Page6
※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
No53 | 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 高さ2m 以上の足場は、床材間の隙間を3cm 以下とする。 |
2 | 高さ2m 以上の足場は、床材と建地との隙間を 12 cm 未満とする。 |
3 | 高さ2m 以上の足場は、床材が転位し脱落しないよう2つ以上の支持物に取り付ける。 |
4 | 高さ2m 以上の足場は、幅 20 cm 以上の作業床を設ける。 |
解答と解説: |
No54 | 事業者が行う地山の掘削作業に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、正しいものはどれか。 |
---|---|
1 | 事業者は、土石の落下による労働者の危険を防止するため、点検者を指名して作業の前日までに作業箇所を点検させる。 |
2 | 事業者は、明り掘削の作業を行なう場所については、作業を安全に行なうため必要な照度を保持する。 |
3 | 事業者は、地山の掘削作業の方法を決定し、ずい道等の掘削等作業主任者に作業を直接指揮させる。 |
4 | 事業者は、高低差のある地盤において土止め支保工を組み立てるときは、組立図によらず現地に合わせて部材の寸法、配置、取付け順序等を決めながら作業を進める。 |
解答と解説: |
No55 | コンクリート構造物等の解体作業における危険を防止するため事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 外壁や柱等の引倒し作業を行う区域内には、関係労働者以外の労働者の立入りを禁止すること。 |
2 | 強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を注意しながら行うこと。 |
3 | 物体の飛来等により労働者に危険が生ずるおそれのある箇所に、解体用機械の運転者以外の労働者を立ち入らせないこと。 |
4 | 器具、工具等を上げ、又は下ろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させること。 |
解答と解説: |
No56 | アスファルト舗装の基層及び表層に用いる加熱アスファルト混合物の配合設計のために行う試験として適当なものは、次のうちどれか。 |
---|---|
1 | 含水比試験 |
2 | 一軸圧縮試験 |
3 | マーシャル安定度試験 |
4 | 曲げ強度試験 |
解答と解説: |
No57 | 下図のA〜Dのヒストグラムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、図中の x- は平均値を表わす。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
1 | A 図は、規格値を満足しているが、規格値すれすれのものもあり、ゆとりがない。 | ||||
2 | B 図は、規格値を満足し、平均値が規格値の中央にある。 | ||||
3 | C 図は、規格値の範囲の外にデータがあり、規格値の幅を広げる必要がある。 | ||||
4 | D 図は、規格値内の分布の山が二つであり、すべてのデータを再度調べる必要がある。 | ||||
解答と解説: |
No58 | 盛土の締固めの品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 締固めの目的は、土の空気間げきを少なくし透水性を低下させるなどして、土を安定した状態にすることである。 |
2 | 締固めの品質規定方式は、盛土の締固め度などを規定する方法である。 |
3 | 締固めの工法規定方式は、使用する締固め機械の機種や締固め回数、敷均し厚さなどを規定する方法である。 |
4 | 最もよく締まる含水比は、最大乾燥密度が得られる含水比で施工含水比である。 |
解答と解説: |
No59 | 呼び強度 24 N/mm2 、スランプ 10 cm、空気量 4.5 % と指定してレディーミクストコンクリート(JIS A 5308)を購入し、受入れ検査を実施した。次の検査結果に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | スランプが 13 cm だったため、合格と判断した。 |
2 | 空気量が 2.0 % だったため、不合格と判断した。 |
3 | 1回の試験結果は指定した呼び強度の強度値の 85 % 以上で、3回の圧縮強度試験結果の平均値が 24 N/mm2 だったため、合格と判断した。 |
4 | 塩化物含有量が塩化物イオン(Cl^-)量として 3.0 kg/m3 だったため、不合格と判断した。 |
解答と解説: |
No60 | 建設工事における周辺地域の環境保全対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 工事における環境保全対策に関する地域住民への説明会は、工事の着工後に行う。 |
2 | 工事の作業時間は、できるだけ地域住民の生活に影響の少ない時間帯とする。 |
3 | 工事に使用する建設機械は、低騒音・低振動のものを使用する。 |
4 | 工事にともなう沿道交通への影響について、事前に十分調査する。 |
解答と解説: |
No61 | 建設工事に係る資材の再資源化に関する法律(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。 |
---|---|
1 | コンクリート |
2 | 建設発生土 |
3 | アスファルト・コンクリート |
4 | 木材 |
解答と解説: |