平成26年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 受検種別「仕上げ」
〔No.81〕〜〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No81 合成高分子系ルーフィングシート防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 加硫ゴム系シート防水接着工法のルーフィングシート相互の接合部は、接着剤とテープ状シール材を併用して接合した。
2 塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法のルーフィングシート相互の接合部は、重ね面を熱融着し、端部は液状シール材で処理した。
3 加硫ゴム系シート防水接着工法のルーフィングシート面は、シートの保護及び美観を目的に仕上塗装を行った。
4 塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法の立上り部の出入隅角は、ルーフィングシートの張付けに先立ち成形役物を張り付けた。

解答と解説: 

答え--- 4

塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法の出入隅角はシート施工後、成形役物を張付け、その端部はシール材を用いて処理する。


No82 ウレタンゴム系塗膜防水の絶縁工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 通気緩衝シートは、塗膜防水層の破断や、ふくれの発生を低減するために用いる。
2 通気緩衝シートの継ぎ目は、すき間や重なり部をつくらないようにシート相互を突付けとし、ジョイントテープを張り付ける。
3 通気緩衝シートは、防水立上り面まで張り上げる。
4 穴あきタイプの通気緩衝シートは、下地に通気緩衝シートを張り付けた後、防水材でシートの穴を充填する。

解答と解説: 

答え--- 3

通気緩衝シートは接着剤の上に敷きこみ、立ち上がり部分には張り上げない。立ち上がり部分には隙間を設けて張る。



No83 乾式工法による外壁の張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 石材が衝撃を受けた際に小片の飛散や脱落防止のため、繊維補強タイプの裏打ち処理材を使用した。
2 石材は施工性を考慮して、有効厚さを20mm とした。
3 ダブルファスナー形式による取付け代は、石材裏面とコンクリート躯体表面までの間隔を70mm とした。
4 幅木は、衝撃対策のため張り石と躯体のすき間に裏込めモルタルを充填した。

解答と解説: 

答え--- 2

外壁の石材の有効厚さは、30mm以上とする。


No84 粘土瓦葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 谷部においては、厚み0.2 mm の銅板を谷どいとして使用した。
2 瓦の葺土は、既調合のなんばんしっくいを使用した。
3 軒部では、瓦上端部の釘打ちと差込み部補強の併用で留め付けた。
4 瓦桟木は、断面寸法が幅24mm、高さ18mm の良質な杉を使用した。

解答と解説: 

答え--- 1

谷銅板の厚さは0.35mm以上である。明らかに0.2mmでは薄すぎる。


No85 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スタッドには、ねじれを防止するため、スペーサーを間隔600mm程度に取り付ける。
2 65形のスタッドに取り付ける振れ止めは、幅19mm のものを用いる。
3 ボード1枚張りとする場合のスタッドの間隔は、300mm程度とする。
4 スタッド天端と上部ランナーの上端とのすき間は、10mm 以下とする。

解答と解説: 

答え--- 2

65形以上のスタッドの振れ止めは幅25mmのものを用いる。幅19mmは50形のもの。



No86 金属工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 バルコニーに設置するアルミニウム製の手すり笠木と外壁の取合いは、直接コンクリートに埋め込まないように固定し、壁付けカバーを取り付けた。
2 屋上に設けるアルミニウム製手すりの伸縮継手位置の割付け間隔は、鋼製手すりの場合より長くした。
3 アルミニウム製笠木をはめ込むための固定金具は、パラペットにあと施工アンカーで固定した。
4 はめあい方式のアルミニウム製笠木のジョイント部は、排水機構の溝形断面形状をもつ金具を用い、オープンジョイントとした。

解答と解説: 

答え--- 2

アルミニウム製手すりは、鋼製手すりに比べて膨張係数が大きい。屋外に設置する鋼製の手摺に伸縮調整継手を設ける間隔は、鋼製のものに比べて狭くする。


No87 仕上塗材仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリート下地に、反応硬化形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(複層塗材RE)を用いた。
2 押出成形セメント板下地に、外装セメント系厚付け仕上塗材(外装厚塗材C)を用いた。
3 ALC パネル下地に、合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(複層塗材E)を用いた。
4 せっこうボード下地に、内装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材(内装薄塗材E)を用いた。

解答と解説: 

答え--- 2

押出成形セメント板はセメント製品であるため、アルカリ止め対策が必要。



No88 アルミニウム製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外部建具の仮留め用くさびは、残したまま、充填モルタルに埋め込んだ。
2 表面処理が陽極酸化被膜のアルミニウム製部材がモルタルに接する箇所には、耐アルカリ性の塗料を塗布した。
3 建具隅部の小ねじ留めの位置は、水が溜まりやすい部分を避けた。
4 現場取付けの際、工場において施された養生材の除去は、取付けに必要な最小限の範囲にとどめた。

解答と解説: 

