Page5





※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No43 測点 No.1から測点 No.5の水準測量を行い、下表の結果を得た。
測点 No.5の地盤高さは、次のうちどれか。
1 7.0 m
2 7.5 m
3 8.0 m
4 8.5 m

解答と解説: 

答え--- 4
No.2は、10.0-(2.0-0.8)=8.8m
No.3は、8.8-(1.7-1.2)=8.3m
No.4は、8.3-(1.4-1.6)=8.5m
No.5は、8.5-(1.6-1.6)=8.5m


No44 建設工事の施工に当たり、受注者が監督員に通知し、その確認を請求しなければならない内容として、公共工事標準請負契約約款上、該当しないものは次のうちどれか。
1 設計図書で示された支給材料の製造者名が明示されていないとき
2 図面、仕様書、現場説明書及び現場説明に対する質問回答書が一致しないとき
3 設計図書に誤謬又は脱漏があるとき
4 設計図書に示された自然的又は人為的な施工条件と実際の工事現場が一致しないとき

解答と解説: 

答え--- 1
支給材料の製造者名は記載義務がない。


No45 下図は橋梁の一般図を表わしたものであるが、次のA〜Dのうち支間を示すものはどれか。
 
1 A
2 B
3 C
4 D

解答と解説: 

答え--- 3
支間はCが適当。


No46 建設工事における建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ローディングショベルは、機械の位置よりも高い場所の掘削に用いられる。
2 クラムシェルは、水中掘削など、広い場所での浅い掘削に用いられる。
3 スクレープドーザは、掘削、運搬、敷均しを行う機械で、狭い場所で用いられる。
4 ドラグラインは、機械の位置より低い場所の掘削に適し、水路の掘削やしゅんせつなどに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
クラムシェルは、2枚貝のように開閉するバケットで、深い場所の掘削に用いられる。


No47 施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 環境保全計画は、法規に基づく規制基準に適合するように計画することが主な内容である。
2 事前調査は、契約条件・設計図書を検討し、現地調査が主な内容である。
3 調達計画は、労務計画、資材計画、機械計画が主な内容である。
4 仮設備計画は、仮設備の設計、仮設備の配置、品質管理計画が主な内容である。

解答と解説: 

答え--- 4
仮設備計画は足場、工事用の電気、水などの直接工事に関するものである。





No48 朝からコンクリートの打込み作業を行う場合、一般に、打込み前日までに作業を完了しておかなければならない事項として、該当しないものは次のうちどれか。
1 型枠、配筋、支保工、作業足場の設置
2 コンクリートの種類、搬入時間などの手配
3 コンクリートの塩化物含有量の測定
4 ポンプ配管、シュート、ホッパなどの打込み段取り

解答と解説: 

答え--- 3
コンクリートの塩化物含有量の測定は納入現場で納入時に検査するものである。


No49 土工の施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 掘削時の床付けや埋戻し時の敷均しなどていねいな仕上げの作業を行う場合は、人力により行う。
2 ダウンヒルカット工法による掘削作業を行う場合は、下り勾配を利用してブルドーザなどによって掘削する。
3 構造物の基礎掘削や溝を掘削する場合には、作業条件に応じてバックホゥなどが使用される。
4 ベンチカット工法による施工を行う場合は、階段式に掘削していく方法で、スタビライザなどによって掘削、運搬する。

解答と解説: 

答え--- 4
スタビライザは路盤の掘削、土質改良の撹拌を目的とした機械で、若干の掘削は可能だが運搬はしない。また、ベンチカット工法ほどの掘削ならショベルカーなどの重機で掘削するので、スタビライザを使うことはない。


No50 工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 曲線式工程表は、一つの作業の遅れが、工期全体に与える影響を、迅速・明確に把握することが容易である。
2 横線式工程表(ガントチャート)は、各作業の進捗状況が一目でわかるようになっている。
3 横線式工程表(バーチャート)は、作成が簡単で各工事の工期がわかりやすくなっている。
4 ネットワーク式工程表は、全体工事と部分工事が明確に表現でき、各工事間の調整が円滑にできる。

解答と解説: 

答え--- 1
曲線式工程表は、工事出来高を確認できるためのものなので工期全体の影響は把握できない。




No51 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間の A〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。
1 19 日
2 20 日
3 21 日
4 22 日

解答と解説: 

答え--- 3
A→B→E→G=3+6+8+4=21日



No52 移動式クレーンを用いた作業に関する次の記述のうち、クレーン等安全規則上、誤っているものはどれか。
1 軟弱な地盤で移動式クレーンの作業を行う場合は、アウトリガーを張り出すことにより敷鉄板を敷く必要はない。
2 移動式クレーンのワイヤロープは、著しい形くずれや腐食又はキンクのあるものは使用しない。
3 移動式クレーンの運転者は、荷をつったままで、運転位置を離れてはならない。
4 事業者は、移動式クレーンを用いて作業を行なうときは、移動式クレーンの運転について一定の合図を定め、指名した者に合図を行なわせなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
アウトリガを支持する脚部が沈下しないように敷き鉄板などを用いる必要がある。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定(後期)
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61