平成25年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

No34 ダムコンクリートの打込みに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 モルタルの敷込み厚さは,岩盤表面で2cm,水平打継目で1.5cmを標準とし,モルタルを一度に敷き込む範囲は30分程度でコンクリートを打ち込める範囲とする。
2 水平打継目に生じたレイタンスの除去は,ダムコンクリートが完全に硬化したことを確認してから圧力水や電動ブラシなどで除去する。
3 ダムコンクリートの一般部の打込み方向は,材料分離や降雨などによる打止めを考慮してダム軸に平行な方向に打ち込むものとする。
4 棒状バイブレータ(内部振動機)による有スランプコンクリートの締固めは,棒状バイブレータを鉛直に差込み先端が10cm 程度下層コンクリートに入るようにする。

解答と解説: 

答え--- 2
レイタンス除去を高圧洗浄機等で飛ばすタイミングは、打設の翌日程度が望ましい。よって完全に硬化したことを確認しては誤り。


No35 トンネルの山岳工法における支保工の施工管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鋼製支保工は,地山又は一次吹付けコンクリート面にできる限り密着して建て込み,空隙を吹付けコンクリートなどで充てんし,荷重が支保工に円滑に伝達されるようにする必要がある。
2 ロックボルトは,十分な定着力が得られるよう,施工前あるいは初期掘削段階の同一地質の箇所で引抜き試験を行い,その引抜き耐力から適切な定着方式やロックボルトの種類などの選定を行う。
3 吹付けコンクリートは,地山に吹き付けられたコンクリートの強度発現の状態を把握し,特に初期強度よりも長期強度が重要であるので,適切な試験方法を選定して,強度を確認するのが望ましい。
4 覆工コンクリートは,特に吹上げ方式による施工において,天端部の未充てんを防止するために流動性の確保が必要であり,規定に適合した配合や作業に適したスランプとなるよう十分に管理しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
吹付けコンクリートの場合、長期強度とともに初期強度が極めて重要である。できるだけ初期強度が確保されるように一般に急結剤を用いるが、多量の急結剤の使用は長期強度の低下を招くこともあるの要注意である。


No36 トンネルの山岳工法における切羽安定対策工の選定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鏡面安定対策工は,最初に鏡ボルトで対処可能か判断し,安定性が確保できない場合は鏡吹付けコンクリートの併用を検討する。
2 天端安定対策工は,最初にフォアポーリングで対処可能か判断し,ボルト間地山の抜け落ちなどが発生する場合は,一般に注入式フォアポーリングの採用により地山改良が必要となる。
3 脚部安定対策工は,最初に脚部の皿板の見直しなどに加え脚部吹付け厚の増加で対処可能か判断し,効果が得られない場合はウイングリブ付き鋼アーチ支保工などを選定する。
4 湧水対策工は,最初に水抜きボーリングで対処可能か判断し,水抜きボーリングで対処が難しいと判断される場合は,水抜き坑,ウェルポイント,ディープウェルを選定する。

解答と解説: 

答え--- 1
鏡ボルト工と鏡吹付けコンクリートは併用されて使用されるが、鏡ボルト工は切羽前方地山を補強する工法、鏡吹付けコンクリートは肌落ちを防止する工法である。併用することで相互に変位抑制効果が期待できる。


No37 人工リーフの被覆工・中詰工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 被覆工は,屈とう性を持たす必要があるため,一般に被覆材には十分な質量の自然石やコンクリートブロックが用いられる。
2 被覆工が大きな間隙を有する場合は,中詰工の表面付近には被覆工との間隙に入り込むよう小さな径を有する中詰材の層を設ける。
3 被覆工の厚さは,形状不揃いな自然石あるいは丸みを帯びた自然石を使用する場合には自然石の代表径の2〜3倍の厚さとする場合が多い。
4 中詰工は,多くの場合砂質の海底地盤上に設置されるため,海底面となじみのよい10〜500 kg/個程度の自然石を用いる場合が多い。

解答と解説: 

答え--- 2
大きな間隙を有する被覆工を採用する場合、中詰材は大きな径のものを用いる。小さすぎると波などにより流出する恐れがある。


No38 離岸堤の施工と効果に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 離岸堤の堆砂効果は,離岸堤の離岸距離が砕波水深より浅い設置水深の場合に堆砂効果が高い場合が多い。
2 離岸堤の施工順序は,侵食区域の上手側(漂砂供給源に近い側)から設置すると下手側の侵食傾向を増長させることになるので,下手側から着手し,順次上手に施工する。
3 離岸堤の消波効果は,離岸堤の長さが,離岸堤設置位置での波長の半分より短くなると離岸堤背後に波が回り込み消波効果は低くなる。
4 護岸と離岸堤を汀線が後退しつつあるところに新設するときは,離岸堤を施工する前に護岸を施工する。

解答と解説: 

答え--- 4
離岸堤を先に施工したほうが波の力を弱められ、漂砂の量も抑えることが出来るので、汀線付近に設ける護岸の施工性も良い。


No39 水中コンクリートに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 一般の水中コンクリートでは,材料分離を少なくするために,粘性の高い配合にする必要があり,適切な混和剤を使用するとともに細骨材率を適度に大きくする必要がある。
2 水中コンクリートの打込みは,打ち上がりの表面をなるべく水平に保ちながら所定の高さ又は水面上に達するまで,連続して打ち込まなければならない。
3 水中コンクリートの打込みは,セメントが水で洗い流されないように,一般に重要な構造物には底開き箱や底開き袋を用いて行う。
4 水中コンクリートの打込みは,水と接触する部分のコンクリートの材料分離を極力少なくするため,打込み中はトレミー及びポンプの先端を固定しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
水中コンクリートの打込みは、トレミーもしくはコンクリートポンプを用いて打ち込むのを原則とする。底開き箱や底開き袋はやむを得ない場合である。(コンクリートの一体性が劣るので避ける方がよい)



No40 ケーソンの曳航・据付工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 長距離曳航の場合には,ケーソンに大廻しをするワイヤーは原則として二重回しとし,大廻しのワイヤーの位置は吃水線より上に取り付ける。
2 曳航作業は,ほとんどの場合が据付け,中詰,蓋コンクリートなどの連続した作業工程となるため,気象,海象状況を十分に検討して実施する。
3 港外で長距離曳航をする場合は,天候の急変などが予想され,波浪などによる急激な張力の作用が想定されることから,曳航ロープは長めにするのがよい。
4 ケーソン据付け時の注水方法は,気象,海象の変わり易い海上での作業であり,できる限り短時間でかつバランスよく各隔室に平均的に注水する。

解答と解説: 

答え--- 1
ケーソンに大廻しワイヤを回して回航する場合、原則として二重回しとし、その取付け位置はケーソンの吃水線以下で浮心付近の高さに取り付ける。



No41 鉄道の砕石路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 路盤の層厚は,不足するとその機能を十分発揮できないため,層厚について十分な管理を行い,設計に対して30 mm 以上不足してはならない。
2 路盤表面は,ローラによるわだちの段差などが生じないよう全路盤面を平滑に仕上げ,3%程度の横断排水勾配をつける。
3 敷均しは,モーターグレーダ又は人力により行い,1層の仕上り厚さが300mm 程度になるよう敷き均す。
4 路盤表面の仕上り精度は,設計高さに対して±25mm 以内を標準とし,有害な不陸がないようにできるだけ平坦に仕上げる。

解答と解説: 

答え--- 3
鉄道の砕石路盤材料の一層の敷均し厚さは、仕上り厚さが15cm以下になるようにする。



No42 鉄道の軌道に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 省力化軌道は,路盤や盛土などの沈下に起因して軌道の変形が生じた場合には,締結装置などで高さ調整を行うことにより補修を行うため,有道床軌道と比較して補修が容易である。
2 有道床軌道の道床バラストは,まくらぎの荷重を分散して路盤に伝達する機能や軌道の変形が生じた際には突き固めによって軌道の変形を補修する機能がある。
3 コンクリート路盤上に敷設されるA形スラブ軌道は,高架橋の上あるいはトンネル内を中心として用いられてきたが,剛性の高いコンクリート路盤を設置することにより土構造物上にも適用されている。
4 アスファルト路盤上に敷設されるRA形スラブ軌道は,比較的短いRA形軌道スラブとアスファルト路盤を用いることで路盤以下の沈下に追随しやすい構造となっている。

