平成23年度 1級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※ 問題1及び問題2は必須問題ですから、必ず解答してください。
No 1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。)
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 工事名
(2) 工事の内容
  (1)の工事について、以下の1 〜5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所
2.
(ア) この工事の契約上の発注者名又は注文者名
(イ) この工事におけるあなたの所属する会社等の契約上の立場を,解答欄の〔〕内の該当するものにを付けなさい。<br>
「その他」にを付けた場合は( )に契約上の立場を記述しなさい。


3. 工 期
4. 工事金額又は請負代金額
5. 工事概要
(ア) 工事の内容について具体的に記述しなさい。
(イ) 工事数量について具体的に記述しなさい。(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況及び周辺状況について具体的に記述しなさい。(必要に応じ,関連工事の有無等当該工事の施工に影響等を与える事項,内容等を含む)
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工にあたり、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及び、その課題の内容を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
省 略


※ 問題1及び問題2は必須ですから、必ず解答してください。
No 2 下図に示す公園における造園工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
   表土保全工 表土掘削   m3 500  
 整地工  整地    m2 13,000    
 植栽基盤工  表土盛土工 発生表土盛土      m3  500   
植栽工 高木植栽工 コナラ H(m) C(m) W(m) 30 二脚鳥居型支柱
(添え木付)
4.0 0.21 1.5
クヌギ H(m) C(m) W(m) 15 二脚鳥居型支柱
(添え木付)
4.0 0.21 1.5
シラカシ H(m) C(m) W(m) 12 二脚鳥居型支柱
(添え木付)
3.0 0.15 0.8
地被類植栽工 ノシバ 36cm×28cm×10枚 m2 13,000  目地張り
(目土あり)
移植工 高木移植工 ケヤキ H(m) C(m) W(m) 8 八ツ掛支柱
(丸太三本)
6.0 0.40 1.8
園路広場整備工 樹脂系園路工 樹脂舗装   m2 2,500  
木系園路工 木道   m 250  



〔工事に係る条件〕
 ・ 本工事は,関東地方にある総合公園の未供用区域の一部区域約3.5 haの整備工事を行うものであり,上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
 ・ 工事区域内の湿生植物園の区域は,現況の地形を利用し,芝生広場,植栽予定地等他の区域は,敷地造成工における盛土が施工済である。
 ・ 施工区域に隣接する他工区の駐車場等の施設整備予定区域の良好な表土を採取し,本施工区域の南側道路沿の植栽予定地において,活用することとしている。
 ・ ケヤキは約2 km 離れた工事現場から,あらかじめ溝掘り式の根回しを行ってあるものを移植する。
 ・ 工期は10 月1日から翌年の3月15日までとする。


(1) 本工事の施工に際し,事前に行う必要のある現場条件についての一般的な調査項目を3つ記述しなさい。(ただし,植栽基盤に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え

1 仮設電力、仮設水の確保方法
2 気象条件に関する状況
3 環境に関する基準


(2) 表土保全工及び表土盛土工に関し,以下の(イ),(ロ)について答えなさい。
(イ) 表土を復元するメリットを具体的に2つ記述しなさい。(ただし,コスト縮減に関する記述を除く。)

解答と解説: 

答え

1 衣土に利用することができる。
2 土壌利用時に腐植土となり好ましい状態になる。
3 団粒化が促進する。
(ロ) 隣接する他工区から運搬した表土は,現場内に一時仮置きすることとなった。この場合の仮置き場における表土の保護養生に関して留意すべき事項と,その対策をそれぞれ2つずつ記述しなさい。

解答と解説: 

答え
1.
留意事項:雨による流出、日照による乾燥
対策  :シート掛などにより養生をする
2.
留意事項:過度の雨により酸素不足にならないようにする
対策  :排水設備の整備、勾配の確保をする

(3) 植栽工に関し,長谷川式簡易現場透水試験器で2つの地点(試験地点A,試験地点B)の調査を行ったところ下表に示す測定結果を得た。試験地点Bで高木植栽工を行う場合,最終減水能との関係で考えられる「土壌に関する問題点」と,「樹木に関する問題点」をそれぞれ1つずつ記述し,それらの対策として考えられる植栽基盤の「改良方法」を具体的に2つ記述しなさい。

 試験地点  A  B
 試験孔の深さ  500mm   500mm
  時刻  スケールの読み   時刻  スケールの読み  
 予備注水  10:00  600 mm  10:05  600 mm
 再注水  11:00  600 mm  11:05  600 mm
 20 分後  11:20  650 mm  11:25  605 mm
 40 分後  11:40  685 mm  11:45  608 mm



解答と解説: 