答え--- 1

外部建具の仮留め用くさびは、必ず取り除いてから充填モルタルに埋め込む。


No89 外部に面するサッシのガラスのはめ込みに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 複層ガラスは、単一成形品によるグレイジングチャンネル構法とした。
2 厚さが8 mm 以上の合わせガラスは、不定形シーリング構法とした。
3 型板ガラスは、型模様面を室内側とした。
4 熱線反射ガラスは、反射膜コーティング面を室内側とした。

解答と解説: 

答え--- 1

グレイジングチャンネル構法は、U字形溝などにガラスをはめ込む場合に、グレイジングチャンネルを用いる構法。一般に止水・排水性が劣る。住宅や簡易な集合住宅などに用いる。
公共建築工事標準仕様書では、外部に面する 複層ガラス、合わせガラス、網入りガラス及び線入り板ガラスを用いる下端ガラス溝には、径6mm以上の水抜き孔を2箇所以上設けるので通常はグレイジングチャンネル構法を用いない。複層ガラスでも穴あきの特殊なものなら用いることが可能。


No90 塗装の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 不透明塗料塗りとする木部の素地の割れ目は、脆弱な部分を除去し、ポリエステル樹脂パテで埋めて平らにした。
2 亜鉛めっき鋼面にエッチングプライマー1種を塗布した後、24時間おいて次の工程に移った。
3 けい酸カルシウム板の吸込止め処理に、反応形合成樹脂ワニスを用いた。
4 特に平滑さを要求される内壁モルタル面は、パテかいの研磨紙ずり後、寒冷紗を張りパテ付けを行った。

解答と解説: 

答え--- 2

エッチングプライマー1種を塗布した後、2時間以上8時間以内に次工程へ移る。



No91 釘留め工法によるフローリングボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 根太張り工法におけるフローリングボードは、厚さが10mmの単層フローリングボードを用いた。
2 根太張り工法において、幅木下の板そばには、フローリングボードの伸縮を考慮してすき間を設けた。
3 下張り用床板の釘留付け間隔は、継手部は150 mm、中間部は200 mm とした。
4 下張り用床板にフローリングボードを張り込む際、隣接するボードの小口の継手位置は、150 mm 離して割り付けた。

解答と解説: 

答え--- 1

フローリングで根太張り工法の場合は、あまり薄いと撓みがひどくなる。通常は14mm以上を用いる。10mmなら直貼り工法か、合板等捨て貼りの上に張る方法が普通である。



No92 カーペット敷きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 グリッパー工法に用いる下敷き用フェルトは、突き付けて敷き込み、要所を接着剤で固定した。
2 タイルカーペットは、粘着はく離形の接着剤を下地に均一に塗布し、オープンタイムを確保した後、張り付けた。
3 ヒートボンド工法によるカーペットの接合は、接着テープを用いてアイロンで加熱しながら圧着した。
4 全面接着工法によるカーペットの張付けは、ニーキッカーを用いてカーペットを十分伸張させながら張り付けた。

解答と解説: 

答え--- 4

ニーキッカーを用いて張るカーペットはグリッパー工法である。
全面接着工法、モノボンド工法などでは使用しない。



No93 壁紙張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 素地面の見え透くおそれのある壁紙を張るので、素地面の色違いをシーラーで処理した。
2 接着剤は、でん粉系接着剤と合成樹脂系接着剤を混合したものを用いた。
3 壁紙の張上げ後は、通風を避けて接着剤を乾燥させた。
4 壁紙表面についた接着剤は、接着剤が乾燥するのを待って、まとめて取り除いた。

解答と解説: 

答え--- 4

壁紙表面についた接着剤は乾燥する前に拭き取ること。乾燥してからでは取り除きにくくなる。


No94 外壁のALCパネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外壁の出隅及び入隅部のパネル接合部は、伸縮目地を設け、耐火目地材を挟み込んだ。
2 縦壁スライド構法では、パネル上部は、目地鉄筋をスライドハタプレートなどの金物を介して取り付けた。
3 定規アングルなどパネルを取付けるための下地鋼材は、錆止め塗料を2回塗りとした。
4 縦壁ロッキング構法では、パネル重量を、パネル下部の両端に位置する自重受け金物により支持した。

解答と解説: 

答え--- 4

縦壁ロッキング構法では、パネル重量を、パネル下部の中央に位置する自重受け金物により支持する。又、上部から吊り上げて支持することも原則とする。



No95 内部仕上改修工事における既存床仕上材の撤去に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 モルタル塗り下地の合成樹脂塗床は、電動ケレン棒を用いて下地モルタルとも撤去した。
2 根太張り工法の単層フローリングボードは、丸のこを用いて適切な寸法に切断し、根太下地を損傷しないようにケレン棒を用いて撤去した。
3 ビニル床シート張り床は、ビニル床シートをダイヤモンドカッターで適切な大きさに切断し、スクレーパーを用いて他の仕上げ材に損傷を与えないように撤去した。
4 モルタル埋込み工法によるフローリングブロックは、電動ピックを用いてフローリング材とモルタル部分をはつり取り撤去した。

解答と解説: 

答え--- 3

ビニル床シートは通常のカッターで切断する。ダイヤモンドカッターを用いるほど硬度はない。

TOP 次のページへ
平成26年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題