平成26年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 受検種別「建築」「仕上げ」
〔No.51〕〜〔No.65〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No51 屋上アスファルト防水の保護層に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 保護コンクリートの伸縮調整目地の縦横間隔は、3m程度とした。
2 保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの厚さの半分程度とした。
3 保護コンクリート仕上げの場合に用いる絶縁用シートは、伸縮目地材を設置する前に立上り面に30 mm 程度張り上げるようにして、平場のアスファルト防水層の全面に敷き込んだ。
4 保護コンクリートに入れる溶接金網は、保護コンクリートの厚さの中間部に設置した。

解答と解説: 

答え--- 2

保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの下面に達するようにする。


No52 シーリング材と使用部位に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 PCaパネル方式によるカーテンウォールのパネル間目地には、変成シリコーン系シーリング材を用いた。
2 ALCパネル表面と同材の仕上げを行うパネル間の目地には、ポリウレタン系シーリング材を用いた。
3 乾式工法による外壁石張りの目地には、シリコーン系シーリング材を用いた。
4 外壁タイル張り面の伸縮調整目地には、ポリサルファイド系シーリング材を用いた。

解答と解説: 

答え--- 3

乾式工法による外壁石張りの目地は目地モルタルか、弾性シーリングにて施工する。シリコーン系は引張力が強すぎて適さない。



No53 床タイル張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床タイル張りに使用する敷きモルタルは、富調合とする。
2 床タイル張りの張付けモルタルは2層に分けて塗るものとし、1回の塗付け面積は2m2以下とする。
3 大面積の床タイル張りでは、目地割りに応じて基準タイル張りを行い、これを定規として張り付ける。
4 床タイルは、木づちなどで目地部分に張付けモルタルが盛り上がるまでたたき押さえる。

解答と解説: 

答え--- 1

モルタルの富調合は、収縮が大きく、クラックが発生しやすい。敷モルタルは貧調合。


No54 折板葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 折板葺における水上の先端には、雨水を止めるために止水面戸を用いた。
2 タイトフレームと下地材との接合はスポット溶接とし、スラグ除去後に錆止め塗装を行った。
3 けらば包みの継手位置は、端部用タイトフレームの近くに設けた。
4 重ね形折板のけらばの変形防止材は、折板の山間隔の3倍以上の長さのものを用いた。

解答と解説: 

答え--- 2

タイトフレームと下地材との接合は隅肉溶接が基本である。スラグ除去後に錆止め塗装はOK。


No55 ステンレス鋼板の表面仕上げとして、最も不適当なものはどれか。
1 硫化いぶし仕上げ
2 鏡面仕上げ
3 エッチング仕上げ
4 ヘアライン仕上げ

解答と解説: 

答え--- 1

硫化いぶし仕上げは銅合金、ブロンズの仕上げである。


No56 コンクリート下地の壁のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 総塗厚が30mmとなる部分は、下地にステンレス製アンカーピンを打ち、ステンレス製ラスを張った。
2 モルタル塗りの作業性の向上、乾燥収縮によるひび割れの防止のため、保水剤を混和剤として用いた。
3 モルタルの1回の練混ぜ量は、60 分以内に使い切れる量とした。
4 吸水調整材は、下地とモルタルの接着力を増強するため、厚膜となるように充分塗布した。

解答と解説: 

答え--- 4

厚膜とすると、必要以上に収縮する恐れがある。


No57 セルフレベリング材塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 水に濡れるところには、せっこう系のものを使用しなかった。
2 せっこう系を使うので、施工に先立ち鉄部の防錆処理を行った。
3 流し込み作業中は、できるだけ風が当たらないようにした。
4 セルフレベリング材塗りの表面は、金ごてを用いて平滑に仕上げることとした。

解答と解説: 

答え--- 4

セルフレベリング材は流し込んで硬化させるもの。平滑に仕上げる必要はない。
気泡や打継部分に突起などが発生した場合は硬化後に研磨する。



No58 鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 1 防錆塗装を2回塗りとするので、1回目を工場で行い、2回目を工事現場で行った。
 2 フラッシュ戸の表面板と中骨の固定は、構造用接合テープを用いて接合した。
 3 建具枠の取付けにおいて、枠の取付け精度を対角寸法差5mm とした。
 4 溶融亜鉛めっき鋼板の溶接痕は、表面を平滑に研磨し亜鉛酸カルシウムさび止めペイントで補修した。

解答と解説: 

答え--- 3

枠の寸法許容差は、対辺の内法・外法寸法差で共に2.0mmである。


No59 建具金物に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 本締り錠は、鍵又はサムターンでデッドボルトを操作する。
2 空錠は、鍵を用いないで、ハンドルでラッチボルトを操作する。
3 ピボットヒンジは、床に埋め込まれる扉の自閉金物で、自閉速度を調整できる。
4 モノロックは、外側の握り玉の中心にシリンダー、内側の握り玉の中心に押しボタンやシリンダーが設けられている。

解答と解説: 

答え--- 3

床に埋め込まれる扉の自閉金物はフロアヒンジである。ピボットヒンジは埋め込まれない。



No60 塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高粘度、高濃度の塗料による厚膜塗装とするため、エアレススプレーにより吹き付けた。
2 合成樹脂調合ペイントの上塗りは、はけ塗りとし、材料を希釈せずに使用した。
3 木部のクリヤラッカー塗りの下塗りは、ジンクリッチプライマーを用いた。
4 オイルステイン塗りの色濃度の調整は、シンナーによって行った。

解答と解説: 

答え--- 3

ジンクリッチプライマーは鉄鋼部分の下地処理に用いられるものである。
木部のクリヤラッカー塗りの下塗りはラッカー系シーラーを用いる。



No61 内装木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 敷居、鴨居の溝じゃくりは、木裏側に行った。
2 造作材の釘打ちに用いる釘の長さは、打ち付ける板材の厚さの2.5倍とした。
3 柱などの角材で両面仕上げとする際の削りしろは、5 mm とした。
4 特殊加工化粧合板を接着張りする際の仮留めに用いるとんぼ釘の間隔は、目地当たりに300 mm 程度とした。

解答と解説: 

答え--- 1

溝じゃくりは、木表側(外辺側)に行う。



No62 ビニル床シート張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床シートの幅木部への巻上げは、シートをニトリルゴム系接着剤により張り付けた。
2 柄模様のシートは、接合部の柄あわせを行い、重ね切りした。
3 シートは長めに切断して仮敷きし、24時間以上放置してから張り付けた。
4 接合部の熱溶接工法では、シート張付け後、張付け用接着剤が硬化する前に溶接接合を行った。

解答と解説: 

答え--- 4

熱溶接はシート硬化後に実施する。硬化前なら伸びが発生する恐れがある。


No63 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 せっこう系接着材直張り工法における張付け用接着材の塗付け間隔は、ボードの中央部より周辺部を大きくした。
2 せっこう系接着材直張り工法における張付けの際には、くさびをかってボードを床面から浮かし、床面からの水分の吸い上げを防いだ。
3 軽量鉄骨壁下地に張り付ける場合のドリリングタッピンねじは、鋼製下地の裏面に10mm以上の余長が得られる長さのものを用いた。
4 ボードを突付けとせず、すき間を開けて底目地を取る目透し工法で仕上げる壁は、スクェアエッジのボードを使用した。

解答と解説: 

答え--- 1

直張り工法のGLボンドは外周部の方が間隔は細かい。


No64 カーテン工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 カーテンの両脇及びすその縁加工は、伏縫いとした。
2 レースカーテンの上端の縁加工は、カーテン心地を入れないで袋縫いとした。
3 レースカーテンのカーテンボックスは、窓幅に対して片側各々100〜150mm程度長くした。
4 中空に吊り下げるカーテンレールの吊り位置は、間隔を1m程度とし、曲り箇所及び継ぎ目部分にも設けた。

解答と解説: 

答え--- 2

レースカーテンの上端の縁加工は、カーテン心地を入れて袋縫いとする。



No65 外壁に用いる押出成形セメント板に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 横張り工法において、パネル積上げ枚数2〜3枚ごとに自重受け金物を取り付けた。
2 縦張り工法において、パネルの取付け金物(Zクリップ)は、パネルがスライドできるように取り付けた。
3 幅600 mm のパネルを欠き込むので、欠込み幅は300 mm 以下とした。
4 パネルの取付け金物(Zクリップ)は、取付けボルトがルーズホールの中心に位置するように取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2

押出成形セメント板の縦張り工法は建物の変位に対し、ロッキングにより追従させる工法。
押出成形セメント板は、各段ごとに構造体に固定した下地鋼材で受け、四隅のZのクリップで取り付ける。 Zのクリップは振れ止め用金物である。


TOP 次のページへ
平成26年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題