平成22年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 受検種別「建築」「仕上げ」
〔No.51〕〜〔No.65〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No51 加硫ゴム系ルーフィングシート防水の接着工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 防水層下地のコンクリート面は、木ごて仕上げとした。
2 防水層下地の入隅の形状は直角とし、出隅は面取りとした。
3 プライマーは、その日にシートを張り付ける範囲に塗布した。
4 美観や保護のため、防水層表面に塗装仕上げを行った。

解答と解説: 

答え--- 1
防水層下地のコンクリート面はキレイに仕上げる必要がある。木ごてでは下地に適さない。


No52 ウレタンゴム系塗膜防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 プライマーは、はけ、ゴムべら、吹付け器具などを用いて均一に塗布する。
2 補強布の張付けは、突付け張りとする。
3 ルーフドレン、配管などの取合いは、補強布を用いて補強塗りを行う。
4 通気緩衝シートは、接着剤又はウレタン防水材で張り付ける。

解答と解説: 

答え--- 2
補強布の張付けは、突付けとせず、重ね代を50mm以上とする。



No53 タイル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 壁タイル面の伸縮調整目地の位置は、下地コンクリートのひび割れ誘発目地と一致させないようにした。
2 気温が3 ℃ 以下になるおそれがあったので、タイル張り施工を中止した。
3 目地モルタルは、目地の深さがタイル厚の1/2以下となるように充填した。
4 タイル張りに用いる現場調合モルタルは、セメントと細骨材の容積比で調合した。

解答と解説: 

答え--- 1
伸縮調整目地の位置は、ひび割れ誘発目地と一致させる。


No54 屋根工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 引掛け桟瓦葺工法において、軒瓦及び袖瓦の緊結補強としてパッキン付きステンレスねじを用いた。
2 大波スレート板葺(繊維強化セメント板)において、スレート板の鉄骨母屋への留付けにはフックボルトを用いた。
3 銅板平葺において、吊子の留付けにはステンレス釘を用いた。
4 金属製重ね形折板葺において、折板の鉄骨母屋への留付けにはチャンネルボルトを用いた。

解答と解説: 

答え--- 4
折板をタイトフレーム上に固定ボルトで固定する。


No55 天井ボード張り用の軽量鉄骨天井下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 野縁受けの吊りボルトの間隔は900 mm とした。
2 ボード1枚張りなので、野縁の間隔は450 mm とした。
3 天井ふところが1,200 mm だったので、吊りボルトの振れ止め補強は行わなかった。
4 下り壁を境として、天井に500 mm の段違いがあったので、斜め補強を行った。

解答と解説: 

答え--- 2
軽量鉄骨天井下地は、野縁の間隔300mm前後とする。


No56 壁のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 モルタル塗りの接着性の向上のため、セメント混和用ポリマーを用いた。
2 乾燥収縮によるひび割れ防止のため、保水剤としてメチルセルロースを使用した。
3 吸水調整材は、下地とモルタルの接着力を増強するため、厚膜となるように充分塗布した。
4 下塗り用の砂は、ひび割れ防止のため、こて塗り仕上げに支障のない限り粒径の大きなものを用いた。

解答と解説: 

答え--- 3
ドライアウト防止剤であり、糊ではありません。膜を張って縁を切る絶縁材になるので、厚塗りは避けるべき。


No57 せっこうプラスター塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下塗り・中塗りのせっこうプラスターは、加水後2時間以内に使用した。
2 せっこうラスボード下地に、アルカリ性の既調合プラスターを直接塗りつけた。
3 浴室や厨房等、常時水や蒸気に触れるおそれのある場所への適用を避けた。
4 収縮によるひび割れ防止のためにすさを混入した。

解答と解説: 

