平成24年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕までの3問題は、全問題解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No15 舗装工事に用いる材料又は機器として、関係のないものはどれか。
1 クラッシャラン
2 パワーストレッチャー
3 インターロッキングブロック
4 プライムコート

解答と解説: 

答え--- 2
パワーストレッチャーはカーペットなどを貼るときに用いる工具である。
クラッシャランは砕石のこと。舗装下地に用いる
インターロッキングブロックは敷並べて使用するブロック敷舗装の材料
プライムコートはアスファルト舗装時にアスファルト混合物とのなじみが良くなるように用いる乳剤のこと。


No16 電気設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 電圧区分において、7,000 Vを超えるものを高圧という。
2 単相2線式100 Vは、一般住宅などの電灯やコンセントなどへの供給に用いられる。
3 受電設備などの配電盤から分電盤や制御盤までの配線を幹線という。
4 可とう電線管は、配線工事において、屈曲部などに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 1
電圧区分において高圧とは、600V以上7,000V以下のもの。
7,000 Vを超えるものは特別高圧と区分される。


No17 給排水・衛生設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 1  給水タンクの容量は、1日の予想給水量をもとに、給水能力や使用時間などを考慮して決める。
 2  飲料水用の給水タンクは、外部からタンクの天井、底及び周壁の保守点検を行うことができるように設ける。
 3  トラップは、悪臭などが室内へ進入するのを防ぐためのものである。
 4  雑排水とは、便器からの排せつ物を含む排水をいう。

解答と解説: 

答え--- 4
便器からの排せつ物を含む排水は汚水。雑排水は浴室、洗面、台所などからの排水である。




〔No.18〕〜〔No.25〕までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。

No18 用語の定義に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
1 体育館の用途に供する建築物は、特殊建築物である。
2 建築物に設ける昇降機は、建築設備である。
3 住宅の洗面所は、居室である。
4 コンクリートや石は、耐水材料である。

解答と解説: 

答え--- 3
居室とは継続して人が利用する室のことで、住宅の洗面所は一時的な利用なので居室には該当しない。


No19 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
1 湿潤な土地に建築物を建築する場合は、盛土、地盤の改良などの措置を講じなければならない。
2 居室の天井の高さは、室の床面から測り、1室で天井の高さの異なる部分がある場合は、その平均の高さによる。
3 事務所の事務室には、採光に関する規定が適用される。
4 回り階段の部分における踏面の寸法は、踏面の狭い方の端から30 cm の位置において測る。

解答と解説: 

答え--- 3
事務所の事務室は採光規定の適用はない。


No20 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
1 建設業を営もうとする者は、すべて、建設業の許可を受けなければならない。
2 建設業の許可は、5年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力が失われる。
3 建設業の許可は、国土交通大臣又は都道府県知事によって与えられる。
4 一の営業所で、建築工事業と電気工事業の許可を受けることができる。

解答と解説: 

答え--- 1
一定以下の工事しか実施しないのであれば許可は不要である。
建築一般で1,500万円以下、その他の工事で500万円以下など。


No21 元請負人の義務に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
1 元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から20日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。
2 元請負人は、工程の細目、作業方法その他元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、発注者の意見をきかなければならない。
3 元請負人は、前払金の支払を受けたときは、下請負人に対して、資材の購入、労働者の募集その他建設工事の着手に必要な費用を前払金として支払うよう適切な配慮をしなければならない。
4 発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者は、当該建設工事の下請負人が、その下請負に係る建設工事の施工に関し、建設業法及び関係法令に違反しないよう下請負人の指導に努めるものとする。

解答と解説: 

答え--- 2

工程の細目、作業方法その他元請負人において定めるべき事項については発注者の意見を聞く必要はない。



No22 次の記述のうち、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
1 使用者は、原則として、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。
2 使用者は、原則として、労働者に対して、労働時間が6時間を超える場合、休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
3 使用者は、原則として、労働者に対して、休憩時間を除き、1週間について44 時間、1日について8時間を超えて労働させてはならない。
4 使用者は、原則として、労働者に対して、労働者の請求する時季に有給休暇を与えなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
使用者は、原則として、労働者に対して休憩時間を除き、1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。



No23 建築工事の現場で、統括安全衛生責任者を選任しなければならない常時就労する労働者の最少人員として、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。
ただし、圧気工法による作業を行う仕事を除く。
1 30 人
2 50 人
3 100 人
4 300 人

解答と解説: 

答え--- 2
建築工事の統括安全衛生責任者を選任しなければならない場合は50人以上。



No24 建設工事に係る次の資材のうち、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」上、特定建設資材に該当するものはどれか。
1 根切りに伴って生じた土砂
2 家屋の解体工事に伴って生じた木材
3 場所打ちコンクリート杭工事に伴って生じた汚泥
4 鋼製建具の取替えに伴って生じた金属くず

解答と解説: 

答え--- 2
「特定建設資材」とは、コンクリート、木材その他建設資材など再資源化が経済性の面において制約が著しくないと認められるものとして政令で定めるもの。コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリートなどである。


No25 次の資格者のうち、「消防法」上、定められていないものはどれか。
1 危険物取扱者
2 防火管理者
3 消防設備士
4 建築設備検査資格者

解答と解説: 

答え--- 4
建築設備検査資格者は建築基準法により定められた資格。消防法ではない。




TOP 次のページへ
平成24年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題