平成25年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
No1〜No14までの 14問題のうちから 9問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No1 | 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 自然換気は、屋外の風圧力を利用する場合と、室内外の温度差を利用する場合がある。 | |||||||||||||||||
2 | 第二種機械換気方式は、室内の空気圧が室外より負圧になるので、周辺からの空気の流入を防止することができる。 | |||||||||||||||||
3 | 全般換気は、室内全体の空気を外気によって希釈しながら入れ替えるもので、住宅の居室や事務所ビルの執務室などに通常用いられる。 | |||||||||||||||||
4 | 室内空気の二酸化炭素の濃度は、室内空気質の汚染を評価するための指標として用いられている。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No2 | 日照、日射及び日影に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 可照時間とは、日の出から日没までの時間をいう。 | |||||||||||||||||
2 | 天空日射量とは、日射が大気中で散乱した後、地表に到達する日射量をいう。 | |||||||||||||||||
3 | 終日日影とは、建物などによって、1日中日影になる部分をいう。 | |||||||||||||||||
4 | 北緯35 度付近の夏至における東向き・西向き鉛直面が受ける終日日射量は、南向き鉛直面よりも少ない。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No3 | 照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 直接照明は、間接照明よりも陰影が濃くなる。 | |||||||||||||||||
2 | 全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明の照度は、局部照明による照度の1/10以上とするのが望ましい。 | |||||||||||||||||
3 | 点光源による照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。 | |||||||||||||||||
4 | 人工光源は、色温度が高くなるほど赤みがかった光色となる。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No4 | 木造在来軸組構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 筋かいにより引張力が生じる柱の脚部近くの土台には、アンカーボルトを設置する。 | |||||||||||||||||
2 | 構造耐力上主要な部分である柱の有効細長比は、200 以下とする。 | |||||||||||||||||
3 | 梁、桁その他の横架材のスパン中央部付近の下側には、欠込みを設けないものとする。 | |||||||||||||||||
4 | 火打梁は、外周軸組の四隅や大きな力を受ける間仕切軸組の交差部に入れ、骨組の水平面を堅固にする。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No5 | 鉄筋コンクリート造の配筋に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 基礎梁の出隅部の主筋では、異形鉄筋を使用しても鉄筋の末端部にフックを必要とする。 | |||||||||||||||||
2 | 構造耐力上主要な部分である柱の帯筋比は、0.2 %以上とする。 | |||||||||||||||||
3 | 梁せいが大きい場合、あばら筋の振れ止め、はらみ止めとして、腹筋と幅止め筋を設ける。 | |||||||||||||||||
4 | 四辺固定の長方形床スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブの下側に配筋する。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No6 | 図に示す鉄骨造の柱梁接合部のイ〜ニの名称として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No7 | 基礎等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 複合フーチング基礎は、隣接する柱間隔が狭い場合などに用いられる。 | |||||||||||||||||
2 | 独立フーチング基礎は、一般に梁で連結しない。 | |||||||||||||||||
3 | 杭基礎は、一般に直接基礎で建物自体の荷重を支えられない場合に用いられる。 | |||||||||||||||||
4 | 杭は支持形式による分類から、支持杭と摩擦杭に分けられる。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No8 | 構造材料の力学的性質に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 弾性係数の一つで、垂直応力度σ と材軸方向のひずみ度εとの比(σ/ε)をヤング係数という。 | |||||||||||||||||
2 | 物体の一軸方向に外力が作用するとき、伸びのひずみとそれに対し直角方向に収縮するひずみとの比をポアソン比という。 | |||||||||||||||||
3 | 応力度−ひずみ度曲線において、弾性限度を超えない範囲を塑性域という。 | |||||||||||||||||
4 | 一定の大きさの持続荷重によってひずみが時間とともに増大する現象をクリープという。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No9 | 図に示す単純梁のCD間に等分布荷重wが作用するとき、BD間に生ずるせん断力の大きさとして、正しいものはどれか。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No10 | 図に示す片持梁に集中荷重P が作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。 ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。 |
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No11 | コンクリートに関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | コンクリートの熱膨張率は、鉄筋とほぼ同じである。 | |||||||||||||||||
2 | アルカリ性であるので、コンクリート中の鉄筋が錆びるのを防ぐ。 | |||||||||||||||||
3 | 不燃性であり、長時間火熱を受けても変質しない。 | |||||||||||||||||
4 | 引張強度は、圧縮強度の1/10程度である。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No12 | 木材に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 気乾状態とは、木材の水分が完全に無くなった状態をいう。 | |||||||||||||||||
2 | 木材の辺材部分は、心材部分より含水率が高い。 | |||||||||||||||||
3 | 節のある木材の引張強度は、節のないものより小さい。 | |||||||||||||||||
4 | 木材の熱伝導率は、含水率が低いほど小さくなる。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No13 | 日本工業規格(JIS)に規定する建具の性能試験における性能項目に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 水密性とは、圧力差によって生じる建具室内側への雨水などの侵入を防ぐ程度をいう。 | |||||||||||||||||
2 | 強さとは、面内及び面外力に耐える程度をいう。 | |||||||||||||||||
3 | 耐震性とは、地震及び震動によって生じる面内変形に追随し得る程度をいう。 | |||||||||||||||||
4 | 耐風圧性とは、圧力差によって生じる空気のもれを防ぐ程度をいう。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No14 | カーペットに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | タフテッドカーペットは、パイルを波状に並べてゴムなどの下地材に接着固定した敷物である。 | |||||||||||||||||
2 | タイルカーペットは、カーペットを正方形に裁断加工し、バッキング材で裏打ちしたタイル状敷物である。 | |||||||||||||||||
3 | ウィルトンカーペットは、基布とパイルを同時に機械で織る敷物である。 | |||||||||||||||||
4 | ニードルパンチカーペットは、シート状の繊維で基布を挟み込み、針で刺して上下の繊維を絡ませた敷物である。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|