平成23年度 2級土木施工管理技術検定試験 種別:鋼構造物塗装 学科試験問題 Page1
※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 01 | 鋼材の腐食に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | アノード反応が生じるためには,水と酸素が必要であり,カソード反応の進行には水分と鉄の接触が必要である。 | |
2 | 鉄の腐食反応は,アノード領域で生じる反応とカソード領域で生じる反応が必ず等量で進行し,片方の反応が抑制されれば自動的に他方の反応も抑制される。 | |
3 | 鋼の腐食の分類は,大きく乾食と湿食に分けられ,湿食には全面腐食と局部腐食がある。 | |
4 | 局部腐食の1つには,異種金属接触腐食があり,これは電位の異なる金属が接触して生じる腐食現象で,腐食は電位がより卑な金属である方が著しくなる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 02 | 鋼の腐食の分類と形態に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | すきま腐食は,金属どうしの接触部のすきま部分の金属が腐食される現象で,すきま内外で酸素濃淡電池が形成され,酸素の少ないすきま内部に腐食が生じ,腐食の進行につれて鉄イオンや水素イオンが蓄積することにより,塩分濃度の増加とpHの低下が進み腐食は一層加速される。 | |
2 | 局部腐食は,金属表面の状態が不均一あるいは環境の不均一により腐食が局部に集中して生じる現象で,腐食される場所が固定されるため腐食速度は全面腐食に比べて著しく増大するが,局部的な腐食による損傷は問題とならない。 | |
3 | 異種金属接触腐食は,一般に普通鋼にステンレス鋼が接触し,そこに電解質を含んだ雨水などがある場合には電位がより卑な金属であるステンレス鋼が著しく腐食する。 | |
4 | 全面腐食は,金属表面状態が均一で均質な環境にさらされている場合に生じ,全面が均一に腐食する現象で,一般に全面腐食の進行速度は非常に遅く,腐食が始まると短時間で構造物に重大な悪影響を及ぼす。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 03 | 鋼道路橋の防食法の選定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 道路橋の経済性に関しては,建設費などの初期投資を抑制するだけでなく,長期的な観点から,初期コスト以外に点検,補修などの維持管理段階で見込まれる費用を含めた全体の費用をより小さくすることが重要である。 | |
2 | 防食上の環境条件に影響を及ぼす要因には,気象環境的要因や地理的・地域的要因の他に構造的要因があり,構造的要因による環境条件の違いには,降雨による洗浄作用の有無,飛来塩分の蓄積,漏水,水の滞留や湿気のこもりなどがある。 | |
3 | 美観や景観に関しては,橋をシンボル的な構造物として色彩などにより強調するのか,周辺の景観に馴染ませるのかによっても橋の外観の色彩や光沢に対する要求が異なる外,防食機能だけでなく色彩や光沢などの要因についてもその持続性や汚れやすさなどについても検討する必要がある。 | |
4 | 防食法と仕様の選定にあたっては,架橋環境条件や周辺環境との調和,経済性(ライフサイクルコスト),維持管理の条件などの防食性能について考慮し,当該橋の防食性能が得られるようにする必要がある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 04 | 塗装の機能に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 塗装した橋の防食機能の低下や異常については,点検によってさびの発生や塗膜の消耗,変退色などの塗膜の劣化状況を把握することで検出・評価することができる。 | |
2 | 塗膜は,鋼材の防食のために環境を遮断する以外にも,色彩選択の自由度が高く周辺景観との調和をはかりやすい特色を有する。 | |
3 | 塗装系の選定は,架橋地点の環境条件のみならず構造部位ごとの環境条件の違いや,施工条件,維持管理の条件なども考慮して,所要の性能が確保できるようにする必要がある。 | |
4 | 耐久性向上のための耐候性能などの機能を満足させるには,使用目的や環境条件などに応じて同一塗料を複数層組み合わせて塗膜を形成させる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 05 | 鋼橋で一般に用いられる防食法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 金属溶射の皮膜は,一般に多孔質であるため,溶射皮膜に封孔処理を施す必要のあるものが多い。 | |
