Page1



※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。


No1 標準貫入試験により求められる地盤情報に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 支持層の位置の判定
2 地盤の静的貫入抵抗値の判定
3 砂質地盤の内部摩擦角の推定
4 支持力の推定

解答と解説: 

答え--- 2
標準貫入試験は動的試験であり、静的貫入抵抗値は確認できない。


No2 土工作業の種類と使用機械に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[土工作業の種類] [使用機械]
1 伐開と除根 ………… ブルドーザ
2 掘削と運搬 ………… 自走式スクレーパ
3 掘削と積込み ………… バックホゥ
4 敷均しと締固め ………… トレンチャ

解答と解説: 

答え--- 4
トレンチャは溝堀り掘削する機械である。


No3 道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 建設機械のトラフィカビリティーが確保しにくいこと
2 施工中に間げき水圧が発生しにくいこと
3 施工後の締固め乾燥密度やせん断強さが大きいこと
4 重金属などの有害な物質を溶出しないこと

解答と解説: 

答え--- 1
トラフィカビリティーは建設機械走行場所の硬さの指針である。柔らかい(軟弱地盤)の場合が「確保しにくい」に該当するので、硬い地盤「確保できる」ほうが土工建設機械にとっては望ましい。


No4 軟弱地盤における次の改良工法のうち、固結工法に該当するものはどれか。
1 サンドドレーン工法
2 プレローディング工法
3 深層混合処理工法
4 サンドマット工法

解答と解説: 

答え--- 3
混合処理は石灰、セメント等を現場土砂と合わせて固結する工法である。他の方法は固結せず載荷荷重を与えたり(プレローディング工法)、砂杭で地下水を排出したり(サンドドレーン工法)、上部に砂層を造り圧密と排水と機械走行性を高める(サンドマット工法)などの工法である。


No5 コンクリートの耐凍害性の向上をはかり、単位水量を減少させることができる混和剤として適当なものは、次のうちどれか。
1 AE 減水剤
2 AE 剤
3 減水剤
4 流動化剤

解答と解説: 

答え--- 1
AE 剤がの耐凍害性の向上をはかるもの。単位水量の減少させるのは減水剤である。よって両方の効果があるのがAE 減水剤である。
流動化剤も単位水量を減少させる効果があるが、耐凍害性の向上は期待できない。




No6 コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 スランプ試験は、高さ 30 cm のスランプコーンを使用する。
2 スランプ試験は、コンクリートの空気量を測定する試験である。
3 スランプ試験は、コンクリートをほぼ等しい量の3層に分けてスランプコーンに詰め、各層を突き棒で 25 回ずつ一様に突く。
4 スランプ試験では、スランプコーンに詰めたコンクリートの上面をならした後、スランプコーンを静かに引き上げ、コンクリー卜の中央部でスランプを測定する。

解答と解説: 

答え--- 2
スランプ試験は流動性を測定する試験である。
フレッシュコンクリートの空気量測定は「エアメーター」を使用する。

No7 コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 内部振動機で締固めを行う際は、下層のコンクリート中に 10 cm 程度挿入する。
2 コンクリートを打ち込む際は、1層当たりの打込み高さを 40 〜 50 cm 以下とする。
3 内部振動機で締固めを行う際の挿入時間の標準は、50 〜 60 秒程度である。
4 コンクリートの練混ぜから打ち終わるまでの時間は、気温が 25 ℃ 以下のときは2時間以内とする。

解答と解説: 

答え--- 3
振動時間は1箇所につき 5〜15 秒程度とする。あまり長すぎると骨材が分離してしまう。



No8 コンクリートの運搬と打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 コンクリートと接して吸水するおそれのあるところは、コンクリートを打込む前にあらかじめ湿らせておく。
2 コンクリートポンプでの圧送は、できるだけ連続的に行う。
3 コンクリート打込み中に表面にたまった水は、ひしゃくやスポンジなどで取り除く。
4 シュートを用いて打込む場合には、コンクリートの材料分離を起こしにくい斜めシュートを用いる。

解答と解説: 

答え--- 4
斜めシュートは比較的材料分離が生じやすい。できるだけ縦シュートを採用する。


No9 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 打込み杭工法は、プレボーリング杭工法に比べて大きな騒音・振動を伴う。
2 打込み杭工法は、一般に中掘り杭工法に比べ杭の支持力が小さい。
3 プレボーリング杭工法の杭の支持力を確保するためには、根固めにセメントミルクを注入する方法もある。
4 中掘り杭工法の杭の支持力を確保するためには、ハンマーによる最終打撃による方法もある。

解答と解説: 

答え--- 2
打込み杭工法のほうが中掘り杭工法に比べ直接打ち込むので摩擦力も大きく支持力も大きい。中掘り杭工法は、ある程度オーガーで掘ってから挿入する工法で、打込み杭工法より騒音振動等は少ない。


No10 場所打ち杭のアースドリル工法の施工において、使用しない機材は次のうちどれか。
1 トレミー管
2 ドリリングバケット
3 サクションホース
4 ケーシング

解答と解説: 

答え--- 3
サクションホースは水の送水、排水に利用するものでアースドリル工法と関係性は無い。


No11 下図に示す土留め工法の(イ)〜(ハ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
 
(イ) (ロ) (ハ)
1 切りばり ………… 中間杭 ………… 腹起し
2 腹起し ………… 中間杭 ………… 火打ちばり
3 切りばり ………… 火打ちばり ………… 腹起し
4 腹起し ………… 火打ちばり ………… 切りばり

解答と解説: 

答え--- 4
イ=腹起し
ロ=火打ちばり
ハ=切りばり






TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定(後期)
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61