平成24年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 受検種別「躯体」
〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No66 地盤の平板載荷試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 載荷板は、直径300 mm の円形の鋼板で、厚さ25 mm のものを用いた。
2 載荷板の沈下量を測定するための変位計は、2点設置した。
3 実荷重による反力装置の能力は、計画最大荷重の1.2倍以上とした。
4 載荷方法は、計画最大荷重まで段階的に載荷した。

解答と解説: 

答え--- 2
変位計は4個以上を載荷板端部に等間隔に配置し,載荷板の変位を測定できるように載荷板に垂直に設置する。

No67 土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 機械式掘削では、床付け面の近くでショベルの刃を平状のものに替えて、床付け面までの掘削を行った。
2 杭間ざらいでは、杭体に損傷を与えないように小型の掘削機械を用いて行った。
3 粘性土の床付け地盤を乱したので、セメント系の地盤改良材を用いて地盤改良を行った。
4 床付け近辺の地層にボイリングが予想されたので、釜場を増設した。

解答と解説: 

答え--- 4
釜場工法はボイリング防止には適切でない。ボイリング対策なら根入れを長くするか地下水位を下げることが有効な対策である。ウェルポイント工法のように地下水位を下げる工法が有効。




No68 山留め工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 井形に組む格子状切梁方式において、切梁は、交差部に設けた支柱にブラケットを取り付け支持した。
2 山留めに使用する形鋼材は再使用材料とするので、その許容応力度は、長期許容応力度と短期許容応力度の平均値以下とした。
3 直交する水平切梁のプレロードは、上下段双方の切梁用ずれ止めを取り付けたのち、導入した。
4 地盤アンカー工法における腹起しの下段ブラケット部材は、腹起し自重及び地盤アンカーによる鉛直荷重を支持できる強度のものとした。

解答と解説: 

答え--- 3
水平切梁のプレロード工法は掘削初期から山留め壁を押さえるため導入するので切梁用ずれ止めを取り付けたのちの導入は間違い


No69 既製コンクリート杭工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 打撃工法において、先端が開放形の杭を使用すると、打撃によりウォーターハンマー現象が生じることがある。
2 中掘り工法は、先端地盤を掘削しながら機械装置の自重を反力として、杭の圧入を行う。
3 セメントミルク工法において、支持地盤への到達の確認は、アースオーガーの駆動用電動機の電流値の変化により行う。
4 セメントミルク工法において、先端が閉そく形の杭の建込み中に、浮力が作用して沈設が困難となる場合には、ドロップハンマーで打撃して所定の深度まで打込みを行う。

解答と解説: 

答え--- 4
杭の自重のみでは沈設が困難となる場合には,杭の中空部に水を入れて重量を増すことで杭を安定させる。


No70 普通コンクリートを用いた場合の鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工誤差を見込んで割増しをしたものである。
2 屋内の耐力壁の最小かぶり厚さは、30 mm とする。
3 べた基礎の耐圧スラブ(底盤)下面の最小かぶり厚さは、40 mm とする。
4 腹筋を外付けするときの大梁の最小かぶり厚さは、幅止め筋の表面から確保する。

解答と解説: 

答え--- 3
べた基礎の底盤下面の最小かぶり厚さは、60 mm以上とする。


No71 鉄筋のガス圧接継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄筋の加工においては、圧接部1箇所当たり鉄筋径程度の縮みしろを見込む。
2 圧接端面のグラインダーがけは、原則として、圧接作業の当日に行う。
3 手動ガス圧接の場合、揺動加熱する範囲は、鉄筋径程度とする。
4 圧接箇所は鉄筋の直線部とし、曲げ加工部及びその近傍を避ける。

解答と解説: 

答え--- 3
揺動加熱する範囲は圧接面を中心に鉄筋径の2倍程度

No72 コンクリート打設時における型枠に作用する側圧に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スランプの大きいコンクリートの方が、側圧は大きくなる。
2 コンクリートの温度と気温が高ければ、側圧が減少する。
3 バイブレーターの使用の有無は、側圧の大きさに影響を与える。
4 コンクリートの単位容積質量が大きくなれば、側圧が小さくなる。

解答と解説: 