2 | 耐候性鋼材は,飛来塩分の影響を大きく受けるため,原則として飛来塩分量が0.05 mddを超えない地域では一般に無塗装で使用できる。 | |
3 | 溶融亜鉛めっきは,めっき付着量により防食効果が異なるため,鋼橋の主要部材では長期耐久性を考慮して600 g/m2以上を確保することが望ましい。 | |
4 | 塗装には,一般塗装と重防食塗装があり,一般塗装の防食原理は塗膜による環境遮断とジンクリッチペイントによる鋼材の防食である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 06 | 環境と腐食に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 鉄の腐食因子は,酸素と水であり,酸素は大気より常時供給され,水は一般に降雨や結露として供給される。 | |
2 | 鉄の腐食促進因子は,日照,気温及び塩分などがある外,局地的には自動車の排気ガスや工場からの排出物もある。 | |
3 | 鋼材の腐食因子の1つである水に対しては,構造的要因に注意し漏水,帯水などに配慮する。 | |
4 | 腐食に対する地理的・地形的な要因としては,架設地点における飛来塩分量があげられ,この影響の大小は,通常,離岸距離と海面からの高さで代表され風道や遮蔽物の影響もある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 07 | 鋼材に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | 鋼材記号のSMは,一般構造用圧延鋼材を示す。 | |
2 | 鋼材記号のSMAは,溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材を示す。 | |
3 | 鋼材記号のSSは,溶接構造用圧延鋼材を示す。 | |
4 | 鋼材記号のSKKは,一般構造用炭素鋼管を示す。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 08 | プライマーと防食下地に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | 無機ジンクリッチプライマーは,金属亜鉛末を主成分とする粉末と,ケイ酸塩を主成分とする液とからなる一液一粉末の塗料で,速乾性があり,6ヶ月程度の屋外暴露に耐え,さび面とも密着する。 | |
2 | 無機ジンクリッチペイントは,塗膜とは密着しないためブラスト処理した鋼材面の上に塗付するが,塗膜が多孔質なため下塗り塗料を直接塗り重ねると発泡するので,ミストコートを塗付して孔を埋めた後に下塗り塗料を塗付する。 | |
3 | 長ばく形エッチングプライマーは,一液形塗料で主剤はポリビニルブチラール樹脂,フェノール樹脂と防せい(錆)顔料などを主成分とし,りん酸,水,アルコールを主成分とする添加剤を使用直前に混合する塗料であり,犠牲防食作用により3ヶ月程度の屋外暴露に耐える。 | |
4 | 有機ジンクリッチペイントは,無機ジンクリッチペイントに比べて防せい(錆)効果が優れており,密着性がよく動力工具で素地調整を行った鋼材面にも塗付できるので,素地調整程度2種により塗膜を除去する塗替え塗装に適用できる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 09 | 下塗り塗料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | エポキシ樹脂塗料下塗は,密着性,耐水性,耐薬品性のよい塗料であり,主剤と硬化剤から成る二液形塗料で付加重合反応により乾燥するが長期間暴露されると表面が劣化し,上に塗り重ねる塗料との密着性が低下しやすい。 | |
2 | 変性エポキシ樹脂塗料内面用は,エポキシ樹脂塗料を他の樹脂で変性して耐水性を向上させた塗料で,グースアスファルト舗設時の180℃程度の温度に耐えられるので鋼床版裏面にも適用でき,色も明色にすることができる。 | |
3 | 変性エポキシ樹脂塗料下塗は,エポキシ樹脂を変性して防食性を向上させた塗料で,十分に乾燥した塗膜であれば,フタル酸樹脂塗料などの塗膜の上にも塗り重ねることができ,さびが完全に除去できない現場継手部の下塗りや塗替え塗装の下塗りも用いられる。 | |
4 | 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は,二液形塗料で1回の塗付で300 μm以上の厚膜に塗付できるので防せい(錆)効果は大きいが,粘度が高く作業性がよくないので連結部や局部補修など小面積の塗装に適用される。 | |
解答と解説: |
||
|
||
TOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|