | |
2 | 建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際、2点を下げ振りで移し、他の2点はトランシットで求めた。 | |
3 | 鋼製巻尺は温度により伸縮するので、測定時の気温に合わせて温度補正を行った。 | |
4 | 鉄筋コンクリート造では、躯体工事用の各階ごとの基準高さは、1階の基準高さから確認した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No67 | 標準貫入試験のN 値から推定できない事項は、次のうちどれか。 | |
1 | 砂質土地盤における変形係数 | |
2 | 粘性土地盤におけるコンシステンシー | |
3 | 粘性土地盤における一軸圧縮強度 | |
4 | 砂質土地盤における粒度分布 | |
解答と解説: |
||
|
||
No68 | 土工事の根切りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 掘削深さが5 m の砂からなる地山を手掘りとしたので、法面の勾配は45 度とした。 | |
2 | 法付けオープンカットにおいて、法肩、法尻に側溝を設けた。 | |
3 | 法付けオープンカットの法面の養生に、モルタルを吹き付け、法面に水抜き穴を設けた。 | |
4 | 掘削深さが1.5 m 以上であり、法付けができなかったので、山留めを設けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No69 | 山留め工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 切梁に作用する軸力には、温度変化による増加軸力を考慮した。 | |
2 | 切梁の支柱の荷重に、切梁のたわみによる鉛直力も含めた。 | |
3 | 切梁にプレロードを導入するときに、切梁交差部の締付けボルトを締めた状態で行った。 | |
4 | 下段の切梁を撤去する前に、上段の切梁の軸力増加に対する補強を行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No70 | 既製コンクリート杭工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 中掘り根固め工法において、支持地盤を緩めないために、根固め液注入後のオーガーの引き上げは急速に行う。 | |
2 | 基礎コンクリートを打設するときは、コンクリートが杭の中空部に落下しないように杭頭をふさいでおく。 | |
3 | セメントミルク工法において、杭周固定液は、杭と周囲の地盤との摩擦力を確保するためなどに使用する。 | |
4 | 杭の継手の方法には、溶接継手のほか、接続金具による無溶接継手工法がある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No71 | 鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 外壁の目地部分のかぶり厚さは、目地底から鉄筋の表面までの距離とした。 | |
2 | 柱の鉄筋の最小かぶり厚さは、柱主筋の表面からの距離とした。 | |
3 | D 29 の梁主筋のかぶり厚さは、主筋の呼び名に用いた数値の1.5 倍以上とした。 | |
4 | 屋内の非耐力壁の最小かぶり厚さは、床スラブの最小かぶり厚さと同じ値とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No72 | 鉄筋のガス圧接継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 手動ガス圧接の場合、揺動加熱する範囲は、鉄筋径の2倍程度とした。 | |
2 | 同一種類の鉄筋であったが、呼び名の差が7 mm を超えていたので、圧接継手としなかった。 | |
3 | 鉄筋の突合せ面は、すき間がないように密着させた。 | |
4 | 圧接部のふくらみの頂部と圧接面のずれが鉄筋径の1/4を超えたので、再加熱により修正した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No73 | 型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 壁付梁の梁下の支柱は、壁を支柱とみなし、せき板と同時に取り外した。 | |
2 | パイプサポートを支柱として継いで用いるので、専用の金具を用いて2本継ぎとした。 | |
3 | 支柱の高さが3.5 m を超えたので、高さ2.5 m 以内ごとに水平つなぎを2方向に設けた。 | |
4 | 枠組足場を支保工として用いるので、荷重は脚柱部で直接受け、枠組の横架材で受けないようにした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No74 | 型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 根太のたわみは、各支点間を両端固定と仮定し、算定した値とした。 | |
2 | コンクリート面に直接塗装仕上げを行うので、コーン付きセパレーターを使用した。 | |
3 | 合板せき板を用いる打放し仕上げには、「合板の日本農林規格」の「コンクリート型枠用合板の規格」による表面加工品を用いた。 | |
4 | 階段が取り付く壁型枠は、敷き並べた型枠パネル上に現寸で墨出しをしてから加工した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No75 | 日本工業規格(JIS)に規定するレディーミクストコンクリートの普通コンクリートを購入する者が、指定することができる事項に含まれないものは、次のうちどれか。 | |
1 | セメントの種類 | |
2 | 粗骨材の最大寸法 | |
3 | 骨材の種類 | |
4 | コンクリートの単位容積質量 | |
解答と解説: |
||
|
||
No76 | コンクリートの打込み及び締固めに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 床版の打込みは、輸送管の立上り配管の位置より遠いところから近い方へ順に行った。 | |
2 | コンクリート内部振動機(棒形振動機)の挿入間隔は、60 cm 以下とした。 | |
3 | コンクリートの圧送に先立って用いる先送りモルタルは、貧調合のものとした。 | |
4 | 柱へのコンクリートの打込みは、縦形シュートを挿入して行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No77 | 鉄骨の溶接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 隅肉溶接の溶接長さは、有効長さに隅肉サイズの2倍を加えた長さ以上とした。 | |
2 | スタッド溶接の検査は、超音波探傷検査による抜取検査とした。 | |
3 | ガスシールドアーク半自動溶接において、風速が2m/s以上なので、溶接作業を中止した。 | |
4 | 完全溶込み溶接において、健全なルート部の溶込みが得られるように、裏当て金を取り付けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No78 | 鉄骨工事における錆止め塗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 組立てによって肌合せとなる部分には、錆止め塗装をする必要はない。 | |
2 | 塗装場所の気温が5℃以下、又は相対湿度が85%以上のときは、原則として塗装作業を行わない。 | |
3 | 素地調整を行った鉄面は、素地が落ち着くまで一定期間放置してから錆止め塗装を行う。 | |
4 | 錆止め塗装を行う部材は、原則として塗装検査以外の検査を終了した後に塗装する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No79 | 建設機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 振動コンパクターは、機械本体をはね上げて、落下する衝撃により地表面を締め固める機械である。 | |
2 | ハンマーグラブは、オールケーシング工法における掘削に用いられる。 | |
3 | 建設用リフトは、荷のみを揚重することを目的とする機械である。 | |
4 | バイブロハンマーは、鋼矢板の打込みや引抜きに用いられる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No80 | 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 溶接金網巻き工法の柱補強工事では、増打ち厚さが薄かったので、構造体用モルタルを用いた。 | |
2 | 増打ち耐震壁の型枠工事では、型枠のセパレーターは既存壁に設けたあと施工アンカーに取り付けた。 | |
3 | 耐震壁の増設工事のコンクリート打設の締固めに、型枠振動機を用いた。 | |
4 | 既存コンクリート梁と増設壁とのすき間へのグラウト材の注入は、数回に分けて行った。 | |
解答と解説: |
||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|