解答と解説: 

答え--- 1
省力化軌道はバラストを用いない、コンクリート道床のものである。有道床軌道(バラスト軌道)は締結装置などで高さ調整を行うことにより補修が容易である。省力化軌道はバラストを用いないので維持のための保守点検は不要である。ただ、軌道狂いが生じた場合の修正が難しい欠点がある。


No43 営業線近接工事における保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 工事管理者等は,当日の保守用車の足取り,作業・移動区間,防護措置,重量物等の仮置き場などを図示し,監督員へ提出する。
2 TC型無線式列車接近警報装置の設置区間で作業等を行う場合は,線路内及び営業線に近接する範囲に立ち入る列車見張員に受信機を携帯させ,その内容を従事員全員に口頭で周知させる。
3 架空線又は地下埋設物に異常を認めた場合は,直ちに施工を中止し列車防護及び旅客公衆等の安全確保の手配をとり,関係箇所へ連絡する。
4 建築限界内の作業等を計画するとき,線路閉鎖工事手続等によれない場合は,軌道短絡器又は可搬式特殊信号発光機を使用する。

解答と解説: 

答え--- 2
TC型無線式列車接近警報装置は、軌道回路で列車接近を検知し、沿線電話機用回線で情報伝送して、沿線電話機箱内に収容された送信局から電波を発信する。これを作業員全員が携帯した受信機で受信し、音声で列車接近が伝達される。列車見張員に依存し、受信機を携帯させて口頭で伝達するものではない。

No44 シールド掘進に伴う地盤変位の原因と対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 土圧式シールドや泥水式シールドでは,切羽土圧や水圧に対してチャンバー圧が小さい場合には地盤隆起,大きい場合には地盤沈下を生じるので,切羽土圧や水圧に見合うチャンバー圧の管理を入念に行う。
2 テールボイド沈下と裏込め注入による隆起を防止するには,地山状態に応じて充てん性と早期強度発現性に優れた注入材を選定してシールドの掘進と同時に裏込めを行う。
3 シールド掘進中の蛇行修正は,地山を緩める原因となるので,周辺地山をできる限り乱さないように,ローリングやピッチングなどを少なくして蛇行を防止する。
4 一次覆工からの漏水は地盤沈下の原因となるため,セグメントの組立と防水工は入念に行いセグメントの継手,裏込め注入孔からの漏水を防止する。

解答と解説: 

答え--- 1
チャンバー圧が小さいということは、シールド内の圧力が小さい訳なので地盤沈下の恐れがあり、逆に大きいと地盤隆起が発生しやすい。


No45 鋼構造物塗装の塗重ねに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塗重ね間隔は,塗料ごとに定められており,その間隔は付着性をよくし良好な塗膜を得るために重要な要素である。
2 塗重ね間隔が長すぎると,下層塗膜の乾燥硬化が進み,塗り重ねる塗料との密着性が低下し,後日塗膜間でにじみが生じやすくなる。
3 塗重ね間隔が短いと下層の未乾燥塗膜は,塗り重ねた塗料の溶剤によって膨潤してしわが生じやすくなる。
4 塗料の乾燥が不十分なうちに次層の塗料を塗り重ねると,上層塗膜に泡や膨れが生じることがある。

解答と解説: 

答え--- 2
塗装間隔が長すぎると、耐候性の少ない下塗り塗膜は直射日光などの影響を受けて劣化し、塗膜が硬くなるので、その上に塗られる塗膜との付着性が悪くなる。
にじみ(ブリード)は塗装間隔は直接関係なく、顔料成分の溶解や塗料性質が合わずに起こる再溶解現象などが考えられる。


