平成20年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No13 造園樹木の剪定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 枝おろし剪定は、主として込みすぎた枝の中すかしのために行うもので、樹形、樹冠のバランスを考慮しつつ、不必要な枝を付け根から切り取る。
2 常緑広葉樹は、傷面が寒さや乾燥した寒風等により害を受けやすいので、一般に冬期の強い剪定は避けるほうがよい。
3 切返し剪定は、樹冠を小さくする場合などに行うもので、適正な分岐点より長い方の枝を付け根から切り取る。
4 花木の剪定については、春に芽が伸びて花芽をつけ、その年のうちに開花する樹木は、秋から翌春の萌芽前までに剪定するのがよい。

解答と解説: 

答え--- 1
枝おろし剪定は、太枝をバッサリ切り落とす剪定。枝の中すかしのために行うのは枝すかしであり誤り。

No14 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 歩道の植樹帯に植栽する樹高3.5 m、幹周0.15 m の樹木に二脚鳥居型(添木無)支柱を用いた。
2 広場に植栽する樹高5.0 m、幹周0.4 m の樹木に十字鳥居型支柱を用いた。
3 植込み地に植栽する樹高3.0 m、幹周0.1 m の樹木に竹3本八ツ掛支柱を用いた。
4 広場の植込み地に植栽する樹高7.0 m、幹周0.8 m の樹木にワイヤー張り支柱を用いた。

解答と解説: 

答え--- 1
樹高2.5m以上の場合、二脚鳥居型は添木付を採用しなければならない。

No15 施肥に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高木の施肥位置は、輪肥の場合、葉張り外周線の地上投影部分に深さ20 cm 程度の溝を根を傷めないように輪状に掘り、肥料を平均に敷込み覆土するとよい。
2 砂質土壌は、肥料の保持力が弱く流亡しやすいので、化学肥料より有機質肥料を施すほうがよい。
3 一般に、速効性肥料は、芽出し肥、開花・結実後の樹勢回復のためのお礼肥として使用し、遅効性肥料は、寒肥、元肥として使用するほうがよい。
4 火山灰土壌は、リン酸吸収力が極めて弱いため、溶性リン酸を十分に施すとよい。

解答と解説: 

答え--- 4
火山灰土壌の場合、溶性リン酸だと土壌に固定されやすいので

No16 日本庭園の役木に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 滝囲いの木は、奥山の風情をつくるために滝口か、滝石組のなかほどに滝の姿をあらわに見せないように植栽される樹木で、一般に常緑樹がよいとされている。
2 見越しの松は、庭の背景を構成し、前面の景を引き立てる役割をもつ樹木で、マツ以外にもモミ、コウヤマキなども用いられることがある。
3 見付きの木は、門や園路の前方の目立つ場所に植栽される樹木で、一般に大木で姿のよい樹種が用いられる。
4 灯籠控えの木は、灯籠を引き立てるため、灯籠の脇や背後に添える樹木で、多くは、モッコク、モチノキなどの常緑樹が用いられる。

解答と解説: 

答え--- 1
滝囲いの木は、滝組みの背後に樹木を植え込んで滝口に深みを与える手法である。

No17 次の(A)〜(D)の花木のグループの「花芽の位置」と「花芽の分化期・開花期」の組合せとして、適当なものはどれか。
(A): エゴノキ、シャリンバイ、ハナミズキ
(B): ウメ、サンシュユ、ユキヤナギ
(C): キョウチクトウ、キンシバイ、サザンカ
(D): アメリカデイゴ、キンモクセイ、ナツツバキ
「花芽の位置」
(イ): 頂芽に開花するもの
(ロ): 側芽に開花するもの
「花芽の分化期・開花期」
【1】: 当年枝に花芽分化し、翌春に開花するもの
【2】: 当年枝に花芽分化し、当年の夏から秋に開花するもの
(1)  (A) -- (ロ) -- 【2】
(2)  (B) -- (ロ) -- 【1】
(3)  (C) -- (イ) -- 【1】
(4)  (D) -- (イ) -- 【2】

解答と解説: 

答え--- 2
2の組み合わせが正しい。

No18 高齢者、障害者の利用に配慮した公園の園路に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 通路の勾配について、高齢者や車いす利用者が円滑に利用できるよう、縦断勾配を5%以下とし、横断勾配を1%以下とした。
2 園路に設ける階段について、肢体不自由者に配慮し、階段の両側に連続して2段手すりを設け、上段の高さを85 cm とし、下段の高さを65 cm とした。
3 園路からの転落等の危険防止が必要な箇所について、園路の両端に10 cmの立ち上がりを設け、さらに水路との境界には高さ110 cm の転落防止柵を設けた。
4 園路の出入口に設ける車止めについて、車いす利用者が通過しやすいよう、有効幅を90 cmとし、その前後に120 cm の水平面を設けた。

