平成26年度 1級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※ 問題1及び問題2は必須問題ですから、必ず解答してください。
No 1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。)
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 工事名
(2) 工事の内容
  (1)の工事について、以下の1 〜5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所
2.
(ア) この工事の契約上の発注者名又は注文者名
(イ) この工事におけるあなたの所属する会社等の契約上の立場を,解答欄の〔 〕内の該当するものに○を付けなさい。
「その他」にを付けた場合は(  )に契約上の立場を記述
しなさい。


3. 工 期
4. 工事金額又は請負代金額
5. 工事概要
(ア) 工事の内容について具体的に記述しなさい。
(イ) 工事数量について具体的に記述しなさい。(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況及び周辺状況について具体的に記述しなさい。(必要に応じ,関連工事の有無等当該工事の施工に影響等を与える事項,内容等を含む)
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工において、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及びその課題の内容(背景及び理由を含む)を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
省 略


※ 問題1及び問題2は必須ですから、必ず解答してください。
No 2 下図に示す公園における造園工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 
 
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
敷地造成工 表土保全工 表土掘削 m3 400
整地工 整地 m3 3,500
植栽基盤工 表土盛土工 流用表土盛土 m3 400
土層改良工
土性改良工
植栽工 高木植栽工 ケヤキ H(m) C(m) W(m) 10 二脚鳥居型支柱
(添え木無)
3.5 0.12 1.0
中低木植栽工 アベリア  H(m)  C(m)  W(m) 1,450  
0.6  - 0.4
サツキ H(m) C(m) W(m) 2,600
0.3  - 0.4
地被類植栽工 コウライシバ 36cm×28cm×10枚 m2 3,500 ベタ張り
移植工 高木移植工 クスノキ H(m) C(m) W(m) 15 八ッ掛支柱
(丸太三本)
7.0 0.7 2.5
園路広場整備工 アスファルト
系園路工
脱色アスファル
ト舗装
 - m2 520
コンクリート
系園路
インターロッキ
ング舗装
 - m2 1,530
サービス施設設
備工
ベンチ・テー
ブル工
ベンチ  - 6
注)表中の*の欄に入れる語句及び数値は、出題の趣旨から記入していない。


〔工事に係る条件〕
 ・ 本工事は、関東地方の既成市街地にある部分供用中の地区公園の未供用区域において、左記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
 ・ 工事区域の面積は約9,000 m2である。
 ・ 工事区域内の園路広場整備工の施工予定区域において良好な表土を採取し、クスノキ移植予定地において活用する。
 ・ 移植するクスノキは、あらかじめ溝掘り式根回しを行ってあるものを約3 km 離れた別の公園から運搬する。
 ・ 工期は5月1日から9月30日までとする。


(1) 植栽基盤の整備のため、植栽基盤の土壌条件を確認する目的で一般的に行う調査項目と現場での調査方法を、それぞれ具体的に3つ記述しなさい。(ただし、土壌硬度に関する調査を除く。)
   

解答と解説: 

答え

調査項目
1.土壌の酸性度調査、pH調査
2.土壌の陽イオン吸着率の調査、陽イオン交換容量調査
3.炭素と窒素の比を調査、C:N比
4.有効水分保持量調査、pF値

現場での調査方法
1.長谷川式簡易現場透水試験器などにより透水性を調査
2.標準土色帖による土色にて土壌の肥沃度を調査
3.試掘にて地下水位の位置を調査
4.敷地全般の排水状況の調査



(2) 表土保全工及び表土盛土工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 表土を保全・活用するメリットを具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.土壌利用時に腐植土となり好ましい状態になる。
2.団粒化が促進する。
3.衣土に利用することができる。




(ロ) 採取した表土は現場内に一時仮置きすることとなった。このとき、仮置き場で行う表土の保全措置に関して留意すべき事項とその対策を、それぞれ2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え
1.
留意事項:雨による流出、日照による乾燥
対策  :シート掛などにより養生をする
2.
留意事項:過度の雨により酸素不足にならないようにする
対策  :排水設備の整備、勾配の確保をする



(3) クスノキ移植及びケヤキ植栽の予定地における植栽基盤工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
   
(イ) クスノキ移植予定地において、長谷川式土壌貫入計による調査を行った。下図はある調査地点において、2 kgの落錘を50 cmの高さから落下させて測定したS値を、深さに応じて表示したものである。クスノキの植栽にあたって、測定結果から読み取れる土壌硬度に関する問題点を、具体的に記述しなさい。
   
   

解答と解説: 

答え

深さ40cm〜50cmの間がS値0.7以下の層があり、土壌が固く根の侵入が困難な層がある。
0.7以下が5cm以上(10cm近く)存在し、植栽地盤としては団結による不良地盤と判断される。