No46 既設上水道管の更新工法及び更生工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 既設管内挿入工法は,既設管を鞘管として使用し新管を布設するもので,立坑部,付属設備及び給水栓のための部分的な開削を除けば,地表面を掘削することなく施工できる。
2 既設管路更生工法は,錆こぶによって機能が低下した管路を,種々の材料を使用して通水能力の回復及び赤水発生防止をはかるものであり,適用にあたっては既設管の管体及び継手部の強度が今後の使用に耐えうるものでなければならない。
3 既設管破砕推進工法は,破砕機構を有する先頭管で既設管を破砕しながら,既設管と同等又はそれ以上大きい新管を推進するもので,新管にはダクタイル鋳鉄管又は鋼管を用いて施工する。
4 既設管内巻込工法は,管を巻き込んで引込み作業後に拡管を行うので,更新管路は既設管に近い管径を確保することができ,曲がりに対しても対応しやすいが,既設管が劣化して強度が低下している場合は施工が不可能である。

解答と解説: 

答え--- 4
巻き込み鋼管によるPIP工法は、既設管径から50mmダウン程度で更生可能で屈曲性も良い。又、旧管の強度を期待せず、全ての管種に適用が可能なので、劣化していても施工が可能。


No47 下水道管路施設のマンホールの構造に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 副管は,マンホール内での清掃作業を容易にし,流水による底部などの摩耗を防ぐ役割があることから,上流管きょと下流管きょの段差が1.0m以上の場合に設ける。
2 マンホールの床版下及び最下段中間スラブ下の有効高さは,維持管理作業に支障のないように,インバートから2m以上を確保するのが望ましい。
3 上流管きょと下流管きょとの最小段差は,マンホール部での水理損失を考慮して2cm 程度設ける。
4 マンホールが深くなる場合には,維持管理上の安全面を考慮して,3〜5mごとに踊り場として中間スラブを設けることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
副管はマンホール底部分より流入管の位置が60cm以上高い場合、マンホールの側壁に垂直に通してマンホールの底部付近に出口をつけたバイパス管。
マンホール内での点検、清掃作業を容易にし、流入水による底部の摩耗を防ぐ。


No48 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 小口径管推進工法は,小口径推進管又は誘導管の先端に小口径管先導体を接続し,立坑などから遠隔操作などにより掘削,排土あるいは圧入しながら1スパンの推進管を布設する工法である。
2 推進管理測量に用いるレーザトランシット方式による測量可能距離は,一般に150〜200m程度であるが,長距離の測量になると先導体内装置などの熱により,レーザ光が屈折し測量できなくなる場合がある。
3 推進管が施工中に破損し,その破損の程度が小さく推進管の引抜きが可能な場合は,地盤改良などを併用し,先導体を引抜き再掘進する。
4 硬質塩化ビニル管を使った高耐荷力管きょは,重量が軽いため浮力の影響を受け易く,滞水地盤においては,推進完了後,浮力により布設管が浮き上がることがある。

解答と解説: 

答え--- 4
硬質塩化ビニル管を用いるのは低耐荷力管きょである。高耐荷力方式は、鉄筋コンクリート管、ダクタイル鋳鉄管、陶管等を用い、直接管に推進力を負荷して推進する施工方式。硬質塩化ビニル管には推進方向の管の耐荷力に対して、直接管に推進力を負荷出来るほどの強度は無い。


No49 薬液注入工事の施工管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 注入速度を一定のままで圧力が急上昇又は急低下する場合は,直ちに注入を中止し,監督職員と協議のうえ適切に対応する。
2 適正な配合とするためには,ゲルタイム(硬化時間)を原則として作業開始前,午前,午後の各1回以上測定する。
3 水ガラスの入荷時には,搬入状況の写真を撮影し,メーカーによる数量証明書は後日まとめて監督職員に提出する。
4 掘削時に湧水が発生するなど止水効果が不十分で,施工に影響を及ぼすおそれがある場合は,監督職員と協議のうえ必要な注入量を追加するなどの処置を行う。

解答と解説: 

答え--- 3
水ガラスの入荷時には搬入状況の写真を撮影するとともに、メーカーによる数量証明書をその都度監督職員に提出するものとする。後日まとめては誤り。

前のページへ TOP 次のページへ
平成25年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択