平成22年度 2級建築施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No1 あなたが経験した建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、施工の計画を行った工事を1つ選び、工事概要を記入した上で、次の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。
〔工事概要〕
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
   新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
   改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場


1. 工事概要であげた工事で、あなたが事前に検討したことを次の項目の中から3 つ選び、それぞれについて、実際に検討し行ったことと何故そうしたのかその理由を、工種名をあげて具体的に記述しなさい。なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。
ただし、「実際に検討し行ったこと」の記述内容が同一のもの、及びコストについてのみの記述は不可とする。

〔項目〕
「施工方法又は作業の方法」
「資材の搬入又は荷揚げの方法」
「資材の保管又は仮置きの方法」
「作業床又は足場の設置」
「施工中又は施工後の養生の仕方」(労働者の安全に関する養生を除く。)
「試験又は検査の方法と時期」
「他の関連工事との工程調整方法」


解答と解説: 

答え--- 
省略

2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、次の項目の中から2つ選び、その項目について、工事の施工に当たり事前に考慮すべき事項とその対応策を、それぞれ具体的に記述しなさい。
ただし、それぞれの解答は異なる内容の記述とすること。
〔項目〕
「工程」

解答と解説: 

答え--- 
解答
資材搬入時期の確認 遅延原因の検討
対策
事前調査の徹底 進捗管理を含めた工程計画を立てる

「品質」


解答と解説: 

答え--- 
解答
求められる性能の確保
対策
品質管理のため事前打ち合わせの徹底、デミングサークルの活用

「安全」


解答と解説: 

答え--- 
解答
作業前ミーティングの実施と安全啓蒙活動の実施
対策
労働災害防止のため、原因調査の実施

「環境」


解答と解説: 

答え--- 
解答
不要資材の排出
対策
資材分別の徹底によるゴミの量の削減、搬入資材の無駄を無くす



No2 次の建築工事に関する用語のうちから5つ選び、その用語の説明と施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし、仮設以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。
また、材料に不良品はないものとする。
1. 型枠の根巻き

解答と解説: 

答え---
解答
壁内結露防止のためと、隙間の遮へいのために用いるポリフィルムシート
留意すべき内容
壁の断熱材の屋内側へ設置し、石膏ボード等で押さえる。




2. 気密シート

解答と解説: 

答え---
解答
壁内結露防止のためと、隙間の遮へいのために用いるポリフィルムシート
留意すべき内容
壁の断熱材の屋内側へ設置し、石膏ボード等で押さえる。


3. グレイジングチャンネル

解答と解説: 

答え---
解答
グレイジングガスケットも同じ意味
アルミ建具へガラスを取り付ける際に取付けられるガスケット
留意すべき内容
隙間を設けないように取り付ける
継ぎ目は上部中央になるようにする

4. コンクリートの打継ぎ

解答と解説: 

答え---
解答
既に打ち込んだ層へ新たに打ち足すこと
留意すべき内容
コールドジョイントを防止するため、硬化が始まる前に打設する。

5. シーリング工事のバックアップ材

解答と解説: 

答え---
解答
必要以上にシーリング材が接着しないように目地へ埋め込む緩衝材
留意すべき内容
深さを一定にし、かつ浮き上がりが発生しシール部分に影響が出ないようにする。

6. テーパーエッジせっこうボードの継目処理工法

解答と解説: 

答え---
解答
石膏ボード長辺方向にテーパー(面取り)がしてあるボードにより目地処理を施し目地のない壁面をつくること
留意すべき内容
パテ処理時に寒冷紗などを埋め込み、クラックが生じないようにする。
余分なパテは削りとり、仕上げに影響が出ないようにする。

7. 鉄筋の先組み工法

解答と解説: 

答え---
解答
工場等で鉄筋を組み上げて現場搬入して設置する、省力化が図れる工法
留意すべき内容
運搬・荷吊り時に形状が崩れる可能性があるので、補強を適切に実施する。

8. 鉄骨工事の仮ボルト

解答と解説: 

答え---
解答
本締めまでの間、一時的に倒壊防止等の目的のため締め付けるボルト
留意すべき内容
2本以上かつ、本締めの1/3以上の本数でバランスよく締め付ける。

9. 天井インサート

解答と解説: 

答え---
解答
天井下地に用いる野縁吊りボルトを支持する金属製の部品
留意すべき内容
900ピッチで取付け、適切な防錆処置を行う。

10. 土工事のつぼ掘り

解答と解説: 

答え---
解答
独立基礎などの場合に、地盤を角型へ掘削すること
留意すべき内容
床付け部分を掘り過ぎると逆に地盤が緩みすぎることがあるので注意する

11. 防護棚(朝顔)

解答と解説: 

答え---
解答
外部足場で上部からの落下物による飛来自己防止のために設ける仮設棚
留意すべき内容
足場より水平方向へ2m以上、取付角度は20度以上とする。

12. 木構造の通し柱

解答と解説: 

答え---
解答
複層階の木造軸組工法住宅等において、複層階を1本で通す柱
留意すべき内容
上下階は通り芯を通すことが望ましく、柱径も胴差し部分に断面欠損が発生するので太い部材が望ましい

13. ユニットタイル

解答と解説: 

答え---
解答
シートマスク工法に使用されるタイルで、複数枚が1シートになっていて省力化できるもの
留意すべき内容
接着モルタル又は接着剤を均等に塗る

14. ローリングタワー

解答と解説: 

答え---
解答
仮設用資材で高所作業時に車輪がついた移動式足場
留意すべき内容
人を載せて移動しない。作業時は車輪を固定し、転落防止措置を施す。


No3 図に示すネットワーク工程表について、次の1.から3.の問いに答えなさい。
なお、内の数字はイベント番号、矢線の上段のアルファベットは作業名、下段の数値は所要日数を示す。
1. 工程表において、クリティカルパスを、作業名で工程順に並べて答えなさい。

解答と解説: 

答え---
A−D−E−G−J−K


2. 工程表において、作業FのLST(最遅開始時刻)を日数で答えなさい。

解答と解説: 

答え---
15日
8の開始日26日から工程日数11日を引いた15日

3. 工程表において、作業Cと作業Hがそれぞれ3日間遅延したときの1から10までの総所要日数を答えなさい。

解答と解説: 

答え---
43日
Cが9日、Hは17日になり、下記の工程になる


No4 次の文章中、下線部の語句が適当なものは○印を、不適当なものは適当な語句を記入しなさい。
1 プレボーリング拡大根固め工法は、掘削装置によって、杭径以上の根固め球根を築造するようにし、根固め液などを充填した掘削孔に杭を回転又は自沈で設置する、既製杭の打込み工法である

解答と解説: 

答え--- ×
打込み工法 → 埋め込み工法


2 寒中コンクリート工事における保温養生として行う被覆養生は、シートなどでコンクリートの露出面、型枠面を覆い、打ち込まれたコンクリートからの水分の蒸発と風の影響を防ぐ、簡単な方法で、外気温が−2 ℃ 程度以上の時期の養生方法として有効である。

解答と解説: 

答え--- ○



3 筋のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は主筋等の径の1.2 倍以上とし、かつ、その長さを主筋等の径の1.1 倍以上とする。

解答と解説: 

答え--- ×
径の1.2 倍以上 → 径の1.4 倍以上


4 鉄骨工事における柱脚ベースプレートの支持工法であるベースモルタルの後詰め中心塗り工法は、一般にベースプレートの面積が小さく、全面をベースモルタルに密着させることが困難な場合、また、建入れの調整を容易にするために広く使われている。

解答と解説: 

答え--- ×

ベースプレートの面積が小さく → ベースプレートの面積が大きく


5 改質アスファルトシート防水トーチ工法によるシートの張付けは、プライマーの塗布・乾燥後、シートの表面及び下地をトーチバーナーで十分にあぶり、改質アスファルトを溶融させながら、下地にていねいに密着させる。

解答と解説: 

答え--- ×
シートの表面 → シートの裏面


6 塗装作業中における塗膜の欠陥であるしわは、下塗りの乾燥が不十分のまま上塗りを行ったり、油性塗料を薄塗りした場合に生じやすい。

解答と解説: 

答え--- ×
油性塗料を薄塗りした場合 → 油性塗料を厚塗りした場合

シワは厚塗り時に起きやすい

7 せっこうボードの取付けにおいて、ボードを鋼製壁下地にねじ留めとする場合、鋼製下地の裏面に10 mm以上の余長が得られる長さのドリリングタッピンねじを用いる。

解答と解説: 

答え--- ○


8 吹付け硬質ウレタンフォームの現場発泡断熱材による吹付け工法は、目地のない連続した断熱層が得られ、曲面や窓枠回り等複雑な形状にも施工が容易であり、施工に際しては接着剤が必要である。

解答と解説: 

答え--- ×
接着剤が必要 → 接着剤が不要

現場発泡断熱材はそれ自身が接着力があるので不要。

No5 「建設業法」、「建築基準法」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、それぞれ誤っている語句の番号を1 つあげ、それに対する正しい語句を記入しなさい。

1. 建設業法(第24 条の2)
元請負人は、その請け負った建設工事を施工するために必要な工程の細目、作業方法その他元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、発注者の意見をきかなければならない。

解答と解説: 

答え--- 
 下請負人


2. 建築基準法(第89 条第2項)
第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の設計者は、当該工事に係る設計図書を当該工事現場に備えておかなければならない。

解答と解説: 

答え--- 
 施工者


3. 労働安全衛生法(第10 条第1項)
事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、総括安全衛生責任者を選任し、その者に安全管理者、衛生管理者又は第25 条の2第2項の規定により技術的事項を管理する者の指揮をさせるとともに、次の業務を統括管理させなければならない。
(第10 条第1項第1号から第5号は省略。)

解答と解説: 

答え--- 
 管理者


TOP 次のページへ
平成22年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題