(ロ) ケヤキの植栽予定地は、事前の土壌調査により、部分的に土壌が固結し、また粘質土が良質土の土壌の中に塊状あるいは部分的に層状に分布していることが確認されている。この調査結果を踏まえ、施すべき土層改良工、土性改良工(土壌改良材混合工)のそれぞれについて、具体的な作業方法を記述しなさい。(ただし、土壌の化学性の改良方法に関する内容は除く。)
   
   

解答と解説: 



土層改良工:耕耘工により団結土を粉砕し、植栽基盤の耕起を実施する。
土性改良工:バーク堆肥や泥炭類を耕耘土壌に混入する。

   


(4) 高木植栽工に関して、ケヤキを植え込んだ後に支柱を設置した。支柱の設置が樹木の活着を助ける仕組みについて具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

風などによる揺れを押さえることにより張った根が切れにくく、活着が促進される。


   
(5) 高木移植工に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
   
 (イ)  樹木の掘取りの際、根の断根部の腐敗防止のために行う作業方法を、具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

断根した根を再度鋭利な刃物で切り直し、切り口に防腐剤や発根促進剤等を塗布する。


 (ロ) 植穴掘りが終わった後の樹木の立込みに関して、作業上の留意事項を、具体的に2つ記述しなさい。(ただし、移動式クレーン等の機材・作業に関する内容及び吊り上げにあたっての樹木の保護養生に関する内容は除く。)

解答と解説: 



1.樹木の表裏や鑑賞される方向に注意する。
2.厚手の根巻材などは外す。
3.化学繊維の縄紐など腐らないものは根から取り外す。


   
 (ハ) 移植工が終わってから工事完了までの間に行う樹木への灌水方法に関して、工期との関係で留意すべき事項を、具体的に2つ記述しなさい。
   

解答と解説: 



1.潅水が流れ出ないように水鉢を作る。
2.大量の水を2〜3日おきに実施する。
3.夏場の潅水は地温の上がらない早朝に実施するほうが適する
4.乾燥の激しい場合は毎日潅水する。


   
   

※ 問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち1題を選択し解答してください。
【選択問題】
No 3 工程管理に関する以下の設問(1)、(2)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 (1) 下図は、ある造園工事の未完成のネットワーク図である。
(イ)  下記の条件に従い、解答用紙の未完成のネットワーク図を完成させなさい。
(作業名は記号で図示)
〔条件〕 B、CはAの後継作業である。
DはBの後継作業である。
E、FはCの後継作業であり、Bが終わらないと着手できない。
GはDの後継作業である。
HはEの後継作業であり、Dが終わらないと着手できない。
I、JはFの後継作業である。
KはG、Hの後継作業である。
LはIの後継作業であり、Jが終わらないと着手できない。
MはL、Kの後継作業である。

解答と解説: 

答え



(ロ)  (イ)の場合において、工程の各作業の所要日数が下記のとき、クリティカルパスの作業名を記述しなさい。(例:A→B→Cの要領による)
作  業 A B C D E F G H I J K L M
所要日数 3 5 4 3 2 3 3 4 2 3 3 3 3
 

解答と解説: 



A→B→D→H→K→M
21日



(ハ) (ロ)の場合において、イベント10の最早結合点時刻は何日か。

解答と解説: 

答え
10日

14日
A+B+F+J=3+5+3+3=14日





(ニ) (イ)、(ロ)の場合において、各作業の1日当たりの作業員数が下記のとき、以下の1)、2)について答えなさい。
作  業 A B C D E F G H I J K L M
所要日数 2 2 3 3 3 2 3 3 3 3 2 2 2
1) 工期が最短で、ピーク時の作業員数が最小、かつ、ピーク時に該当する作業の作業日数が最小となる山積図を解答用紙に作成しなさい。ただし、各作業は分割して行えないものとする。
 
 

解答と解説: 

答え
山積み図は下記のようになる


2) 1)の場合の1日当たり最大作業員数は何人か。

解答と解説: 

答え

12人





(ホ) 施工箇所の条件から所要日数を再検討したところ、作業Fが1日、作業Lが2日、それぞれ多くかかることが判明した。この場合のクリティカルパスにおける全所要日数は何日か。

解答と解説: 

答え

23日




(ヘ) (ホ)の場合におけるクリティカルパスの作業名を記述しなさい。(例:A→B→Cの要領による)

解答と解説: 

答え

A→B→F→J→L→M



 (ト) (ホ)の場合において、作業Hを最も早く開始することができ、かつ、(ホ)のクリティカルパスにおける全所要日数を延ばすことができないとき、作業Hが延ばすことのできる最大日数(トータルフロート)は何日か。
 

解答と解説: 


2日
作業Hの最早開始日はA→B→Dで11日
作業Hの最遅終了日は23-3-3=17日
17-11=6日なので、元の工程4日の差で、2日伸ばすことができる。



(チ) (ホ)の場合において、全所要日数を(ロ)の予定の通り進めるためには、どの作業を何日短縮する必要があるか。各作業における短縮日数の合計が最も少なくなる答えを記述しなさい。ただし、作業A、作業F、作業L、作業Mは短縮できない。また、作業日数が日となる短縮はできない。
 

解答と解説: 



作業Bを1日短縮
作業Jを1日短縮
クリティカルパス上で2日短縮しないと(ロ)の工程にはならない。
Bを2日縮めても、Cにクリティカルパスが移るのでCも1日縮めるとなると最も少なくなる答えにならない。


(2) ネットワーク式工程表を横線式工程表と比較した場合、ネットワーク式工程表の利点について2つ、欠点について1つ具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

利点
1.作業間の関係が明確である。
2.全体の把握が可能である。
3.作業進捗度、必要な日数が把握できる。

欠点
1.作成に手間がかかり、熟練を要する。
2.図表が複雑で単純な工事には向かない。




【選択問題】
No 4 次の工事数量表に基づく造園工事の品質管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格  単位 数量 摘要
植栽工 高木植栽工 シマトネリコ H(m) C(m) W(m)  株立(B.N) 20 支柱取付け
3.5 0.21 1.0  -
ヤマボウシ H(m) C(m) W(m)  株立(B.N) 10 支柱取付け
3.5 0.21 - 3本立
地被類植栽工 コウライシバ  36cm×28cm×10枚  m2 1,500 目地張り
(目土あり)
シュウメイギク コンテナ径 9.0cm 100 コンテナ径
9.0 cm
移植工 高木移植工 シラカシ H(m) C(m) W(m) 10 支柱取付け
5.0 0.30 1.5


(1) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関する次の記述の に当てはまる語句を下記のア.〜ケ.の中から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。
「「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」は、都市緑化のための公共用緑化樹木等について、品質規格と寸法規格を定めたものであり、樹木等の 時に適用すべきものである。
品質規格は、樹木等の特性を表現する樹形及び などが良好に整っているか、また、移植に耐えるための活力は十分に備わっているかを確認する。寸法規格は、樹木等の形状寸法を数値によって表し、これを確認する。なお、この規格で定める寸法値は、 を示している。」
   
ア.搬入  イ.掘取り ウ.工事の完成検査 エ.樹高 オ.枝張
カ.枝葉の配分  キ.最高値  ク.最低値 ケ.平均値

解答と解説: 

答え

A=ア.搬入
B=オ.枝張
C=ケ.平均値




(2) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 下表に示すア〜オのヤマボウシについて、本工事に使用するものとして、「H」及び「C」の寸法規格基準を満たすものの記号を全て解答欄に記入しなさい。ただし、表中「C」のそれぞれの数値は、「H」の数値の順序と同じ幹に対するものである。
   
記号 H(m) C8m) 株立数
3.6, 3.5, 3.4, 3.1 0.09, 0.07, 0.07, 0.06 4本立
3.8, 3.5, 2.9, 2.7 0.12, 0.10, 0.08, 0.07 4本立
3.7, 3.6, 2.9 0.13, 0.12, 0.10 3本立
3.5, 3.4, 2.3 0.11, 0.11, 0.04 3本立
3.7, 3.6, 2.9, 2.6 0.13, 0.12, 0.08, 0.07 4本立

解答と解説: 

答え

A=ア.搬入
B=オ.枝張
C=ケ.平均値





(ロ) 下図は、植栽工で用いるシマトネリコのうち1本の立面図及び樹冠投影図である。図の(A)〜(D)を測定したところ、下表のとおりであった。このシマトネリコの「W」の値を求めなさい。
   
   (図は模式図である)

解答と解説: 

答え

A=ア.搬入
B=オ.枝張
C=ケ.平均値



(3) 植栽工における樹木等の品質規格に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) 樹木に関する品質規格のうち、「樹姿」についての品質の表示項目を2つ記述し、それぞれの品質判定上の留意事項を記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え

1.樹形 樹種の特性に応じた自然樹形で、樹形が整っていること。
2.枝葉の配分   配分が、四方に均等であること。
3.枝葉の密度   樹種の特性に応じて節間が詰まり、枝葉密度が良好であること。
4.下枝の位置   樹冠を形成する一番下の枝の高さが、適正な位置にあること。





(ロ) コウライシバなどのシバ類の品質規格に関し、「病虫害」、「根」について、それぞれの品質判定上の留意事項を記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え

病 虫 害
病害(病斑)がなく,害虫がいないこと。


根が、平均にみずみずしく張っており、乾燥したり、土くずれのないもの。



(ハ) シュウメイギクなどの草花類の品質規格に関し、「葉」についての品質判定上の留意事項を記述しなさい。
 

解答と解説: 

答え


正常な葉形、葉色、密度(着葉)を保ち、しおれ(変色、変形)や軟弱葉がなく、生き生きしていること。



   
   
(4) 高木移植工に関し、シラカシを植え付けた後、冬期に備えて行う樹木の養生作業とその作業目的について、それぞれ具体的に3つ記述しなさい。(ただし、剪定、支柱の取付けを除く。)

解答と解説: 

答え

幹巻き 霜枯れ防止
寒冷紗かけ 季節風等による乾燥保護
コモ巻き  害虫を呼び込み、退治する
マルチング 地温の調整、土壌の乾燥防止


【選択問題】
No 5 次の工事数量表に基づく造園工事の安全管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 摘要
移植工 高木植栽工 イチョウ H(m) C(m) W(m) 1 支柱取付け 
7.0 0.60 4.0
樹木整姿工 高中木整姿工 クスノキ H(m) C(m) W(m) 15
7.0 0.80 3.0
遊戯施設設備工 遊具組立
設置工
複合遊具 ―  1 高さ6.0m

〔工事に係る条件〕
本工事は、供用後30年を経過した総合公園(面積10.0ha)の一部区域において、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
工事区域は、平坦で、既設の構造物及び障害物はない。ただし、遊戯施設整備工を施工する区域の近辺に、水道管及び下水道管が埋設されていることが確認されている。

(1) クスノキの太枝の剪定に当たり作業員にチェーンソーを使用させることとした。この際の作業員の振動障害を予防するために講じるべき措置を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.計画的に振動工具を使用しない労働日の設定
2.一日の振動作業の最長作業時間の設定
3.振動作業の最長一連続時間の設定



(2) 植栽工の樹木の立込み作業において移動式クレーンを使用する場合の安全管理に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 「クレーン等安全規則」に基づく安全管理上の措置に関する次の記述のA 〜E に当てはまる最も適当な語句や数値を下記のア.〜サ.の中から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。

「・事業者は、吊り上げ荷重が1トン以上の移動式クレーンの運転業務は、当該業務に関する に行わせなければならない。ただし、吊り上げ荷重が1トン以上5ン未満の移動式クレーンの運転業務は、小型移動式クレーン運転に関する にも行わせることができる。
・事業者は、吊り上げ荷重が トン以上の移動式クレーンの玉掛け作業は、 に行わせなければならない。
・玉掛け用ワイヤロープは、ワイヤロープにかかる最大荷重の 倍以上の のもの(安全係数が 以上のもの)を使用しなければならない。」


ア.10   イ.6  ウ.3   エ.1    オ.0.5
カ.切断荷重  キ.変形荷重  ク.積載荷重  ケ.特別の教育を受けた者
コ.技能講習を修了した者  サ.免許を受けた者

解答と解説: 

答え

A=サ.免許を受けた者
B=コ.技能講習を修了した者
C=エ.1
D=イ.6
E=カ.切断荷重



(ロ) 玉掛け作業の安全を確保するためにとるべき措置を具体的に2つ記述しなさい。(ただし、玉掛け業務に係る資格及び玉掛け用のワイヤロープ等用具に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え

1.玉掛け用ワイヤロープにキンクその他異常のあるものは使用しない。
2.正しいつり角度でつり、安全係数は6以上としなければならない。
3.玉掛け用ワイヤロープが傷つきやすい個所には、「当てもの」をする。
4.アルミ合金止め玉掛けワイヤロープは海中に入れて使用しない。



(3) 遊戯施設整備工の安全管理に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
 
(イ) 埋設物のある区域で工事を施工する場合に、「建設工事公衆災害防止対策要綱」等における安全管理上の措置を具体的に3つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.埋設物が予想される場所での掘削では埋設物管理者の保管する台帳に基いて試掘等を実施する。
2.埋設物の位置、規模、構造等は原則として目視にて確認する。
3.公衆が誤って作業場に立ち入らないように塀、柵等を設置しなければならない。
4.作業場の出入口には原則として引戸式の扉を設け、作業に必要のない限り閉鎖しておく


(ロ) 遊具の組立てにあたり高所作業車を使用して高さ5 mの高所で作業を行う必要が生じた。この場合の作業床における作業の安全を確保するために、作業員自らが留意すべき事項を具体的に3つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.アウトリガーはいっぱいに張って、軟弱な地盤なら沈下しないように敷板を設ける
2.安全帯を使用し、搭乗したらフック掛けに確実に掛ける。
3.かご内での旋回・起伏の操作は、アクセルを低速にし、レバーはゆっくり1本ずつ行う。
4.上下作業にならないようにカゴやブームの下に別の作業員が立ち入らないようにする。



   

 

TOP
平成26年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5