答え--- 4

コンクリートの単位容積質量が大きくなれば、側圧は大きくなる。




No73 型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 合板せき板のたわみ量は、両端固定梁として算定した。
2 パラペットの立上りの防水下地となる部分の型枠に、コーン付セパレーターを用いた。
3 フォームタイの締め過ぎによる型枠の変形を防止するため、縦端太をフォームタイの際に配置した。
4 壁付き隅柱の出隅部は、角締めパイプを立て、チェーンとターンバックルを用いて締め付けた。

解答と解説: 

答え--- 1

合板せき板のたわみ量は、各支点間単純梁として計算する。両端ピンの誤り



No74 コンクリートの打込みに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 壁への打込みは、まわし打ちとし、打込み高さが均等になるように打ち込んだ。
2 スラブの付いたせいの高い梁への打込みは、梁とスラブを一緒に打ち込んだ。
3 スラブのコンクリートの沈みひび割れ防止のため、タンパーを用いてコンクリートの表面をたたき締めた。
4 打継ぎ面は、ぜい弱なコンクリートを取り除き、健全なコンクリートを露出させた。

解答と解説: 

答え--- 2

スラブ付きのせいの高い梁は、梁のコンクリートが落ち着いた後にスラブに打ち込む。一度に打設すると梁とスラブの境目にひび割れが発生するおそれがある。



No75 レディーミクストコンクリートの調合及び製造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 寒中コンクリートに用いる骨材は、氷雪の混入及び凍結していないものを使用する。
2 寒中コンクリートにおいて、加熱した材料を練り混ぜる場合、セメント投入直前のミキサ内の骨材及び水の温度は40℃以下とする。
3 暑中コンクリートの場合、散水による骨材の冷却効果は、粗骨材より細骨材の方が大きい。
4 暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、原則として、35 ℃以下とする。

解答と解説: 

答え--- 3

冷却水を散水しての冷却処理に効果があるのは粗骨材である。


No76 高力ボルト摩擦接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高力ボルトの締付け作業は、1次締め、マーキング、本締めの順に行った。
2 ナットとボルトが共回りを生じたので、座金だけを取り替えて再度締め直した。
3 高力ボルトの1次締めは、1次締め専用電動レンチを用いて行った。
4 本締めをトルクコントロール法によって行うので、毎日、作業に先立って締付け機器の調整をした。

解答と解説: 

答え--- 2

共回りを生じたナットとボルトは全て取り替える。



No77 鉄骨工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ベースプレートのアンカーボルト孔の径は、アンカーボルトの径に5mm を加えた大きさとした。
2 柱建方用のフック付きのアンカーボルトの定着長さは、フックの部分を含んだ長さとした。
3 アンカーボルトのねじ部は、柱の建方までビニルテープを巻いて養生した。
4 後詰め中心塗り工法による後詰めベースモルタルは、無収縮モルタルを用いて充填した。

解答と解説: 

答え--- 2

定着長さにはフックの部分を含まない。


No78 建設機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ローディングショベルは、機体位置より下方の掘削性に優れている。
2 ロングスパン工事用エレベーターは、搬器として長い荷台を使用し、人荷共用の揚重ができる。
3 振動ローラーは、振動数などを変えることにより、材料の性状に応じた締固めができる。
4 湿地ブルドーザーは、広い接地面積をもたせたもので、軟弱地における走行性が優れている。

解答と解説: 

答え--- 1

ローディングショベルは機械本体より高い位置の掘削に適している。




No79 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事におけるあと施工アンカーに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 規定の穿孔深さを確保するため、ドリルに穿孔深さを示すマーキングを施した。
2 はつり出しや目荒らしを行うので、穿孔深さは、それらの底面からの深さを基準とした。
3 耐力壁増設におけるあと施工アンカーの躯体端面からのへりあき寸法は、アンカー径の1.0 倍とした。
4 穿孔は、施工面に対して直角となるように施工した。

解答と解説: 

答え--- 3

あと施工アンカーのへりあき寸法は、アンカー径の2.5倍以上


No80 ALCパネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床パネルに、主筋を避けて直径40 mm の孔を1箇所あけた。
2 屋根パネルは、表裏を確認し、支持部材への有効なかかりしろを確保して敷き並べた。
3 柱まわりで床パネルを欠き込んで敷き込む部分には、パネルを支持できるように下地鋼材を設けた。
4 屋根パネルは、短辺は突合せとし、長辺は目地を設けて敷き並べた。

解答と解説: 

答え--- 4

屋根パネルは短辺、長辺とも目地を設けて目地鉄筋を配しモルタルを充填する。


TOP 次のページへ
平成24年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題