答え--- 2
せっこう自体がアルカリ性なので、アルカリによる硬化不良を招かないようにシーラー処理をする。



No58 防火シャッターの各部材の一般的な取付け手順として、適当なものはどれか。
1 巻取りシャフト  →  ガイドレール  →  スラットの吊込み  →  ケース
2 巻取りシャフト  →  スラットの吊込み  →  ガイドレール  →  ケース
3 ガイドレール  →  スラットの吊込み  →  巻取りシャフト  →  ケース
4 ガイドレール  →  ケース  →  巻取りシャフト  →  スラットの吊込み

解答と解説: 

答え--- 2
2が適切


No59 建具金物に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 サムターンは、引き違い戸の閉鎖を保持する締り金物である。
2 ドアクローザは、開き戸の自閉機能と閉鎖速度制御機能を持つ金物である。
3 丁番は、開き戸を支持し、その開閉動作を円滑にする機能を持つ金物である。
4 戸当りは、戸が直接壁又は建具枠に当たり、それらを傷つけることを防止するための衝撃緩衝金物である。

解答と解説: 

答え--- 1
サムターンはドアの閉鎖装置であり、引き違い戸の閉鎖は関係ない。



No60 塗装の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 不透明塗料塗りとなる木部面は、節止めの後に、穴埋め・パテかいを行った。
2 鉄鋼面は、油類除去の後に、錆落としを行った。
3 内部モルタル塗り壁面は、パテかいの後に、吸込止めを行った。
4 ALC パネル面は、シーラーを全面に塗り付けた後に、下地調整塗りを行った。

解答と解説: 

答え--- 3
吸込止めは、パテかいの前に行う



No61 フローリングボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ボードに生じた目違いは、養生期間を経過した後、サンディングして削り取った。
2 釘打留め工法のボードの張込みは、根太当たりに雌ざね側より隠し釘打ちとした。
3 モルタル下地への直張りボードの接着剤張り工法には、エポキシ樹脂系接着剤を使用した。
4 体育館の特殊張りでは、下張りの上に接着剤でボードを接着し、隠し釘打ちと木栓穴に脳天釘打ちして張り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2
ボードはオス側へ隠し釘打ちとする。


No62 ビニル床シート張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 シートは長めに切断して仮敷きし、24時間以上放置してから張り付けた。
2 シートの張付けは、空気を押し出すように行い、その後ローラーで圧着した。
3 継目の熱溶接工法では、シート張付け後、張付け用接着剤が硬化する前に溶接接合を行った。
4 継目の熱溶接工法に用いる溶接棒は、床シートと同じ材質のものを用いた。

解答と解説: 

答え--- 3
シート張付け用接着剤が硬化した後に溶接接合を行う。


No63 カーペット敷きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 タイルカーペットの張付けは、市松張りとした。
2 ウィルトンカーペットのはぎ合わせは、手縫いでつづり縫いとした。
3 床仕上げをした部屋のカーペットは、置敷き工法とした。
4 グリッパー工法における下敷き材のフェルトの端部は、グリッパーに重ねて固定した。

解答と解説: 

答え--- 4
グリッパー重ねてしまうと、上張りの引っ掛けが出来ない。



No64 壁のせっこうボードのせっこう系接着材直張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ポリスチレンフォームの断熱材下地面には、プライマー処理を行った。
2 張付け用接着材の1回の練り混ぜ量は、1時間で使い切る量とした。
3 張付け用接着材の塗付け間隔は、ボードの中央部より周辺部を大きくした。
4 ボードの不陸調整は、定規でボードの表面をたたきながら行った。

解答と解説: 

答え--- 3
張付け用接着材の塗付け間隔は、周辺部を小さく。



No65 ALC パネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 パネルの外壁面は、防水性のある仕上げ材で仕上げた。
2 パネルの加工などにより露出した鉄筋は、防錆処置をした。
3 床パネルで集中荷重が作用する部分は、その直下に荷重受け梁を設け、パネルを梁上で分割した。
4 縦壁ロッキング構法におけるパネル間の縦目地は、モルタルを充填し固定した。

解答と解説: 

答え--- 4
パネル間の縦目地は、伸縮目地とする。

TOP 次のページへ
平成22年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題