平成20年度 1級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※ 問題1及び問題2は必須問題ですから、必ず解答してください。
No 1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」、又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事について以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。)
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 工事名
(2) 工事の内容
  (1)の工事について、以下の◯1 〜◯5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所
2. (ア)この工事の契約上の発注者名又は注文者名

(イ)この工事における、あなたの所属する会社等の契約上の立場
  【元請(共同企業体を含む)、下請(一次、二次下請等)、発注者(注文者)、その他( )】
3. 工 期
4. 工事金額又は請負代金額
5. 工事概要
(ア) 工事の内容について具体的に記述しなさい。
(イ) 工事数量について具体的に記述しなさい。(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況(関連工事の有無及びその内容も含む)、周辺状況について具体的に記述しなさい。
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工にあたり、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及び、その課題の内容を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
省 略


※ 問題1及び問題2は必須ですから、必ず解答してください。
No 2 下図に示す公園における造園工事に関する以下の設問(1)〜(4)について答えなさい。

解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
敷地造成工 盛土工 流用土 m3 6,000 他の工事現場から流用
植栽基盤工 造形工 築山 m2 4,000
植栽工 高木植栽工 ヤマザクラ H(m) C(m) W(m) 20 支柱取付け
3.5 0.15 1.0
コナラ H(m) C(m) W(m) 12 支柱取付け
3.5 0.15 1.2
ヤマボウシ H(m) C(m) W(m) 10 支柱取付け
3.0 0.15 1.5
中低木植栽工 オオムラサキ H(m) C(m) W(m) 1,200
0.5 - 0.5
地被類植栽工 コウライシバ m2 11,000 目地張り
(目土あり)
移植工 高木移植工 クスノキ H(m) C(m) W(m) 1 支柱取付け
(シンボルツリー)
3.5 0.15 1.0
シラカシ H(m) C(m) W(m) 8 支柱取付け
3.5 0.15 1.0
ケヤキ H(m) C(m) W(m) 5 支柱取付け
3.5 0.15 1.0
カツラ H(m) C(m) W(m) 10 支柱取付け
3.5 0.15 1.0
イチョウ H(m) C(m) W(m) 7 支柱取付け
3.5 0.15 1.0
園路広場整備工 土系園路工 土舗装 m2 300
修景施設整備工 流れ工 石組 自然石0.5 〜3t 300
滝工 滝石組 自然石0.5 〜5t 15
建築施設組立設置工 四阿工 四阿設置 2

〔工事に係る条件〕
 ・ 本工事は、供用中の総合公園において、一部の区域についての再整備を行うものであり、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
 ・ 再整備区域は、野外ステージ(コンクリート造)と既存林からなるエリアであったが、老朽化した野外ステージを撤去し、築山、流れ、四阿などを配した園池として再整備するものである。
 ・ 野外ステージの撤去は既に終了している。
 ・ 既存林の高木31 本は、移植後すぐに移植地の既存の芝生広場の緑陰となるように移植することとなっているが、根回しを行っていない。
 ・ 既存林のクスノキ1本は、供用中の大芝生広場のシンボルツリーとして移植する。
 ・ 移植工が終了しなければ、再整備区域の敷地造成工、植栽基盤工、植栽工、園路広場整備工、修景施設整備工、建築施設組立設置工等に着手できない。
 ・ 地元要望により、大芝生広場は、工事期間中もできる限り使えるようにしておく必要がある。
 ・ 工期は6月1日から翌年の3月15日までとする。


(1) 高木移植工についてはある工法を予定しているため、移植予定樹木に根回しを行っていない。予定している工法として考えられるものを記述し、その工法を採用する利点を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え
工法
機械移植工法

利点
1.作業内容の簡素化
2.短期間で移植できる
3.移植にあたり、季節を選ばない。
4.コストの低下が計れる。
5.樹木の活着性が良い。
6.形姿を保全したままで移植可能


(2) シンボルツリーとするクスノキの移植工において、必要と考えられる仮設備(安全管理上必要なものを除く)を記述し、その目的と施工上の留意事項を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

仮設敷板の敷設
留意点
移植箇所まで車両により運搬する際、トラフィカビリティが低いことが考えられる。
クレーン重量に耐えられる地耐力を確保できる鉄板などを用いる。
(通常、芝張りはシンボルツリー移植後に張られると思えるので芝の養生については不要と考えられる。)

(3) 高木植栽工に関し、以下の(イ)〜(ヘ)について答えなさい。
 (イ)  搬入された樹木の整枝(姿)剪定を行う場合の作業方法とその目的をそれぞれ具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
作業方法
枝おろし、枝すかしを行い、樹木の減量化、樹形のととのえを行う。
目的
移植後の根部の吸水力が低下しているので、水分供給と吸収のバランスを調える。

 (ロ) 植え穴掘りの作業手順・方法を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
植穴は鉢径の4〜6倍を確保し、底に柔らかく砕いた土で中高に盛る。
元肥をする場合、根に直接当たらないように配慮する。

 (ハ) 樹木の立込み作業において、作業上留意すべき事項を具体的に記述しなさい(クレーン等の機材・作業に関する内容及び吊上げに当たっての樹木の保護養生に関する内容は除く)。

解答と解説: 

答え
木の裏表、傾き、根鉢深さに注意して立込む。鉢の養生に使用した縄紐類は取り除き、根の生長の促進を促す。

 (ニ) 水極めの作業手順・方法を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
良質な土で半分〜8分目程度埋め戻した後、水を十分に注水し、泥状の土を棒などで突き込み、よくかき回す。落ち着いた後に残りの土を埋戻し、踏みつけて締め固める。

 (ホ) 植付け後に水鉢を切ることとするが、その作業方法を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
埋戻灌水時に水溜まりを設けるように、鉢の外周りに沿って浅い溝を掘り、その土を外側へ盛って土手状にした後に注水する。

 (ヘ) 本工事で植栽するヤマザクラに最も適した支柱形式名を1つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え
二脚鳥居型
(竹三本八つ掛支柱)

(4) 地被類植栽工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
 (イ)  植栽地の整地作業において、土壌pHを測定したところ、pH 8.5であった。この植栽地の土壌pHを中和するために用いる土壌改良資材として適当なものを、【1】 〜【5】 から2つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

【1】 消石灰
【2】 硫酸第一鉄
【3】 炭酸カルシウム
【4】 真珠岩パーライト
【5】 ピートモス

解答と解説: 

答え
【2】 硫酸第一鉄
【5】 ピートモス

 (ロ) 目土がけの作業方法を具体的に3つ記述しなさい(材料に関する内容は除く)。

解答と解説: 

答え
目土用土をふるい掛けした後に、芝葉の半分程度隠れるようにかける。
目土の窪んだ所に掻き入れ均しをする。
目土をローラー掛けにて締め固める。
など

【今年の問題2は意地の悪い問題でした。ちょっと考えた程度では解答が思いつかなかったです。

※ 問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち1題を選択し解答してください。
【選択問題】
No 3 工程管理に関する以下の設問(1)、(2)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 (1) 下図は、ある造園工事の未完成のネットワーク図である。
(イ)  下記の条件に従い、解答用紙の未完成のネットワーク図を完成させなさい。(作業名は記号で図示)
〔条件〕 DはBの後続作業である。
GはFの後続作業である。
IとNはDの後続作業である。
JはEとGの後続作業であり、Dが終了しないと着手出来ない。
KはHとCの後続作業である。
LはKの後続作業であり、Jが終了しないと着手出来ない。
MはIの後続作業である。
OはJの後続作業である。
PはLとMとOの後続作業である。
QはNの後続作業である。
RはPとQの後続作業である。

解答と解説: 

答え



(ロ)  (イ)の場合において、工程の各作業の所要日数が下記のとき、以下の1)、2)について答えなさい。
作  業 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
所要日数 1 2 5 3 6 3 4 3 5 4 2 5 3 5 2 1 3 1
1) クリティカルパスの作業名を記述しなさい。(A→B→Cの要領による)

解答と解説: 

答え
1) A→B→F→G→J→L→P→R

緑の数字が所要日数を表し、黄色がクリティカルパスを表す。

2) 1)の場合の全所要日数は何日か。

解答と解説: 

答え
全所要日数は 21日
黄色の線の上を足し算すればよい。

(ハ) (ロ)の場合において、イベント【11】の最早結合点時刻は何日か。

解答と解説: 

答え
【11】の最早結合点時刻は 19日


(ニ) (ロ)の場合において、イベント◯6 の最遅結合点時刻は何日か。

解答と解説: 

答え
【6】の最遅結合点時刻は 12日

(ハ)(ニ)共通だが、各イベントの最早結合点時刻を四角数字、最遅結合点時刻を丸数字で表すと上記のようになる。

(ホ) (イ)、(ロ)の場合において、各作業の1日当たり作業員数が下記のとき、1日当たりの最大作業員数は何人か答えなさい。
作  業 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
所要日数 2 2 3 2 2 3 2 2 2 4 2 2 2 2 3 1 3 1
(山積図の下書き用)

解答と解説: 

答え--- 1
山積み図は下記のようになり、10人が正解


(ヘ) (ロ)の予定で作業を進めていたところ、天候不順により作業Eが3日間遅れてしまった。この場合のクリティカルパスを記述しなさい。(A→B→Cの要領による)

解答と解説: 

答え
A→B→E→J→L→P→R

(ト) (ヘ)の場合の全所要日数は何日か。

解答と解説: 

答え
全所要日数は 23日

(チ) (ヘ)の場合において、作業Dを最も早く開始することができ、かつ、(ト)の全所要日数を延ばすことができないとき、作業Dが延ばすことのできる最大日数(トータルフロート)は何日か。

解答と解説: 

答え
作業Dの最早開始時刻は3日
作業日数は3日
イベント4の最遅結合点時刻が12日になるので
12日-(3日+3日)=6日が正解


(ヘ)、(ト)、(チ)共通の解説図が上記になる。

(リ) (ヘ)の場合において、全所要日数を(ロ)の予定の通り進めるためには、どの作業を何日短縮する必要があるか。考えられる答えをすべて記述しなさい。ただし、作業P、Rは短縮できない。

解答と解説: 

答え
着目するのは、クリティカルパス上の工程しか考えられないので、E工程以降のP,Rを除く工程はJとLしかない。よって、L,Jの工程を2日短縮する工程を考える。作業Bも短縮すれば設問の上で成立するかもしれないが、工程の遅れるのが想定できるとなれば実務上あり得ないので書かない方がいいと思います。
(これが、B工程の短縮も含むとなれば出題者からの悪意を感じますね)
1.L工程 2日短縮
2.J工程 2日短縮
3.L工程1日、J工程1日それぞれ短縮

(2)
右図は一定の施工速度のもとにおける施工出
来高x(施工量)と工事総原価yとの関係を示
した利益図である。工事総原価y をできる限り
小さくし利益を大きくするためには、固定原価
Fを最小限にするとともに、変動比率vを極
力小さくすることが必要となるが、そのための
留意事項を具体的に3つ記述しなさい。
  

解答と解説: 

答え
1.仮設設備及び現場経費等は最小限とする。
2.施工機械、資材を出来るだけ反復使用することを考え、最小限の材料とする。
3.施工機械などの段取り待ち等のロスタイムは出来るだけ少なくする。
4.合理的最小限の稼働作業員数を全ての工程で不均衡を少なく配備する。

【選択問題】
No 4 次の工事数量表に基づく造園工事の品質管理に関する以下の設問(1)、(2)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
植栽工 高木植栽工 スダジイ H(m) C(m) W(m) 50 支柱取付け
3.5 0.18 1.0
ヤマボウシ H(m) C(m) W(m) 30 株立物(2本立)
支柱取付け
3.5 0.21 -
ナツツバキ H(m) C(m) W(m) 30 株立物(3本立)
支柱取付け
3.0 0.15 -
地被類植栽工 コウライシバ m2 500 目地張り
(目土あり)
(1) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関し、以下の(イ)〜(ニ)について答えなさい。
(イ) 本工事に使用する予定の下表に示すA〜Fの樹木について、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に基づく寸法規格基準を満たしているものにを、満たしていないものに×を、解答欄に記入しなさい。
記号 樹種 株立数
A ヤマボウシ 3.6、2.5 0.18、0.13 2本立
B ヤマボウシ 3.7、2.5 0.17、0.12 2本立
C ヤマボウシ 3.6、2.6、2.0 0.17、0.15、0.10 3本立
D ナツツバキ 3.2、3.1、2.1、1.8、1.5 0.08、0.08、0.06、0.03、0.02 5本立
E ナツツバキ 3.3、3.2、2.0 0.08、0.07、0.07 3本立
F ナツツバキ 3.5、3.0、2.1 0.1、0.08、0.05 3本立

解答と解説: 

答え
A=〇
B=× 
C=〇 
D=〇 
E=× 
F=〇
ヤマボウシの樹高平均3.0で幹周0.15なので、Bは幹周が不足している。

(ロ) 樹木の品質規格のうちの樹勢に関して、「樹皮(肌)」、「根鉢」の品質判定上の留意事項を記述しなさい。

解答と解説: 

答え
樹皮(肌)
損傷がないか、その痕跡がほとんど目立たず、正常な状態を保っていること。
根 鉢
樹種の特性に応じた適正な根鉢、根株をもち、鉢くずれのないよう根巻きやコンテナ等により固定され、乾燥していないこと。ふるい掘りでは、特に根部の養生を十分にするなど(乾き過ぎていないこと)根の健全性が保たれ、損傷がないこと。

(回答例は品質規格表(案)によるものであり、実際の解答では留意する事項を箇条書きで書いてもいいです)

(ハ) 樹木の品質規格のうちの樹姿に関して、「樹形」、「枝葉の密度」の品質判定上の留意事項を記述しなさい。

解答と解説: 

答え
樹形(全形)
樹種の特性に応じた自然樹形で、樹形が整っていること。
枝葉の密度
樹種の特性に応じて節間が詰まり、枝葉密度が良好であること。

(ニ) 次の記述の に当てはまる語句をア〜シの中から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。
「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に示される規格は樹木等の に適用すべきものである。この規格で定める寸法値は、 を示している。
樹木の品質は、樹姿と樹勢に大別して定めるものとし、シバ類の品質は、 、ほふく茎、根、病虫害、 により表示するものとする。
ア. 生育 イ. 搬入 ウ. 完了検査時  エ. 葉張
オ. 形態 カ. 最高値 キ. 掘取り時 ク. 雑草等 
ケ. 最低値  コ. 葉の密度  サ. 平均値 シ.

解答と解説: 

答え
A=(イ)搬入時
B=(ケ)最低値
C=(シ)葉
D=(ク)雑草等

(2) 植栽基盤の調査において、次の(イ)、(ロ)の試験器を用いる試験項目として、最も適当なものをA〜Iの中から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。
また、これらの試験により試験項目を判定する場合、植栽基盤が「良好」であると判断することの出来る基準値を記述しなさい。
(イ) 長谷川式簡易現場透水試験器
(ロ) 長谷川式土壌貫入計
A. 排水性 B. 保水性 C. トラフィカビリティー
D. コーン貫入指数   E. 土壌硬度   F. 必要な土層厚
G. 土性 H. 含水比 I. 締固め度

解答と解説: 

答え
(イ)長谷川式簡易現場透水試験器
試験項目 : A 排水性
基準値  : 30〜100mm/h 良好
       100mm/h以上は優良

(ロ)長谷川式土壌貫入計
試験項目 : E 土壌硬度
基準値  : 1.5〜4.0cm/drop


【選択問題】
No 5 次の工事数量表に基づく造園工事の安全管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
植栽工 高木植栽工 ソメイヨシノ H(m) C(m) W(m) 10 支柱
取付け
3.5 0.18 1.2
低木植栽工 オオムラサキ H(m) C(m) W(m) 360 4本/m2
0.5 - 0.5
移植工 高木移植工 イチョウ H(m) C(m) W(m) 3 支柱
取付け
18.0 1.5 15.0
修景施設
整備工
モニュメント工 モニュメント 1 御影石製
3t
建築施設
組立設置工
パーゴラ工 パーゴラ設置 1 木製

〔工事に係る条件〕
本工事は、供用中の近隣公園の一部において、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
イチョウは、近隣の公共施設の改築に伴い、本公園内に移植することとなったものであり、1年前に根回しを行っている。
モニュメントは、公園外の工場で制作されたものを搬入し、設置する。
移動式クレーンの設置場所付近には障害物がないものとする。

(1) 公園利用者の安全を確保するために、施工中の現場周辺において行うべき措置を具体的に3つ記述しなさい(工事用車両の運転手が遵守すべき内容に関するものは除く)。

解答と解説: 

答え
1.運行範囲の利用者の通行を制止するため、誘導員を適切に配置する。
2.バリケードや注意看板などを配置し、危険箇所へ公園利用者が立ち入るのを禁止する。
3.フェンス等により幅1.5m以上の仮歩道を整備し、交通誘導員を配置する。
4.資材運搬車両の搬送経路を明確にし、公園利用者の動線を阻害しない。
5.工事開始予告看板や作業中を表す看板を設置し、周知の徹底を図る。

(2) イチョウの移植に先立ち、枝の剪除などの樹上作業を行う場合に、樹上の作業員が自らの安全を確保するために行うべき措置を具体的に3つ記述しなさい(はしごに関する内容は除く)。

解答と解説: 

答え
1.作業中は保護帽、安全帯の着用をする。
2.作業前には工具、ロープ等の点検を十分に行う。
3.枯れ枝や弱った枝には絶対に乗らない。
4.樹上で無理な姿勢をとらない。
5.枝を切り落とす時には見張りを立て、作業範囲に立ち入らせない。
6.安全帯の命綱は大きな幹にかける。


(3) 移動式クレーンを用いて行うモニュメントの設置作業の安全管理に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい(公園利用者に対する安全管理上の内容は除く)。
(イ) 移動式クレーンの選定における留意事項を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
つり上げ荷重に十分余裕のある能力のクレーンを選定し、作業半径は性能曲線図などで確認しながら作業する。

(ロ) 移動式クレーンの配置・据付け作業において、作業上留意すべき事項を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え
1.地盤の状況を確認し、支持力が不足する場合はクリーンの転倒防止のため鉄板敷きや地盤の改良等により地耐力が確保できるまで設置しない。
2.アウトリガーは完全に張り出し、機体の設置は水平にすること。

(ハ) 移動式クレーンを用いたモニュメントの吊上げ作業から据付け作業において、作業上留意すべき事項を具体的に3つ記述しなさい(玉掛け作業に関する内容は除く)。

解答と解説: 

答え
1.クレーン作業範囲内に立ち入りを禁止するため防護柵や誘導員を配置する。
2.ジブの傾斜角の範囲を超えないように使用する。
3.一定の合図を定め、合図者の指示に従い操作する。
4.吊荷を横引きしないように、フックは必ず重心の真上にくるようにする。
5.荷上げ時には地上からわずかに浮いた状態で一時停止し、重心位置、玉掛けの状態を確認すること。
6.運転者は荷を吊り上げた状態で運転席を離れない。
 

TOP
平成20年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5