平成24年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕~〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕~〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕~〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕~〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕~〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕~〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕~〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕~〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕~〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕~〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕~〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕~〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕~〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕~〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕~〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕~〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕~〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕~〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 受検種別「仕上げ」
〔No.81〕~〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No81 ウレタンゴム系塗膜防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 塗布箇所の周辺は、ポリエチレンフィルムを用いて養生した。
2 主剤と硬化剤の混合は、出力が大きく回転の遅いかくはん機を使用して行った。
3 防水材塗継ぎの重ね幅は、50 mm とした。
4 立上り部分等は、補強布を用いて防水材を塗布した。

解答と解説: 

答え--- 3

塗り継ぎの重ね幅は100mm以上

No82 ワーキングジョイントのシーリングに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 裏面粘着剤が付いているバックアップ材は、目地幅より1 ~2 mm小さい幅のものを使用した。
2 マスキングテープは、シーリング材のへら仕上げ終了後、直ちに取り除いた。
3 目地幅が20 mm なので、シーリング材の充填深さは12 mm とした。
4 シーリング材の充填深さは、ボンドブレーカーを用いて調整した。

解答と解説: 

答え--- 4

シーリング材の充填深さは、バックアップ材を用いて調整する。
ボンドブレーカーは充填深さが浅い場合、3面接着を防ぐ目的で用いる。



No83 外壁乾式工法による張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 石材の1枚当たりの重量は、60 kg程度とした。
2 躯体コンクリート面への1次ファスナーの取付けは、あと施工アンカーを使用した。
3 スライド方式のファスナーに設けるだぼ用の孔は、外壁の面外方向のルーズホールとした。
4 石材背面への浸入水を迅速かつ適切に排水するため、最下段の石材の目地に水抜き孔を設けた。

解答と解説: 

答え--- 3

外壁の面内方向のルーズホールであれば可


No84 木下地における粘土瓦葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下葺きに用いるアスファルトルーフィングは、谷部を二重葺きとした。
2 瓦の割付けは、葺き上がりが納まるように、働き幅や働き長さに基づいて行った。
3 桟瓦の留付けには、径2.3 mm、かつ、先端が桟木の厚さの1/2以上の深さまで届くステンレススクリュー釘を使用した。
4 葺土は、のし瓦や冠瓦を安定させるために使用した。

解答と解説: 

答え--- 3

桟瓦の留付けには45~60mmの釘を用いるので径2.3 mmでは細すぎる。径2.5~3mmである。


No85 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スタッドの間隔は、ボード2 枚張りだったので、450 mm とした。
2 ランナーのコンクリート面への取付けには、低速式びょう打銃を用いた。
3 スタッドの高さに高低差があったので、高い方に適用される部材の種類を使用した。
4 出入口開口部の垂直方向の補強材は、軽量鉄骨天井下地の野縁材に固定した。

解答と解説: 

答え--- 4

軽量鉄骨天井下地の野縁材では弱すぎる。C60×30が最低必要で自立壁に固定されたものとする。天井下地の野縁材は25×25、ダブルとしても細すぎる。



No86 金属工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アルミニウム製モールディングが長尺であったので、伸縮調整継手を設けた。
2 アルミニウム製モールディングの留付けは、目地底でステンレス製小ねじ留めとした。
3 アルミニウム製笠木は、直線部材をコーナー部材より先に取り付けた。
4 アルミニウム製笠木の天端の水勾配は、内側が低くなるように取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 3

アルミニウム製笠木は、コーナー部材を優先して取り付け、直線部分で加工調整する。



No87 左官及び吹付け工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 合板せき板を用いたコンクリート面への下塗りモルタルには、接着性の向上のため、セメント混和用ポリマーディスパージョンを用いた。
2 けい酸カルシウム板下地に、外装セメント系厚付け仕上塗材(外装厚塗材C)を用いて仕上げた。
3 乾式工法によるロックウール吹付け材仕上げの表面硬化処理として、吹付け材の表面にセメントスラリーを噴霧した。
4 内壁の吹付け仕上げでは、出隅及び入隅の角で吹き継ぐことは避けた。

解答と解説: 

答え--- 2

けい酸カルシウム板は吸い込みが大きく、表面強度も弱いため、セメント系厚付け仕上塗材は適さない。



No88 鉄筋コンクリート造におけるアルミニウム製建具工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 躯体とサッシの下枠とのすき間は75 mmとし、水切り板とサッシ下枠部を2度に分けてモルタルを充填した。
2 建具取付け用のアンカーの位置は、枠の隅より250 mm を端とし、中間は600 mm内外の間隔とした。
3 建具枠周囲に充填するモルタルの調合は、容積比でセメント1:砂とした。
4 連窓で陸墨が出せなかったため、床仕上げ面から1 mの高さにピアノ線を張り、これを基準として建具を取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2

建具取付け用のアンカーの位置は、450mm間隔とする。600mmは広すぎる。



No89 ガラス工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 防火設備とする中桟付きガラス戸に、線入板ガラスを使用した。
2 カーテンウォールの全面に熱線反射ガラスを使用したので、映像調整を行った。
3 ガラスブロック積み工法において、ガラスブロック壁面の幅が6m を超えたので、伸縮調整目地を設けた。
4 厚さ6 mm の板ガラスのセッティングブロックには、クロロプレンゴムを使用した。

解答と解説: