平成26年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 受検種別「躯体」
〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No66 地盤の標準貫入試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ハンマーは、質量が63.5 kgの鋼製のものを用いた。
2 採取された土の標本試料は、透明な容器に入れて、深さ、土質名などを記載し保管した。
3 本打ち20 cm に対する打撃回数が30回であったので、その打撃回数をN値とした。
4 本打ちの場合、ハンマーの落下高さを76 cm とし、自由落下させた。

解答と解説: 

答え--- 3
打撃回数N値は、30cm貫通に対する打撃回数である。


No67 山留め工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鋼矢板工法は、掘削深度が15mを超える場合や玉石・転石地盤など硬い地盤に適している。
2 場所打ち鉄筋コンクリート地中壁(連続壁)は、壁の剛性が大きく、大深度の掘削工事に適している。
3 ソイルセメント柱列山留め壁は、地下水位の高い砂礫地盤や軟弱地盤に適している。
4 地盤アンカー工法は、敷地の高低差が大きく山留め壁にかかる側圧が偏土圧となる場合に適している。

解答と解説: 

答え--- 1

鋼矢板工法は固い地盤には適さない。


No68 山留めの設計及び管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鋼製切梁に作用する軸力には、温度変化による切梁の増加軸力を考慮した。
2 ヒービングの兆候を山留め壁に取り付けた傾斜計の計測値により把握することとした。
3 下段の切梁の撤去による、上段の切梁の軸力増加に対する補強を行った。
4 山留め壁の変形量や切梁の軸力などは、あらかじめ設定した管理値や限界値に基づき管理した。

解答と解説: 

答え--- 2

ヒービングの兆候は、掘削底面の盤ぶくれの状況を計測する。地盤傾斜計は地すべりの管理である。


No69 既製コンクリート杭のセメントミルク工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 オーガーヘッドは、掘削地盤によって適切な形状のものを使い、ヘッド径は杭径+100mm程度とする。
2 アースオーガーの引上げは、負圧によって支持地盤の緩みや孔壁の崩壊が生じないようにゆっくり行う。
3 杭先端部の形状は、開放形のものとする。
4 杭周固定液は、杭と周囲の地盤との摩擦力を確保するために使用する。

解答と解説: 

答え--- 3

既製コンクリート杭の先端の形状は閉塞型と開放型があるが、セメントミルク工法などの打込み工法では閉塞型を用い。プレボーリング拡大根固工法、中堀工法などでは開放型を用いるのが一般的である。開放型は内部が中空になっており、固定液が内部に入る。


No70 普通コンクリートを用いた場合の鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外壁の目地部分のかぶり厚さは、目地底から鉄筋の表面までの距離とした。
2 屋内では、梁と耐力壁の最小かぶり厚さは、ともに30 mm とした。
3 D29の柱主筋のかぶり厚さは、主筋の呼び名に用いた数値の1.5倍以上とした。
4 柱及びべた基礎の耐圧スラブで、土に接する部分の最小かぶり厚さは、ともに40mmとした。

解答と解説: 

答え--- 4

壁・柱・床・梁・布基礎の立ち上がり部分は4cm以上、その他基礎部分は6cm以上である。耐圧スラブは6cm以上必要。



No71 鉄筋の手動ガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄筋の突合せ面は、すき間が生じないように密着させた。
2 同一種類の鉄筋であったが、呼び名の差が7mmを超えていたので、圧接継手としなかった。
3 圧接部のふくらみの頂部と圧接面のずれが鉄筋径の1/4を超えたので、再加熱により修正した。
4 圧接部のふくらみの直径が規定値に満たないので、再加熱し圧力を加えて所定のふくらみに修正した。

解答と解説: 

答え--- 3

ふくらみの頂部との庄接面のずれは、鉄筋径の1/4以下であれば規定値内なので大丈夫だが、規定値を超えた場合は圧接部を切り取って再圧接する。



No72 型枠の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 階段が取り付く壁型枠は、敷き並べた型枠パネル上に現寸で墨出しをしてから加工した。
2 スラブ型枠材の転用率を向上させるため、床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキ)を用いた。
3 屋根スラブとパラペット立上りコンクリートを同時に打設するため、パラペットの内側の型枠を浮き型枠とした。
4 横に長い開口部の下の型枠には、コンクリートの吹出しを防ぐために端部にふたをした。

解答と解説: 

答え--- 2

フラットデッキは解体する型枠ではない。コンクリート打設してそのまま床として利用されるので転用率の向上とは関係ない。



No73 型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 パイプサポートの頭部及び脚部は、大引及び敷板に釘止めなどで固定した。
2 パイプサポートと補助サポートの継手は、差込み継手とした。
3 壁の一部に出入口開口のある壁付梁の梁下の支柱は、壁を支柱とみなし、壁のせき板と同時に取り外した。
4 型枠用材料の転用率を向上させるため、スラブ下の支柱はウイングサポート(パーマネントサポート)を用いた。