解答と解説: 

答え--- 4
移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める省令第3条より、幅は120p以上。ただし、やむを得ない場合は90p以上。出入口からの水平距離が150p以上の水平面を確保すること。

No19 アスファルト舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 プライムコートは、路盤とアスファルト混合物とのなじみをよくし、降雨による路盤の洗掘や表面水の浸透を防止する効果がある。
2 敷きならし時のアスファルト混合物の温度は、一般に110 ℃を下回らないようにする。
3 施工継目は、横継目及び縦継目とも、下層の継目の上に、上層の継目を重ねないようにする。
4 アスファルト混合物の締固め作業は、一般に初転圧、二次転圧、継目転圧及び仕上げ転圧の順序で行う。

解答と解説: 

答え--- 4
締固め作業は,一般には継目転圧,初転圧,二次転圧及び仕上げ転圧の順序で行う。

No20 運動施設に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 野球場の方位は、競技者を主とした場合、一般に本塁を南に、投手板を北にとることが望ましい。
2 サッカー場の長軸の方位は、できるだけ東西方向にとることが望ましい。
3 硬式テニスコートの長軸の方位は、南北を基準にやや北西から南東に振ることが望ましい。
4 陸上競技場の長軸の方位は、南北方向にとり、メインスタンドを東側に設けることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 3
硬式テニスコートは記述通り。野球場の方位は、投手が北向きに投げるようにする。陸上競技場でメインスタンドを東側に設けると西日で好ましくない。サッカー場の長軸の方位も南北方向が基本。競技場は西日に対して配慮する必要がある。


No21 野球場の内野舗装等に用いられるクレイ系舗装に関する組合せとして、最も適当なものはどれか。
(表層) (中層) (特徴)
(1)  粘性土+黒土 -- 火山砂利 -- 降雨後の乾燥に時間がかかる
(2)  焼成土 -- 火山砂利 -- 降雨後の乾燥が早い
(3)  焼成土 -- クラッシャーラン -- 降雨後の乾燥に時間がかかる
(4)  粘性土+黒土 -- クラッシャーラン -- 降雨後の乾燥が早い

解答と解説: 

答え--- 1
1の組み合わせが適当である。
粘性土は乾燥に時間がかかる。火山砂利の水はけは余り良くない。

No22 遊具に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 踊り場や通路などの歩行を目的とした平坦な床面に隙間を設ける場合、足を挟み込まれないように6cm とした。
2 丸太つり橋などでは、足を挟み込まれないよう、歩行部の隙間を5cm とした。
3 指先を入れた場合に抜けなくなるような5〜25 mm の隙間や穴を作らないようにした。
4 児童用遊具に開口部を設ける場合、頭部が通り抜けられるよう、その直径を30 cm とした。

解答と解説: 

答え--- 1
歩行を目的とした床材の隙間は8mmを超えてはならない。

No23 日本庭園における滝の役石に関する次の記述の(A)〜(C)に当てはまる語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。
「 ( A ) は、流水の落ち口に据える石であり、枯れ滝では鏡石ともいう。( B ) は( A ) の両側に据える石で、滝の形を構成する重要な石である。また、( C ) は、滝つぼに配し、落水による音やしぶきを出す役石である。」
(A) (B) (C)
(1) 水落石 -- 横石 -- 水分石
(2) 滝石 -- 脇石 -- 水分石
(3) 滝石 -- 横石 -- 水受石
(4) 水落石 -- 脇石 -- 水受石

解答と解説: 

答え--- 4
4の組み合わせが正しい。

No24 建設機械に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バックホウは、設置地盤よりも低い部分の掘削、切取り法面の掘削及び水中掘削などの使用に適している。
2 ホイール式トラクタショベルは、クローラ式に比べ掘削力は小さいが、優れた機動性と大型バケットによりルーズな材料の積込み能力が大きい。
3 ブルドーザは、締固め能率が悪く施工の確実性も低いため、本来締固め機械として使用することは望ましくないが、通常の締固め機械では使用困難な土質や法面等に使用されている。
4 タイヤローラは、載荷重及び空気圧によりタイヤの接地圧を変化させることができ、一般に砕石などの締固めには接地圧を低く、粘性土などの場合には接地圧を高くして使用している。

解答と解説: 

答え--- 4
粘性土などの場合には接地圧を低く、砕石などの締固めには接地圧を高くする。


前のページへ TOP 次のページへ
平成20年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5