平成24年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 受検種別「仕上げ」
〔No.81〕〜〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No81 ウレタンゴム系塗膜防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 塗布箇所の周辺は、ポリエチレンフィルムを用いて養生した。
2 主剤と硬化剤の混合は、出力が大きく回転の遅いかくはん機を使用して行った。
3 防水材塗継ぎの重ね幅は、50 mm とした。
4 立上り部分等は、補強布を用いて防水材を塗布した。

解答と解説: 

答え--- 3

塗り継ぎの重ね幅は100mm以上

No82 ワーキングジョイントのシーリングに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 裏面粘着剤が付いているバックアップ材は、目地幅より1 〜2 mm小さい幅のものを使用した。
2 マスキングテープは、シーリング材のへら仕上げ終了後、直ちに取り除いた。
3 目地幅が20 mm なので、シーリング材の充填深さは12 mm とした。
4 シーリング材の充填深さは、ボンドブレーカーを用いて調整した。

解答と解説: 

答え--- 4

シーリング材の充填深さは、バックアップ材を用いて調整する。
ボンドブレーカーは充填深さが浅い場合、3面接着を防ぐ目的で用いる。



No83 外壁乾式工法による張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 石材の1枚当たりの重量は、60 kg程度とした。
2 躯体コンクリート面への1次ファスナーの取付けは、あと施工アンカーを使用した。
3 スライド方式のファスナーに設けるだぼ用の孔は、外壁の面外方向のルーズホールとした。
4 石材背面への浸入水を迅速かつ適切に排水するため、最下段の石材の目地に水抜き孔を設けた。

解答と解説: 

答え--- 3

外壁の面内方向のルーズホールであれば可


No84 木下地における粘土瓦葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下葺きに用いるアスファルトルーフィングは、谷部を二重葺きとした。
2 瓦の割付けは、葺き上がりが納まるように、働き幅や働き長さに基づいて行った。
3 桟瓦の留付けには、径2.3 mm、かつ、先端が桟木の厚さの1/2以上の深さまで届くステンレススクリュー釘を使用した。
4 葺土は、のし瓦や冠瓦を安定させるために使用した。

解答と解説: 

答え--- 3

桟瓦の留付けには45〜60mmの釘を用いるので径2.3 mmでは細すぎる。径2.5〜3mmである。


No85 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スタッドの間隔は、ボード2 枚張りだったので、450 mm とした。
2 ランナーのコンクリート面への取付けには、低速式びょう打銃を用いた。
3 スタッドの高さに高低差があったので、高い方に適用される部材の種類を使用した。
4 出入口開口部の垂直方向の補強材は、軽量鉄骨天井下地の野縁材に固定した。

解答と解説: 

答え--- 4

軽量鉄骨天井下地の野縁材では弱すぎる。C60×30が最低必要で自立壁に固定されたものとする。天井下地の野縁材は25×25、ダブルとしても細すぎる。



No86 金属工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アルミニウム製モールディングが長尺であったので、伸縮調整継手を設けた。
2 アルミニウム製モールディングの留付けは、目地底でステンレス製小ねじ留めとした。
3 アルミニウム製笠木は、直線部材をコーナー部材より先に取り付けた。
4 アルミニウム製笠木の天端の水勾配は、内側が低くなるように取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 3

アルミニウム製笠木は、コーナー部材を優先して取り付け、直線部分で加工調整する。



No87 左官及び吹付け工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 合板せき板を用いたコンクリート面への下塗りモルタルには、接着性の向上のため、セメント混和用ポリマーディスパージョンを用いた。
2 けい酸カルシウム板下地に、外装セメント系厚付け仕上塗材(外装厚塗材C)を用いて仕上げた。
3 乾式工法によるロックウール吹付け材仕上げの表面硬化処理として、吹付け材の表面にセメントスラリーを噴霧した。
4 内壁の吹付け仕上げでは、出隅及び入隅の角で吹き継ぐことは避けた。

解答と解説: 

答え--- 2

けい酸カルシウム板は吸い込みが大きく、表面強度も弱いため、セメント系厚付け仕上塗材は適さない。



No88 鉄筋コンクリート造におけるアルミニウム製建具工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 躯体とサッシの下枠とのすき間は75 mmとし、水切り板とサッシ下枠部を2度に分けてモルタルを充填した。
2 建具取付け用のアンカーの位置は、枠の隅より250 mm を端とし、中間は600 mm内外の間隔とした。
3 建具枠周囲に充填するモルタルの調合は、容積比でセメント1:砂とした。
4 連窓で陸墨が出せなかったため、床仕上げ面から1 mの高さにピアノ線を張り、これを基準として建具を取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2

建具取付け用のアンカーの位置は、450mm間隔とする。600mmは広すぎる。



No89 ガラス工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 防火設備とする中桟付きガラス戸に、線入板ガラスを使用した。
2 カーテンウォールの全面に熱線反射ガラスを使用したので、映像調整を行った。
3 ガラスブロック積み工法において、ガラスブロック壁面の幅が6m を超えたので、伸縮調整目地を設けた。
4 厚さ6 mm の板ガラスのセッティングブロックには、クロロプレンゴムを使用した。

解答と解説: