平成24年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 受検種別「建築」「仕上げ」
〔No.51〕〜〔No.65〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No51 アスファルト防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 平場のストレッチルーフィングの流し張りは、アスファルトがはみ出さないように押しつけながら張り付けた。
2 絶縁工法の砂付きあなあきルーフィングの張付けにおいて、継目を突付け張りとした。
3 降雨により作業を中断する場合、施工途中の砂付きあなあきルーフィングの張りじまいを袋張りして、端部からの雨水の侵入を防いだ。
4 露出防水絶縁工法における立上り入隅部に、角度45 °、傾斜面70 mm 程度の成形キャント材を使用した。

解答と解説: 

答え--- 1
流し張りは、溶かしたアスファルト接着剤として下地に流しながらルーフィングを貼る施工方法。アスファルトは、はみ出すように刷毛等にて塗り均す。

No52 加硫ゴム系ルーフィングシート防水の接着工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下地への接着剤の塗布は、プライマーの乾燥後に行う。
2 下地とシートの接着に用いる接着剤には、エポキシ樹脂系接着剤を用いる。
3 平場でのシート相互の接合幅は、長手・幅方向とも100 mm 以上とする。
4 ルーフドレンや配管とスラブとの取合い部は、平場のシートの張付けに先立ち増張りを行う。

解答と解説: 

答え--- 2
加硫ゴム用の接着剤は、ゴム系、エチレン・ビニルエステルなど柔軟性のあるもの。
エポキシ樹脂系接着剤はFRPなどには適している硬化性のある接着剤は基本的に加硫ゴム系ルーフィングには適さない。



No53 タイル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 改良積上げ張りでは、タイルは下部より上部に張り進めた。
2 改良圧着張りのタイル目地詰めは、タイル張付け後24時間以上経過したのちに行った。
3 小口タイルの役物をまぐさ部分に張り付けるので、銅線の引金物を使用した。
4 密着張りのタイルの張付けは、上部から1段置きに水糸に合わせて張ったのち、その間を埋めるように張った。

解答と解説: 

答え--- 3
小口タイルの役物をまぐさ部分に張り付けるときに使用する引金物は、なましステンレス鋼線0.6mm以上を用いる。


No54 金属製折板葺の工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 けらば包みの継手部は、重ね内部にシーリング材を挟み込んで留める。
2 重ね形折板は、1山置きにタイトフレームに固定する。
3 重ね形折板のけらばの変形防止材は、折板の山間隔の3倍以上の長さのものを使用する。
4 タイトフレームの取付け溶接部は、スラグを除去し、防錆処理を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
重ね形折板は、各山ごとにタイトフレームに固定する。


No55 屋内の軽量鉄骨天井下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 野縁受からの野縁のはね出し長さは、200 mm とした。
2 吊りボルトの取付け用インサートは、鋼製のものを使用した。
3 野縁受のジョイントは、吊りボルトの近くに設け、隣り合うジョイント位置は、1mずらした。
4 天井下地は、部屋の中央部が高くなるよう、むくりをつけて組み立てた。

解答と解説: 

答え--- 1
野縁は、野縁受けから150mm以上のはね出しをしてはならない。


No56 壁のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下塗り、中塗り、上塗りの各層の塗厚は、6 mm 程度とした。
2 隅や角、ちり回りの定木塗りは、中塗りに先立って行った。
3 上塗りは、中塗りの硬化の程度を見計らい、こてむらなく平滑に仕上げた。
4 改良圧着張りとする外壁タイル下地は、金ごてを用いて仕上げた。

解答と解説: 

答え--- 4
改良圧着張りとする外壁タイル下地は、木ゴテなど粗均しとする。


No57 セルフレベリング材塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 吸水調整材は、コンクリート下地にデッキブラシで十分すり込むように塗り付けた。
2 セルフレベリング材塗りは、吸水調整材塗り後、直ちに行った。
3 セルフレベリング材の塗厚が10 mm なので、1回塗りとした。
4 セルフレベリング材の硬化後、打継ぎ部及び気泡跡周辺の凸部は、サンダーで削り取った。

解答と解説: 

答え--- 2
吸水調整材や接着剤は乾いた後にセルフレベリング材塗りを実施する。




No58 鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 1 通常の鋼製ドア枠の取付けにおいて、倒れの取付け精度を面外、面内とも±5 mmとした。
 2 防火戸に設けるがらりは、防火ダンパー付きのものとした。
 3 外部に面する鋼製ドアのステンレス製くつずりは、両端を縦枠より延ばし、縦枠の裏面で溶接した。
 4 鋼製ドアの組立てによる溶融亜鉛めっき鋼面の傷は、鉛酸カルシウムさび止めペイントで補修した。

解答と解説: 

答え--- 1
鋼製ドア枠の取付けで取付け精度は±2mm以内とする。




No59 アルミニウム製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 建具枠の中に用いる補強材には、亜鉛めっき処理した鋼材を使用した。
2 加工及び組立てにおいて、隅部の突付け小ねじ締め部分にはシーリング材を充填した。
3 建具は、木製くさび等を用いて仮止めし、建具のアンカーをコンクリートに埋め込まれたアンカーに溶接した。
4 引違い建具の振れ止めや戸当たりは、鋼製のものとした。

解答と解説: 

答え--- 4
アルミニウム製建具に鋼製のものを直接接することは好ましくない。電蝕による腐食が発生する原因になる。



No60 塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 壁面をローラーブラシ塗りとするので、隅やちり回りなどは、小ばけを用いてあらかじめ塗布した。
2 スプレーガンは塗面に平行に運行し、一行ごとに吹付け幅が1/3ずつ重なるようにした。
3 合成樹脂エマルションペイント塗りで、天井面等の見上げ部分では研磨紙ずりを省略した。
4 強溶剤系の塗料をローラーブラシ塗りとするので、モヘアのローラーブラシを用いた。

解答と解説: 

答え--- 4
モヘアローラーブラシは比較的広い面積に効率よく塗りつけることができる。刷毛塗りに比べると、刷毛目ができないことと、腰がありローラーマークも少ない。比較的均一の厚さに塗ることができる。しかし、溶剤型塗料に向かない。
強溶剤系の塗料なら天然毛のものを採用する。



No61 釘留め工法によるフローリングボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 フローリングボード張りの下張り板は、受材心で突付け継ぎとした。
2 根太張り用のフローリングボードは、根太上に接着剤を塗布し、雄ざねの付け根から隠し釘留めとした。
3 フローリングボードと壁との取合いは、適当な空隙を設けてエキスパンションジョイントとした。
4 フローリングボードに生じた目違いは、パテかいにより平滑にした。

解答と解説: 

答え--- 4
フローリングボードに生じた目違いは、ドラムサンダー掛けを行い、ウレタン塗料を3 〜4回塗装して仕上げる。


No62 ビニル床タイル張り等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 湿気の影響を受けない箇所でのビニル床タイルの張付けには、酢酸ビニル樹脂系溶剤形の接着剤を用いた。
2 施工時の室温が5 ℃以下になるおそれがあったので、採暖の上、ビニル床タイルを張り付けた。
3 出隅部のビニル幅木の張付けは、突付けとした。
4 ビニル床タイルの張付けでは、ローラーで接着面に気泡が残らないように圧着した。

解答と解説: 

答え--- 3
出隅部のビニル幅木の張付けは、ドライヤー等で加熱折り曲げし、その状態で貼り付けてすぐにハンドローラーで圧着する。突付けは剥がれる可能性があるので避ける。突付けは入隅部分の施工方法。



No63 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 軽量鉄骨下地にせっこうボードを直接張る際には、ボードの下端を床面から10 mm 程度浮かして張り付けた。
2 軽量鉄骨下地にせっこうボードを直接張る際には、ボード周辺部を固定するドリリングタッピンねじの位置は、ボードの端部から5 mm 程度内側とした。
3 出隅部には、衝突による損傷を防止するため、コーナー保護金物を使用した。
4 木製下地にせっこうボードを直接張り付けるので、ボード厚さの 倍の長さのボード用釘を用いた。

解答と解説: 

答え--- 2
せっこうボードのタッピンねじ端部留付位置は15mm程度中に入った部分とする。


No64 フリーアクセスフロアに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 仕上げレベルの調整を行うことができるよう、独立支柱タイプのものを使用した。
2 取付け完了後に床パネルを取外した場合の再取付け時の作業を容易にするため、床パネルには方位のマーキングを行った。
3 タイルカーペットと床パネルの目地は、同一の位置とした。
4 支柱分離型の独立支柱は、接着剤でスラブに固定した。

解答と解説: 

答え--- 3
タイルカーペットと床パネルの目地は同一位置にならないようにずらして設ける。




No65 外壁の押出成形セメント板張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 縦張り工法なので、パネル間の横目地の目地幅は5mm とした。
2 出隅及び入隅のパネル接合目地は、伸縮調整目地とした。
3 縦張り工法のパネル上部の取付け金物(Zクリップ)は、回転防止のため、下地鋼材に溶接した。
4 パネルは、表裏を小口表示で確認し、通りよく建て込んだ。

解答と解説: 

答え--- 1
押出成形セメント板張りの目地幅は長辺では8mm以上、短辺では15mm以上とする。



TOP 次のページへ
平成24年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題