答え
土壌に関する問題点 :40分で8mmしか水位が変化しないので透水性が悪い土質である。
樹木に関する問題点 :根腐れなど、透水性不良の欠陥が生じる恐れがある。
植栽基盤の改良方法1:土壌の改良にパーライトなどを用いて改良する。
植栽基盤の改良方法2:耕耘、客土の置き換えを図る。
植栽基盤の改良方法2:地下排水用路を造る。

(4) 移植工に関し,以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
 (イ)  樹木の掘取り後に断根部の腐敗防止のために行う作業を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
切り口の根の切り直し、防腐剤の塗布

 (ロ) 溝掘り式根回しが樹木の活着・生育を促す仕組みを具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
根を切断、剥皮により細根が発生する。それにより活着が良くなる。

   
 (ハ)  樹木の植付け後に行う八ツ掛支柱の取付け方法を具体的に3つ記述しなさい。
   

解答と解説: 

1. 支柱の組み方にあたり。強い恒風などを考慮し、適正な角度にて取り付ける。
2. 防腐処理を施した長さ600mm以上の根止杭を地中へ400mm以上埋め込み、釘打鉄線割付とする。
3. 支柱と樹木が接する場所には杉皮を巻き、樹皮を保護する。
4. 丸太と幹が交差する場所にはシュロ縄割掛けにて固定する。
5. 八ツ掛支柱が幹と交差する箇所は樹高さの2/3程度の位置にて固定する。
6. 支柱が交差している部分は2箇所以上結束する。

   
(5)  地被類植栽工に関し,以下の(イ),(ロ)について答えなさい。
   
 (イ)  植栽地の整地作業において土壌pHを測定したところ,一部の植栽地点でpH 4.2 であった。
この場合の土壌pHを改良するために用いる土壌改良資材として適当なものを下記のア〜キの中から2つ選び,その記号を解答欄に記入しなさい。
   
 
ア. ピートモス   イ. バーク堆肥  ウ. 消石灰  エ. 炭酸カルシウム
オ. 硫安 カ. バーミキュライト  キ. ゼオライト

解答と解説: 

答え
pH 4.2は酸性なので、中性化を図るためにアルカリ性の土壌改良材を用いる。
選択肢でアルカリ性のものは、 ア.ピートモス ウ.消石灰 エ.炭酸カルシウム
この3つが適当である。
硫安は酸性の改良材なのでアルカリ質土の改良に用いる。
バーク堆肥、バーミキュライトは中性
ゼオライトは吸着保肥力向上の改良材であり、pHとは関係ない。


 (ロ) 目土を行う目的を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え
1.発芽や発根を促進させる。
2.不陸を修正する。
3.地下茎を保護する。



※ 問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち1題を選択し解答してください。
【選択問題】
No 3 工程管理に関する以下の設問(1)、(2)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 (1) 下図は、ある造園工事の未完成のネットワーク図である。
(イ)  下記の条件に従い、解答用紙の未完成のネットワーク図を完成させなさい。(作業名は記号で図示)
〔条件〕 CはAの後続作業である。
EはAの後続作業である。
FはDの後続作業であり,CとEが終わらないと着手できない。
GはDの後続作業であり,CとEが終わらないと着手できない。
HはBの後続作業であり,Fが終わらないと着手できない。
IはFの後続作業であり,Gが終わらないと着手できない。
JはFの後続作業であり,Gが終わらないと着手できない。
KはHとIの後続作業である。
LはJの後続作業である。
MはKとLの後続作業である。

解答と解説: 

答え

完成の形


(ロ)  (イ)の場合において,工程の各作業の所要日数が下記のとき,クリティカルパスを記述しなさい。
例:A→B→Cの要領による
作  業 A B C D E F G H I J K L M
所要日数 3 6 2 3 5 3 4 3 4 3 3 5 3

解答と解説: 

答え
クリティカルパスは
A → E → G → J → L → M


(ハ) (ロ)の場合において,作業Iを最も早く開始することができ,かつ,(ロ)のクリティカルパスにおける全所要日数を延ばすことができないとき,作業を延ばすことのできる最大日数(トータルフロート)は何日か。

解答と解説: 

答え
作業Iを延ばすことのできる最大日数 : 1日

イベント7の最早結合時刻は12日、Iの工程は4日なので12+4=16日
イベント9の最遅結合時刻は17日なので17-16=1日となる。



(ニ) (イ)、(ロ)の場合において、各作業の1日当たり作業員数が下記のとき、以下の1)、2)について答えなさい。
作  業 A B C D E F G H I J K L M
所要日数 3 3 2 4 4 2 2 2 3 3 4 4 3
(山積図の下書き用)
1) 工期が最短で、かつ、ピーク時の作業員数が最小となる山積図を解答用紙に作成しなさい。
ただし、各作業は分割して行えないものとする。
(山積図の作成例) (山積図の下書き用)

解答と解説: 

答え
山積み図は下記のようる


2) 1)の場合の1日当たり最大作業員数は何人か。

解答と解説: 

答え
1日当たり最大作業員数:9人

(ホ) 施工箇所の条件から所要日数について再検討したところ,作業Fが2日,作業Iが3日多くかかることが判明した。
この場合のクリティカルパスにおける全所要日数は何日か。

解答と解説: 

答え
全所要日数 : 26日
クリティカルパスはA → E → F → I → K → M


(ヘ) (ホ)の場合において,イベント◯5 の最遅結合点時刻は何日か。

解答と解説: 

答え
イベント◯5 の最遅結合点時刻:8日
イベント5はクリティカルパス上で変化しない



 (ト) (ホ)の場合において,当初作業計画からフリーフロートが増加している作業名を,すべて記述しなさい。
 

解答と解説: 

作業名: B H L 
Bのフリーフロートは3日→4日
Hのフリーフロートは1日→4日
Lのフリーフロートは0日→2日
以上のように増加する

(チ)  (ホ)の場合において,全所要日数を(ロ)の予定の通り進めるためには,どの作業を何日短縮する必要があるか。各作業における短縮日数の合計が最も少なくなる答えをすべて記述しなさい。
ただし,作業A,Mは短縮できない。また,作業日数が0日となる短縮はできない。
 

解答と解説: 

クリティカルパス上の工程を減らすと短縮できる。
A、Mを除くクリティカルパス上の工程はE、F、I、Kである。
この4工程を各々1日減らすことが可能なので、計3日短縮できる組み合わせとしては
E・F・I
E・F・K
E・I・K
F・I・K

(2) 工事の進度管理において,作業時間率の低下をきたす時間損失のうち,管理不良による時間損失の要因として考えられるものを3つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え
1.手戻り工程の発生
2.資材入荷遅延等による段取り待ち
3.不良特性要因の発生による遅延
4.工程の錯綜による混雑発生

【選択問題】
No 4 次の工事数量表に基づく造園工事の品質管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
植栽工 高木植栽工 クロマツ H(m) C(m) W(m) 250 支柱取付け
2.5 0.12 1.0
ヤマボウシ H(m) C(m) W(m) 10 株立物(3本立)
支柱取付け
3.5 0.25 1.5
地被類植栽工 ノシバ  36cm×28cm×10枚 m2 1,500 目地張り
(目土あり)
移植工 高木移植工 ヤマモミジ H(m) C(m) W(m) 15 支柱取付け
3.5 0.21 1.8
(1) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の寸法規格に関し,以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) クロマツの寸法規格に関し,「H」の測定上の留意事項を2つ記述しなさい。
ただし,「樹木の樹冠の頂点から,根鉢の上端までの垂直高を測定する。」は含まないものとする。

解答と解説: 

答え
1.規格による2.5m以上になっているか測定する。
2.細かい枝が突出している場合、規格寸法に含めない


(ロ) 下表に示すア〜オのヤマボウシについて,本工事に使用するものとして,樹高の寸法規格基準を満たすものの記号をすべて解答欄に記入しなさい。
また,株立物(3本立以上)の所要樹高の判定基準について,具体的に記述しなさい。
記号 H(m) 株立数
3.0 2.0 2.2 2.0 3.2 5本立
2.8 3.3 2.5     3本立
3.3 3.5 2.3 1.8 2.0 5本立
3.4 3.0       2本立
2.4 3.0 3.2     3本立

解答と解説: 

答え
記号  :ア・ウ・オ

判定基準:過半数が規格の樹高に達し、且つ、70%以上あること。株立物指定本数以上あること。

今回の指定樹高はH=3.0なので、アは指定株立3本のうち2本が基準以上、1本は70%の2.1m以上なので可。
イは2本が3m以下なので過半にならないので不可。
ウは指定株立3本のうち2本が基準以上、1本は70%の2.1m以上なので可。
エは株立本数が3本に達していないので不可
オは2本が基準以上、残りが2.1m以上なので可

(ハ) ヤマモミジの寸法規格に関し,「C」の測定上の留意事項を記述しなさい。

解答と解説: 

答え

根鉢上端より1.2m上がった場所にて測定。

(2) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。

(イ) ヤマボウシの品質規格のうち樹勢に関し,「根」と「樹皮(肌)」についての品質判定上の留意事項を記述しなさい。

解答と解説: 

答え

根:根系の発達が良く、四方に均等に配分され、根鉢範囲に細根が多く、乾燥していないこと。
樹皮(肌):損傷がないか、その痕跡がほとんど目立たず、正常な状態を保っていること。


(ロ) ノシバの品質規格に関し,「葉」と「ほふく茎」についての品質判定上の留意事項を記述しなさい。

解答と解説: 

答え
:正常な葉型、葉色を保ち、萎縮、徒長、蒸れがなく、生き生きとしていること。全体に、均一に密生し、一定の高さに刈りこんであること。
ほふく茎:ほふく茎が生気ある状態で密生していること。


(3) 移植工に関し,以下の(イ),(ロ)について答えなさい。
(イ) 移植木の調達先において,根巻き法によるヤマモミジの掘取り作業を行うこととなった。この場合の掘取りにかかる前に行うべき品質管理上の作業を2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

掘取前に根鉢周辺へ十分に水を与える
下枝を上方へしおっておく。
事前に枝を剪定しておく



(ロ) 植付け後の養生として行う「幹巻き」について,その目的を2つと,作業方法1つを具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え
目的1 :夏季の日焼け防止
目的2 :冬季の霜割れ防止
作業方法:コモ、幹巻き用テープ等を使用し、幹の肌を覆う

【選択問題】
No 5 下図に示す造園工事の安全管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
植栽工 高木植栽工 ソメイヨシノ H(m) C(m) W(m) 17 支柱取付け 
4.5 0.25 2.0
園路広場
整備工
アスファルト
系園路工
脱色アスファ
ルト舗装
  m2 900  
遊戯施設
整備工
遊具組立
設置工
複合遊具   1 高さ3.5m
テニスコート
舗装工
硬式テニス
コート舗装工
人工芝砂入型
舗装
  m2 4,000 人工芝
張り替え

〔工事に係る条件〕
本工事は,供用中の総合公園(15 ha)の一部区域約1.5 haの再整備工事を行うものであり,上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
施工期間は,7月1日から10 月15 日である。

(1) 植栽工におけるバックホウ及び移動式クレーンを用いる作業の安全管理に関し,以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) バックホウの作業範囲近くにいる作業員の安全確保のためにとるべき措置を具体的に3つ記述しなさい。(ただし,バックホウの性能及び点検,操作,運転等運転者が行う内容に関するものは除く。)

解答と解説: 

答え

1.定められた合図や信号を作業員に周知し、確実に守らせる。
2.運転中の関係者以外の立ち入りを禁止させる
3.取扱者、係員を定め、氏名を見やすい位置に標示する。

(ロ) 移動式クレーンについて,1か月以上継続して使用する場合,「クレーン等安全規則」上,1か月以内ごとに1回,定期に自主検査を行わなければならないとされている事項を具体的に3つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.巻過防止装置その他の安全装置、過負荷警報装置その他の警報装置、ブレーキ及びクラツチの異常の有無
2.ワイヤロープ及びつりチェーンの損傷の有無
3.フック、グラブバケツト等のつり具の損傷の有無
4.配線、集電装置、配電盤、開閉器及びコントローラーの異常の有無
5.ケーブルクレーンは、メインロープ、レールロープ及びガイロープを緊結している部分の異常の有無並びにウインチの据付けの状態

(ハ) 強風のおそれがあったため移動式クレーンの作業を中止することとした。この場合の移動式クレーンから離れる場合にとるべき安全管理上の措置を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.吊り荷は地上へ下ろす。
2.旋回ブレーキロック、ウィンチドラムロックを行う
3.転倒防止措置としてジブの固定、アウトリガの点検を実施


(2) 遊戯施設整備工において,高さ3 mの高所で作業を行う必要が生じた。この場合の作業員の安全確保のためにとるべき措置を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.安全な作業床を足場などにより設ける
2.落下、上下作業の禁止など掲示する


(3) 最高気温35 ℃以上で多湿の猛暑日が続く中で,屋外作業を行わなければならない場合において,休憩場所の整備,日常の健康管理以外に,現場管理上,作業員の熱中症予防の観点からとるべき措置を具体的に3つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.熱中症対策責任者の担当者を定め、温度・湿度の環境測定を実施する。
2.休憩サイクルを短くし、水分・塩分の摂取を注意喚起する。
3.毎朝の健康状態の確認、事前に持病の有無を確認し、作業の配慮を実施。
4.新規入場者教育に熱中症予防教育を実施する。
5.水分・塩分の補給及び身体を冷やす準備をする。
6.緊急措置マニュアルの整備


 

TOP
平成20年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5