平成26年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕までの10問題は、全問題解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No26 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 1 工事現場の敷地周辺の仮囲いに設ける通用口の扉は、引戸又は内開きとする。
 2 下小屋は、材料置場の近くに設置し、電力及び水道等の設備を設ける。
 3 所定の高さを有し、かつ、危害を十分防止し得る既存の塀がある場合でも、それを仮囲いに代用してはならない。
 4 敷地に余裕がなく止むを得ず工事用の事務所を工事現場から離れて設置する場合には、工事現場内に出先連絡所を設ける。

解答と解説: 

答え--- 3

危害を十分防止し得る既存の塀がある場合、代用可能(建築基準法施行令第136条の2の20)


No27 工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 袋詰めセメントは、風通しのよい場所に保管した。
2 ALCパネルは、損傷が生じないように台木の上に平積みで保管した。
3 型枠用合板は、直射日光に当たらないよう、シートを掛けて保管した。
4 アスファルトルーフィングは、湿気の影響を受けにくい場所に立てて保管した。

解答と解説: 

答え--- 1

袋詰めセメントは硬化しない場所へ保管すること。湿気を伴う場所になるので適さない。


No28 建築工事に係る提出書類とその届出先又は申請先との組合せとして、不適当なものはどれか。
1 建築物除却届  ------  都道府県知事
2 作業員寄宿舎の設置届  ------  市町村長
3 道路使用許可申請書  ------  警察署長
4 道路占用許可申請書  ------  道路管理者

解答と解説: 

答え--- 2

寄宿舎設置届は労働基準監督署長へ届け出る。


No29 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 バーチャート工程表は、各作業の関連が示されないので、クリティカルパスが明確になりにくい。
2 山積工程表は、同種の作業を複数の工区や階で繰り返し実施する場合、作業の所要期間を一定にし、各作業が工区を順々に移動しながら作業を行う手順を示した工程表である。
3 出来高工程表は、工事の進ちょくに従って発生する出来高の累積値を縦軸に取り横軸には時間軸を取って、出来高の進ちょくを数量的にかつ視覚的に示した工程表である。
4 ネットワーク工程表は、作業の順序関係や開始・終了時刻を明確にしたもので、きめこまかな施工計画が得られ、工程の変化に対応しやすい。

解答と解説: 

答え--- 2

山積工程表は、仕事量を期間別に順次に積み重ねていく手法。設問はタクト工程表のことである。


No30 総合工程表の立案段階において考慮すべき事項として、必要性の最も少ないものはどれか。
1 近隣協定に基づく作業可能日と作業開始時刻・作業終了時刻
2 地域による労務、資材、機材の調達状況
3 使用可能な前面道路の幅員、交通規制
4 工種別の施工組織体系

解答と解説: 

答え--- 4

個々の施工組織体系は総合工程との関係性は薄い


No31 次の用語のうち、品質管理に最も関係の少ないものはどれか。
1 マニフェスト
2 管理図
3 トレーサビリティ
4 チェックシート

解答と解説: 

答え--- 1

マニフェストは産業廃棄物に関する用語。最も関係性が薄い。


No32 品質管理のための材料等と試験・検査に関する組合せとして、最も関係の少ないものはどれか。
1 シーリング材  ------  簡易接着性試験
2 支持地盤  ------  平板載荷試験
3 鉄骨の高力ボルト接合  ------  超音波探傷試験
4 木材  ------  含水率測定

解答と解説: 

答え--- 3

超音波探傷試験は溶接の不良箇所を調べる試験である。高力ボルト接合などはトルクレンチ試験である。


No33 鉄骨工事の試験・検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 表面割れの疑いのある溶接部は、浸透探傷試験を行った。
2 隅肉溶接のサイズの測定は、溶接用ゲージを用いて行った。
3 溶接部の欠陥のブローホールは、目視による外観検査を行った。
4 施工後のスタッド溶接部は、15°打撃曲げ検査を行った。

解答と解説: 

答え--- 3

ブローホールは溶接部の内部に発生した泡を確認することなので外観では判断できない。


No34 作業主任者を選任すべき作業として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
 1 土止め支保工の切りばりの取付けの作業
 2 張出し足場の組立ての作業
 3 型枠支保工の組立ての作業
 4 コンクリートの打設の作業

解答と解説: 

答え--- 4

コンクリートの打設は作業主任者で定められていない。


No35 通路及び足場に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 枠組足場に使用する作業床の幅は40 cm 以上とした。
2 枠組足場の墜落防止設備として、交さ筋かい及び高さ15 cm の幅木を設置した。
3 高さ2 m 以上の単管足場の作業床の手すり高さを75 cm とした。
4 高さ8 m 以上の登り桟橋には、高さ7 m 以内ごとに踊場を設けた。

解答と解説: 

答え--- 3

単管足場の作業床の手すり高さは85cm以上(昔は75cmだったので注意。基準が変わっています)


TOP 次のページへ
平成26年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題