Page3
※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。 |
No23 | ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | コンクリートダムにおける基礎処理工のグラウチングは、コンソリデーショングラウチングとカーテングラウチングを行う。 |
2 | 転流工は、ダム本体工事を確実にまた容易に施工するため、工事期間中の河川の流れを迂回させるものである。 |
3 | ダム工事は、一般に大規模で長期間にわたるため、工事に必要な設備、機械を十分に把握し、安全で合理的な工事を進めなければならない。 |
4 | 中央コア型ロックフィルダムは、一般に堤体の中央部に透水性の高い材料を用い、上流及び下流部にそれぞれ遮水性の高い材料を用いて盛り立てる。 |
解答と解説: |
No24 | トンネルの山岳工法における覆工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 覆工コンクリートの打込み前には、コンクリートの圧力に耐えられる構造のつま型枠を、モルタル漏れなどがないように取り付ける。 |
2 | 覆工コンクリートの打込み時には、適切な打上がり速度となるように、覆工の片側から一気に打ち込む。 |
3 | 覆工コンクリートの締固めには、内部振動機を用い、打込み後速やかに締め固める。 |
4 | 打込み終了後の覆工コンクリートは、硬化に必要な温度及び湿度を保ち、適切な期間にわたり養生する。 |
解答と解説: |
No25 | 下図は傾斜型海岸堤防の構造を表わしたものであるが、Aの構造名称は、次のうちどれか。 |
---|---|
1 | 根固工 |
2 | 裏法被覆工 |
3 | 基礎工 |
4 | 波返し工 |
解答と解説: |
No26 | ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ケーソンの構造は、えい航、浮上、沈設を行うため、水位を調節しやすいように、それぞれの隔壁に通水孔を設ける。 |
2 | ケーソンは、すえつけた後すぐにケーソン内部に中詰めを行って、ケーソンの質量を増し、安定性を高めなければならない。 |
3 | ケーソンの仮置きは、波浪などの影響で、えい航直後のすえつけが難しいときには、引き船で近くの一時仮置き場にえい航して、浮かせておく。 |
4 | 中詰め後は、波によって中詰め材が洗い出されないように、ケーソンのふたとなるコンクリートを打設する。 |
解答と解説: |
No27 | 鉄道の道床バラストに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 道床の役割は、マクラギから受ける圧力を均等に広く路盤に伝えることや、排水を良好にすることである。 |
2 | 道床バラストに砕石が用いられる理由は、荷重の分布効果に優れ、マクラギの移動を抑える抵抗力が大きいためである。 |
3 | 道床バラストを貯蔵する場合は、大小粒の分離ならびに異物が混入しないようにしなければならない。 |
4 | 道床に用いるバラストは、単位容積重量や吸水率が大きく、適当な粒径、粒度を持つ材料を使用する。 |
解答と解説: |
No28 | 鉄道の営業線近接工事における建築限界と車両限界に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 建築限界とは、建造物等が入ってはならない空間を示すものである。 |
2 | 車両限界とは、車両が超えてはならない空間を示すものである。 |
3 | 建築限界は、車両限界の内側に最小限必要な余裕空間を確保したものである。 |
4 | 曲線における建築限界は、車両の偏いに応じて拡大しなければならない。 |
解答と解説: |
No29 | シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | シールド工法は、開削工法が困難な都市部の下水道工事や地下鉄工事などで用いられる。 |
2 | シールド工法は、掘削時に切羽を安定させる方法の違いにより、土圧式シールド工法や泥水式シールド工法などがある。 |
3 | 泥水式シールド工法は、大きい径の礫の排出に適している工法である。 |
4 | 土圧式シールド工法は、切羽の土圧と掘削した土砂が平衡を保ちながら掘進する工法である。 |
解答と解説: |
No30 | 上水道の管きょの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 管周辺の埋戻しは、現地盤と同程度以上の密度になるように管の側面を片側ずつ完了させる。 |
2 | 管のすえつけは、水平器、水糸などを使用し、中心線及び高低を確定して正確にすえつける。 |
3 | 管のすえつけは、施工前に管体検査を行い、亀裂その他の欠陥がないことを確認する。 |
4 | 塩化ビニル管の積みおろしや運搬では、放り投げたりしないで慎重に取り扱う。 |
解答と解説: |
No31 | 下図は、下水道用硬質塩化ビニル管の接着受口片受け直管を表わしたものであるが、次のA〜Dのうち有効長を示すものはどれか。 |
---|---|
1 | A |
2 | B |
3 | C |
4 | D |
解答と解説: |