解答と解説: 

答え--- 3

出入口開口のある壁付梁下も通常の梁と同じで壁のせき板より養生期間は長くなる。



No74 コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 単位水量が大きくなると、乾燥収縮や打込み後の沈降が大きくなる。
2 粗骨材の最大寸法が大きくなると、所定のスランプを得るのに必要な単位水量は増加する。
3 AE 減水剤を用いると、所定のスランプを得るのに必要な単位水量を減らすことができる。
4 耐久性を確保するためには、水セメント比は小さい方がよい。

解答と解説: 

答え--- 2

粒度が適当であり最大寸法が大きい粗骨材ほど所要のコンシステンシーを得るために必要な単位水量が小さくなる。


No75 型枠又は支柱の存置期間に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリートの材齢による梁下の支柱の最小存置期間は、普通ポルトランドセメントを用いる場合と早強ポルトランドセメントを用いる場合とでは同じである。
2 コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間は、基礎と柱は、同じである。
3 せき板を取り外すことができるコンクリートの圧縮強度は、梁下と梁側とでは同じである。
4 コンクリートの材齢によるスラブ下の支柱の最小存置期間は、高炉セメントB種を用いる場合、存置期間中の平均気温が5 ℃の場合と15℃の場合とでは同じである。

解答と解説: 

答え--- 3

コンクリートの圧縮強度は、梁下は設計基準強度の50%以上となるまで、梁側は圧縮強度が50 kg/cu以上となるまでである。よって異なる。


No76 JIS形高力ボルトを用いた接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 部材接合部の材厚の差による肌すきが1mm以下であったので、フィラープレートは用いなかった。
2 高力ボルトの頭部又はナットと接合部材の面が、1/20以上傾斜していたので、勾配座金を使用した。
3 高力ボルトは、雨水やじんあいなどが付着しない場所に保管し、持ち出しは当日使用する必要数量だけにとどめた。
4 高力ボルトの首下長さは、締付け長さにナットと座金の高さを加えた寸法とした。

解答と解説: 

答え--- 4

首下長さは、締付け長さ+ナット+座金の高さに、ねじの呼びに応じた余長を加える。



No77 鉄骨製作工場における錆止め塗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 組立てによって肌合せとなる部分には、錆止め塗装をする必要はない。
2 錆止め塗装を行う部材は、原則として塗装検査以外の検査を終了した後に塗装を行う。
3 現場溶接を行う部材の錆止め塗装は、開先面を除いてすべて塗装を行う。
4 素地調整を行った鉄鋼面は、直ちに錆止め塗装を行う。

解答と解説: 

答え--- 3

開先防錆塗装の範囲は、おおよそ開先部から50mm程度で、裏当て金の付く面も同様に行う。



No78 建設機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 バックホウは、機体がのっている地盤面より高い位置の土の掘削に適している。
2 タイヤローラは、鉄などを用いたバラストやタイヤの空気圧を変えることで、接地圧を調節できる。
3 振動ローラは、同じ重量の無振動のローラに比べ、締固め回数を少なくできる。
4 トラッククレーンは、作業現場まで迅速に移動でき、機動性に優れている。

解答と解説: 

答え--- 1

バックホウは、地盤面より低い位置の土の掘削に適している。高い位置の掘削はパワーショベルである。


No79 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 溶接金網巻き工法の柱補強工事では、増打ち厚さが薄かったので、コンクリートの代わりに構造体用モルタルを用いた。
2 増打ち耐震壁の型枠工事では、型枠のセパレーターは既存壁に設けたあと施工アンカーに取り付けた。
3 連続繊維補強工法の柱補強工事では、下地コンクリートの隅角部は、Rに面取りした。
4 既存梁下増設壁のコンクリートの打込みを圧入工法としたので、オーバーフロー管の流出先の高さは、既存梁の下端より低くした。

解答と解説: 

答え--- 4

耐震改修工事による圧入工法のオーバーフロー管や空気抜き孔は、型枠上部、鉄筋等の障害にならない位置に設ける。


No80 補強コンクリートブロック工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 まぐさを支えるブロックには、すべての空洞部にモルタルを充填した。
2 フェイスシェル厚の厚い方を下にして積んだ。
3 がりょうのすぐ下は、横筋用ブロックを使用してコンクリートの打込みを行った。
4 目地モルタルが硬化する前に、こてで押えて目地ずりを行った。

解答と解説: 

答え--- 2

フェイスシェル厚の厚い方を上にして積むこと。厚いほうが下だと目地モルタルが落下しやすくなる。


TOP 次のページへ
平成26年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題